• 締切済み

小1娘、100ます計算が遅い

小学1年の娘の事なのですが、 面談で先生に「計算が遅い」と言われました。 1年生は、今は70ますの1桁足し算を5分でやっていますが、 早い子で1~2分、9割の子が5分以内に終わります。 ところが、娘は2/3位しか出来ません。クラスではビリかブービーくらいです。 「まだ指で数えている。答えは正しいが遅い。家で特訓して欲しい。」とのことで、 冬休みは50ますで特訓しました。しかし、全くスピードが上がりません。 娘をよく見てみると、数を分解するところでつっかかっていました。 (5+8だと、8を分解し8=5+3、5+5=10。残りが3で答えは13。  …と解くんですが、「8=5+?」の所で長いこと考えています。) 足し算自体は理解しています。 娘がやる気を失くさないよう、家では1日1回だけやっています。 上記のような方法(さくらんぼ計算と呼ぶそうです)が合わないのか?と考え、 他の方法もいろいろ提案してみましたが、かえって混乱したようです。 このまま枚数をこなせば速くなるでしょうか。 それとも、別な方法や50ます以外の勉強に切り替えた方がいいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.11

小1の娘がいます。 うちの子の学校では繰り上がり計算を「ひげとピーナッツ」で考えてました。 8+5なら、5を2と3にわけるのですが、5の下にひげをかき(さくらんぼと一緒です)2と3をかき、8と2をぐるーっと囲みます。ピーナッツ型に囲むので「ひげとピーナッツ」。 ピーナッツの中身が10で、外に出ている3と足せば13、となります。 学校だけではなく、家でドリルをさせるときもひげとピーナッツを書かせて計算させるようにしました。今では頭の中で書けるようで、とくに書き込みしなくてもできてます。 百ます計算は学校ではやっていなかったのですが、最近ニンテンドーDSのソフトで出たのでそれを毎日やっています。 最初は「早く解く」という習慣がなかったため、散々なタイムだったようですが、今ではけっこう早くなりました。 私もやってみましたが、数を認識するゲーム(リンゴが7つある絵が出てきたら7と書き込むとか)や、7は3と○という問題に4と書き込むなど、いろいろなやり方で学ぶことができて、ゲームとはいえこれはけっこう良いかも…と思いました。もちろん、オーソドックスな百ますもありますが、最初は10ます(1列だけ)や30ますで慣れていけるようになっています。 タイムがいいと金メダルの絵が出てきたりするのも子供の励みになるようです。 こんな勉強方法なんて…と思われるかもしれませんが、こんな例もあります、ということで書き込みさせていただきました。ご参考になれば幸いです。

noname#30427
noname#30427
回答No.10

同じく1年生の娘がいます。 先日100マス計算を家でやらせてみたところ、5分程度でした。私としては「ちょっと遅いかな~」と感じましたが、間違いが4問程度だったのでまぁよいか、と。 そんな娘ですが、2学期が終わる頃までは宿題プリントに1時間ほどかかってました。繰り上がりのある計算が30問ほど。それと比べると以下に早くなったかが分かるかと思います。 娘はやはりさくらんぼ計算が苦手で苦手で「算数嫌い!」という感じだったのですが、根気良く生活の中に算数を取り入れていきました。私自身算数が得意な子供だったのですが、いつも計算の時には文字としての数字ではなく、具体物が浮かんでいたような気がして、子供にも「頭の中でブロックが重なっていく様子をイメージしてごらん」などと言ってました。 実際にブロックを積み上げたり、□を書いて積み上げていったり、お金を使ったり。 その中でも一番娘が分かりやすかったのが、5以上の数を□で表す時、上に8つ積み上げていくのではなく、5つ積み上げたかたまりとバラけたものが3つ、と表すほうが良かったみたいです。 私自身は、まついのりこさん作の「たしざん」という絵本でたしざんの基本を覚えたのですが、それがまさにそんな感じでした。たまたまうちは子供の通っていた保育園で購入できたのですが、市販はされてないようですので、オークションなどで探してみてはいかがでしょう? まずは答えが5以上になる計算からやってみてはいかがでしょう?例えば3+4が単に「7」ではなく「5と2」になることが分かれば、恐らく繰り上がりのある計算もわかるのではないでしょうか。 スピードよりも基礎の基礎が出来てることのほうが肝心だと思います。娘の学校では指を使ってしか計算できない子にはブロックが貸し出されていたそうです。うちでも家にあるブロックでやりました。 基礎が固まれば後は慣れと、算数を好きになることだと思います。 娘は家庭学習で既に2桁の筆算をしてるのですが、当初は1桁同士の計算がやっと…というところでしたが、筆算になって2桁同士の計算がすんなり解けるようになって「凄いね!」と褒めたところ、「算数って面白い!」とどんどん興味を持ってやってくれるようになりました。 何か一つでも「面白い!」と思うことがあれば算数が好きになり、分かりたい!という思いが強くなり理解も早くなるのかもしれません。 また最後になりますが、個人的にはそろばんが一番良いんじゃないかな?とは思ってます。そろばんを教えられる方がいるようなら、そろばんを習うと言うのも手かもしれません。そろばんは最近あまり売られてませんが、100均にはありましたので…。 あと、100マス計算などをやる場合は市販のドリルを買わなくても、自分で作ったほうが安価で良いかと。うちはエクセルで作ってプリントアウトしてますよ。スピードは文字を書く速度の違いもあるので、今はそんなに気にしなくても良いような気がします。丁寧に字を書く子は計算が速くても終わるのは遅いですし。

