ベストアンサー ランチジャーのスープ容器に 2007/01/12 12:30 ランチジャーのスープ容器に肉じゃがなどの煮物を 入れても大丈夫なのでしょうか(腐ったりしませんか?) みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yukie56526 ベストアンサー率14% (2/14) 2007/01/12 13:26 回答No.3 大丈夫です。私も、シチューやカレー等結構色々持っていきます。汁物と違って熱々感が薄いので、容器に熱いお湯を入れて温め、シチューや煮物はレンジで温め直して持って行くと、お昼時には、結構温度が保たれています。 質問者 お礼 2007/01/12 13:42 早速のご回答ありがとうござます。 容器を温めるといいのですね!とっても勉強になりました お弁当の幅が広がりそうです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#24416 2007/01/12 13:25 回答No.2 よっぽど長時間でない限り大丈夫ですよ~。 カレーもお勧めです。 質問者 お礼 2007/01/12 13:38 早速のご回答ありがとうございます 大丈夫なのですね!よかった。 カレーいいですねー おかず容器にカツやから揚げ入れとけばカツ・から揚げカレーになりますね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 times3 ベストアンサー率23% (858/3649) 2007/01/12 12:47 回答No.1 腐るほど長く入れていたら、そりゃダメですが。 ふつーに入れる(食べる)分には大丈夫ですよ。 質問者 お礼 2007/01/12 12:59 ありがとうござます。 これで、安心して明日から主人のお弁当に煮物が入れられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A ランチジャーを使っている方 お昼にお弁当を持っていくため、ランチジャーを買おうと思います。 スープ入れの付いた物を検討しているのですが、これからの季節にランチジャーはどうなのでしょうか? 保冷もきくので冷たい麺類などもOKらしいのですが、逆に夏場に温かい物を入れたりしても腐敗しないのか心配です。 夏場でも温かいご飯やスープを入れていますか? 常温のご飯や冷たいご飯を入れると腐敗しやすいということはありますか? ランチジャーの良い活用法などがあったら教えてください。 ランチジャーのおかずは温かいままでも良い? 寒くなったので、ステンレスランチジャーを、初めて購入しました。 説明書によると、「おかずは冷ましてから入れて下さい」とあります。でも、「外側の容器は、熱湯を入れて温めておくと、より保温性が高い」ともあります。スープ、ご飯、おかずの容器の順に入れるようなので、おかずは温かいままでも良いのでは?と思うのですが・・・ それとも、おかずは温めていると腐敗しやすいのでしょうか?作ってから食べるまでに時間は、5時間ほどです。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。 保温ジャーの容器の汚れ 保温ジャーのスープ容器に、ミネストローネや カレーを入れて持たせていたのですが、 容器の汚れが落ちません。 容器は、プラッチックです。 良い落とし方ありましたら、お願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ランチジャーは何故腐らない? よくこの時期のお弁当は温度で傷みやすいといいますが では保温ランチジャーが腐らないのはどうしてなんでしょうか? ランチジャーの中は炎天下にお弁当を放置しておくようなもの じゃないですか? ランチジャー ランチジャー 主人用にランチジャーの購入を考えていますが、 お弁当箱売り場に行っても、以前ほど売っていない気がします。 最近は人気がないんでしょうか? 温かいまま食べられるのと、ご飯を冷やさずに入れられるので 良いかなと思っていますが、ランチジャーの不便なところや 気を付けないといけないところ、逆にお勧めの物があれば教えてください。 あと、お汁を入れられる物を買って、お汁入れに温かいおかずを 入れたいと思っていますが、無理でしょうか? 教えてください。 ランチジャー どこに質問していいかわからずここで聞いて見ることにしました。冬の間のお弁当は「ランチジャー」であたたかい御飯を持っていっていました。