schorls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 娘さん、ずいぶん上達したんですね! なるほど、頭に思い浮かべる映像のイメージを作ったんですね。 私も、具体物で娘に合ったものを探してみます。 まついのりこさんの「たしざん」も探してみます。 しばらくは、ブロックかそれに代わる物を使いながら 繰り上がりのない足し算を続け、イメージが定着するまで続けてみます。 実はゆうべ、そんな感じの事を布団の中で考えていたので 今日このアドバイスを読んで嬉しくなりました。 確かに、単調な計算問題を膨大に繰り返す事になるので、 プリントは自作する方が良さそうですね。 娘も苦手意識が大きいので、タイムを計ると焦ってむしろ遅くなるようなので タイムを計るのは、もうちょっと出来るようになってからにします。

  • 2392
  • ベストアンサー率25% (41/161)
回答No.9

ウチの息子(1年生)は担任の先生から 「計算が遅い」「ひらがなを書くのが遅い」と言われました。 ひらがなを書くのは、なんとか普通になりましたが、 繰り上がりや、繰り下がりのある計算がまだ遅く…特にひき算は苦手です。 でも、答えを間違えることはないので、理解は出来ていると思います。 いろんな計算方法があるようですが、あまりアレコレ言うと混乱しちゃいますよ。 我が家の場合… ・「指を使いたかったら、使っていいから集中してやってみて」と言って、  時間よりも計算に慣れさす事を優先させる。(おかげで指使いは上手いです) ・ヒマな時に「100+100」はいくつでしょう?と冗談で言ったりして、  「10+5」は?「8+3」は?と頭の中で式が書けるように練習させる。 などをしています。 暗記は学校の授業や宿題でやってますので、家で同じ事をやろうとは思いません。 生活の中で数を数えたり、おやつを分け合ったりする時って自然と 頭の中では計算してますよね?そうやって自然に身につく事も大事 だと思うので、遊びや生活を通して教えていきたいと考えてます。 あまり参考になるか分かりませんが、焦らずゆっくりと頑張りましょう! 子供には個人差があるんです。 ウチの息子なんて、みんなの3分の1しか出来ていない時もありましたし…。 ゆっくりでもいいから理解出来る様にしてあげてください。 スピードは今後、年齢と共に速くなれば良いと思います。

schorls
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 生活の中に算数を取り入れているんですね。 これは担任の先生にも「やるように」と言われ、なるべくやっています。 でも、私はあまり上手くないような気がします。 確かに、遊びの時間は「勉強」にカウントされないからいいですね。 もっと意識して、数を遊びや生活の中に取り入れることにします。 息子さんはスピードは上がったんでしょうか。 文章からすると、きっと上がったんですね。私も気長に頑張ります。

schorls
質問者

補足

助言下さった方々、みなさんありがとうございます。 その後気付いたことなどをここに書かせてもらいます。 学校では、計算のときに指を使うのを禁止されていたようで、 娘は指を折りながら10まで数えられませんでした。教える事にしました。 学校ではブロックを使って計算していたようなのですが、そのブロックが扱いにくいので ここで教えていただいた百玉そろばんを使ってみようと思っています。 おはじき、小銭なども試してみました。 「さくらんぼ算」を繰り上がりなしの簡単なものからじっくりやってみようと思い、 さくらんぼだけのプリントをパソコンで自作してみました。 その結果、やはりさくらんぼが身に付いていないようだと感じました。 今の所、これを徹底的にやっていくつもりです。

noname#39881
noname#39881
回答No.8

5歳の娘が公文で算数をやっています。 国語もやっているけれど算数の方が遅いのです。やはり女の子は数字が苦手なようですね。 私は娘の勉強を見ていて気付きました。理解することは簡単、でも正確に早く解くのはとても難しい!理解とスピードは別物?と思うくらいです。 スピードは簡単な問題から繰り返し解いていかないと身につきません。 おそらく質問者さんの娘さんは答えが10までの計算から繰り返しが足りないのでしょう。 まずはそこに戻ってスピードアップするよう頑張ってみて下さい。 色々意見はありますが、私は学校教育に沿った方法で計算した方が今後も混乱しなくていいと思います。 やる気を失くさないために勉強量を少なくするというのは間違っていると思うのですが・・・ 得意になってこそやる気が出るものです。 不得意教科こそ他の子より多くこなした方がいいと思います。 もちろん不得意なので嫌がります。泣くかもしれません。でも今できなければ今後もっと嫌になってしまいます。 習い事ならともかく、学校の勉強は嫌でもやらなくちゃいけないと教えた方が私はいいと思います。 今まで楽してきた分苦労するかもしれませんが、ここが踏ん張り時! 頑張ってください。

schorls
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 公文をやっていらっしゃるんですね。 うちの近所にも公文があるので、体験学習をさせてみる予定です。 私も小さい頃やっていて、娘には向いているんじゃないかと思っています。 なるほど、確かに嫌いだから量を減らす、では悪循環ですね。 学校の勉強はどんどん進むので、のんびりやっている場合じゃないんですよね…。 踏ん張って取り組んでみます。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.7

工学部卒で、数字とは縁がありました。 ただ、教育は専門外なのでご了承ください。 計算に関しては全く問題がないように思えます。 計算はスピードじゃなくて正確さです。 テストだって計算時間はいっぱい取ってあるので、正確さのほうがはるかに大切です。 娘さんのように数字を正しく(指で数えるのが一番正しい→実際では指でするか脳内でするかの違い)扱えていれば、あとは計算ドリルなどの練習次第です。 むしろ算数や数学的には、答えが合っている&理解しているのでいいでしょう。 100マス計算も僕から見れば「ふたつの数字から答えを記憶の中で照合、結果を書いている」としか思えず、とても計算しているとは思えません。 (100マス計算の目的が計算ではなく記憶の照合にあるのなら暗記特訓は必要だと思いますが…) しかし小1からロボットみたいなことをしなくても…と思うのが正直な感想です。 小2でイヤでも九九を暗記させられるのですからねぇ (ふたつの数字から結果を照合する点では100マスと本質的に一緒に思える) 小さい頃は成長は個人差でかなりまばらですし、その子のペースもあります。無理せず気長に練習させてあげてください。 暗記をさせたいのなら 「8,1,9。8,2,10。8,3,11。」と九九のように覚えさせてみてはどうでしょうか。

schorls
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 たしかに100ます計算は、 >「ふたつの数字から答えを記憶の中で照合、結果を書いている」 まさにそんな感じです。これは今の娘にさせるべき物ではなかったかも…と今は感じています。 うちの学校は100ますに非常に力を入れていて、 学年が上がると、100ますの出来で3グループに分けられ、ランクを付けられます。 (ごく普通の公立なんですが…) そんな学校の方針に私の方が焦ってしまい、娘を追い詰めていた気がします。 娘の得意な問題も取り入れながら、気長にやっていこうと思います。