最近は少しずつ暖かくなってきましたがランチジャーって真夏でもお弁当を暖かい御飯で食べたいっていうのは可能なのでしょうか? 御飯やおかずはやはり・・悪くなるのでしょうか? いつまで使える物なのか・・教えてください。 ランチジャーについて 初めてランチジャーを購入しました。 ふと思ったのですが、佃煮とか漬物とかを入れたい時は、どうしたらいいんでしょうか。 ご飯が温かいままだと、一緒に入れられないのかなぁと思いまして・・・。 保温力の高い携帯用スープジャーを教えてください。 この季節、お昼は暖かいものが食べたいと思い今年スープジャーを購入しました。 しかし、朝6時半に作ったスープがお昼12時頃にはすっかり冷めています。 あたたかいとも感じないほど、常温、というかんじです。 あらかじめ熱湯で容器をあたためてからスープをいれてみましたが、あまりかわりません。 更に、冷めないようPVCを巻きつけてもって行って見ましたが、殆ど意味がありませんでした。 無名メーカーの一番安いのを購入したのですが、一応『ステンレス真空二重構造』の表示があります。 どのメーカーでも大して変わりないという意見もあるようですが、実際にはどうでなんでしょう。 うちはこのメーカーを使っていて、満足の保温力だという方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 ちなみに持っていくスープは殆どポタージュタイプです。 保温性ランチジャー そのものズバリの質問です。 昨年暮れに結婚し、毎日お弁当を作っています。 「せっかくなら温かいお弁当を!」ということでステンレスの保温ばっちりのお弁当箱を使用してきました。 そこで質問なんですがこれからだんだん暖かくなってきますが、それでも保温のランチジャーでいいんでしょうか? 保温していることによってお弁当が腐ってしまうことはないのでしょうか? ちなみに容器はご飯用1個、おかず用が2個になっています。ご飯とおかず1個分は保温機能がついていて残りのおかず入れはレンジ対応です。 ランチジャーの保温力 主人にお弁当を持たせていますが、最近ランチジャーの保温力が落ちたのか、食べる頃にはまったく温かくないそうです。 使用期間は3年ほど。昨秋ごろからだんだんと保温できなくなったみたいです。 ランチジャーの寿命はだいたいどれぐらいなのでしょうか? また、保温力を復活させる裏技?などあるのでしょうか? 知り合いから譲ってもらったもので、説明書などは手元にありません。 宜しくお願い致します。 ステンレスランチジャー(お弁当箱) いつもお世話になります。 主人のお弁当箱は、「ステンレスランチジャー」という物なのですが(温かい汁物を入れる容器のおかげで、上のご飯の容器がホカホカ状態になるというやつです)、毎日ご飯がベチョベチョだと言われます。ご飯の水分?が回るためだと思うんですが。 それで、ご飯をつめた後に、しばらくしてからフタを閉めるなどしてみたのですが、やはりベチョベチョらしいのです。 なにか水分が回らない良い方法はないでしょうか? 食洗機で洗えるのスープジャーが欲しい 食洗機で洗えるスープジャー(できれば380ml以上)が欲しいのですが、ありますか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム スープを弁当に持っていきたい これから野菜スープダイエットをはじめようと思っているのですが、 昼食にも野菜スープを持っていこうと考えています。 具沢山のスープなのであまり汁気は多くないのですが、 スープメインの食事にしたいので、普通の保温できるランチボックスではスープ容器が小さいです。 女子高生なため、女の子とわいわいお昼を食べるので、タッパーや水筒に入れていくのはちょっと・・と思いまして^ω^; スープが主食でもいけるような、汁物が入る大きめのお弁当の容器を探しています。 本当にできればの話ですが、できれば、4000円以内で、不透明な容器がいいです。 こんな感じのがあるよ、という商品を紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。 夏場のランチジャー 何件か関連項目を読んでみたのですが、今ひとつ腑に落ちなくて、質問させて頂きます。 息子の塾に持たせるお弁当にランチジャーを重宝しています。これまでは寒かったのでよかったのですが、これから徐々に暖かくなってくるとどうなるのでしょうか? 普通のお弁当箱だと、充分に冷ましてから蓋をするというのが衛生上の常識ですよね。でもランチジャーだと温かい状態で蓋をする。といっても真空状態にしている訳でもないので、これからの季節、どうなのか心配です。 炊飯器の保温機能だと70℃位なので7時間以上経つと雑菌が繁殖し始めると聞いた事がありますが、そんなに長時間置いておく事はないので、食中毒までは心配していませんが・・。 夏場、道中はともかく保管は冷房の効いた教室です。あまり神経質になる事もないのでしょうが、「充分に冷ました普通のお弁当」と「温かい状態が保たれたランチジャー」とでは、どちらがより安全なのでしょうか?ご存知の方、アドバイス下さい。 お弁当にスープを持っていきたい 皆さんのお知恵を貸して下さい。 転職した会社には、冷蔵庫も電子レンジもありません。 でも、今までお弁当には必ず具だくさんのスープを持参していたため、出来ればこれからも温かいスープを持っていきたいと思ってます。 そこでステンレスボトル(象印のタフマグ)を購入したのですが、説明書に「塩分のあるものや牛乳・乳製品等は入れないで下さい」と書いてありました。 それでも試しに、スープを入れて会社まで持っていったのですが、お昼には味が変わっていました(泣) ちょっとサビッぽい味というか… そこそこの保温性があり、汁もれせずに具だくさんの汁物を持って行かれる容器をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ランチジャーも考えたのですが、絶対に座れない電車通勤(1時間半)のため、重い物はちょっと無理そうです。 良い案がありましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。 タイガーのランチジャーを使っているのですが、ご飯は入れ物(プラスチック タイガーのランチジャーを使っているのですが、ご飯は入れ物(プラスチック容器)のままレンジでチン出来るのでしょうか? いつも茶碗に移し替えてチンしているのですが、面倒くさいので出来ることなら入れ物のままチンしたくて。。。 入れ物のままチンしたら何か悪い物質が出たり体に害がありますか? 教えていただけたら助かりますm(__)m お弁当用にスープジャーを購入したいと思っています。 一日中ネットで探したのですが、日本製の物が見つかりませんでした。 象印やタイガーでさえ中国産でした。 どなたか、日本製のスープジャーをご存じないでしょうか? お弁当箱(ランチジャー)の保温性について どちらで質問していいかよくわからなかったのですが。。 とりあえずこちらで質問させてください。 主人がいつも出勤している時に持って行ってる ランチジャー(タイガー製)なのですが、 (購入して2~3年くらいだと思います) 最近、保温性が悪く、買いなおしたいと言ってます。 別にランチジャーがどこか破損しているわけではないのですが、 買った頃に比べると随分と保温性が悪くなっているようです。 破損してないのに、どうして保温性が悪くなるのか 分からないのですが、ランチジャーって、どの製品も 数年で買い換えないといけないものなのでしょうか? お勧めのランチジャーは? 建築業の夫は軒下など外で昼食をとることが多く、ランチジャーを5年愛用していましたが、最近になって保温機能が低下してきたのか、昼食時にはみそ汁やご飯が常温近くまで冷えているというので、新しく購入する事を考えています。 実際、ランチジャーは消耗品なのでしょうか? オークションや生協のチラシで3000円くらいの低価格のを見かけましたが、保温機能は違うのでしょうか? これはいい!というのをお持ちの方、メーカー名や選ぶポイントなどあれば教えて下さい。 保温ランチジャーの実力は? 冬に向けて子供に温かなお弁当を持たせてやりたいと 保温ランチジャーの購入を考えています が、メーカー、種類などたくさんあって どれにしようか迷ってしまいます 希望としては お昼までしっかりご飯が温かく保てることが第一。 おかずも保温したいのですが それはやはり食材が傷んでしまってダメなのでしょうか 味噌汁が入るタイプのものがありますが あれに煮物などを入れれば保温したものを食べさせることができるのでは?と思ってはいるのですが… まわりに使っている人がいなくて 作って約5時間後のお昼の段階でどれくらい温かいものなのか おかずも保温できるのか、 商品の箱の説明を見比べても今ひとつよくわかりません お使いの方がいらっしゃいましたら メーカー名や使用感などを教えてください よろしくお願い致します 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答ありがとうござます。 容器を温めるといいのですね!とっても勉強になりました お弁当の幅が広がりそうです