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.6

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 専門教科は数学です。 丸暗記という意見が出ていますが、丸暗記は危険すぎます。 絶対に止めた方が良いです。 足し算のくり上りが理解できずに丸暗記してしまうお子さんが、くり下がりの理屈を理解できるでしょうか、引き算の計算手順を理解できるでしょうか、掛け算の理屈を理解できるでしょうか(理解できなくては文章題で立式はできません)。そういう意味で、きちんと積み上げなくては「つまづいたまま学年だけあがる」状態になってしまいます。下手に助長すると、LDのような状態になってしまいますよ。 数の合成分解は、数概念の形成の基礎基本のひとつです。大人になってしまうとあまり覚えていないでしょうが、合成分解には足し算の要素も引き算の要素も含まれています。ちなみに、2とびの数唱、5とびの数唱なんかは、掛け算の要素も含まれていますし、5とびの数唱はアナログ時計を読むときにも有効です。 質問文を読むに、さくらんぼ計算の練習量が足りないのです。ひとの何倍か練習が必要なだけなのです。足りない練習を補足してあげることが必要でしょう。必要なところを、コツコツと。そして、あまり色々なやり方を取り入れないことです。お子さんは余裕がない状態なのですから、ひとつの方法を覚えたら、あとはそれだけを徹底的にやった方が混乱しないで済みます。うろ覚えなようですから、スピードより正確性、確実性が大事な段階かと思います。それを支えるのは、適切な内容の反復練習以外にはありません。 足し算の計算中に、さくらんぼ計算でつまづいているのであれば、そこを徹底して反復することです。以下のようなカードをたくさん作っても良いでしょう。それこそ、暗記させるくらいに。    7   / \  3   ○ これをやるのも、5までの数、9までの数、10の合成分解、という風にレベルを分ける必要があるでしょう。基礎の定着をきちんと行うことが大事です。 実際には、さくらんぼ計算を10、くり上がりのない足し算を3~5、くり上がりのある足し算を1~2、という位のバランスで行うような感じです。全部で5~10分程度の課題量として、毎日欠かさず繰り返すことです。小学1年生ですし、ダラダラ数をこなしても全く意味はないと思います。家庭学習専用のマス目つきノートを買って、親御さんが毎日問題を作って上げるといいでしょう。終わったら必ず「頑張り」を褒めてあげてくださいね(出来具合を、ではなく)。 数概念の形成を支える教材として百玉そろばんという教材があります。ブロックよりはるかに使いやすく、数の合成分解が容易に確認できるものです。 百玉そろばんの購入に際しては、以下のサイトを参考になさってください。 百玉そろばん算数セットというのが、おすすめです。 https://www.tiotoss.jp/page4.html こちらは、その使い方に関する使い方の質問にお答えしたものです。 http://okwave.jp/qa2297662.html 蛇足ですが… 正直に言えば、今のお子さんにとって、○○マス計算は有益とはいえません。暗算で解けるお子さんがやるならまだいいのですが、今の段階では自己否定感をもちやすい指導法という点で、むしろ害をなしていると思われます。思うようにできないことが続くと、これからずっと算数嫌いになると思いませんか? あと参考までに… こちらは丸暗記をしたがために、後になって数概念の形成が阻害されていると想定されるケースです。この対象児は広汎性発達障害をもつ可能性が高そうなので、やや例として極端ではありますが。 http://okwave.jp/qa2411707.html 時間がかかってしまうという点で、あせってしまうでしょうが、それも個性の範囲内です。正直、今の段階でつまづくということは、算数的な要素が苦手ということもあるでしょうし、発達面で今後もつらいことがあるかもしれません。 ただ、応用問題はさておいても、基礎的な計算さえできれば、中学校もそこそこまでは授業についていけます。少なくとも読み書きそろばんとして必要なレベルまでは、きっちり習得させてあげてほしいなぁと思います。 それでは失礼します。

schorls
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 とても考えさせられました。 娘はどうも数学的思考が劣る、という事は感じています。 この先、娘の発達を冷静に見ていこうと思います。 数の合成分解を、ほかの子はすでに暗記していますが、娘は出来ていません。 スピードの差はそこの違いかもしれません。 スピードは置いておき、合成分解を確実にやっていくことにします。 多分、確実に理解したら、じきに自然と暗記してしまうんですよね… 百玉そろばんは良さそうです。ブロックより数段扱いやすそうです。 100ます計算は、暗記してしまった子にとっては、 集中力、チャレンジ精神を養うものだと感じていますが、 娘はそれ以前の状態なので恩恵が無いかもしれません。 先生に叱られ周りの子にからかわれ、かなりショゲています。 私が追い討ちをかけないよう、うまく励ましていこうと思います。

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.5

正直100マス計算ってやったことないんですが、 家庭教師してたときに何回かみたことあります。 私は中学受験経験者で、当時は単純な計算力に関しては全国トップレベルだったと思ってます。 もちろんその全国トップレベルに何百人もいますが。 で、誰に教えてもらったわけでもないですが、 やはり暗記するのが早いと思います。 お嬢さんの場合、計算の根本は理解していて問題はないので、 特に繰り上がりでつまづくようなら暗記がベストだと思われます。 8+5=13が暗記できれば、 13-5=8もすぐ出てきます。 ちなみにこの後99になるとおもいますが、 それ以降暗記推奨事項は多々ありますので(3.14の一桁の倍数など)、 気にする必要もないかと思われます。 あと貴方の記述で引っかかった点を一つ。 8+5で8を分解するのはどうなんでしょう? 8+5なら、8+2が10で、5は2より3大きいから13 こう考えるのが普通だと思いますが。 8+5で8を分解するのは、バリエーションが多すぎて混乱を招きやすいと思います。 大きいほうを残して、小さいほうを分解する。 コレが基本だと思います。

schorls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なるほど、確かに数学には暗記事項がたくさん出てきますよね。 単語帳の形の計算カードがありますが、ああいう物か、ひたすら書いて覚える感じでしょうか。 >8+5で8を分解するのは、バリエーションが多すぎて混乱を招きやすいと思います。 言われて初めて気付きました。そうですよね。 これは、単に学校で「うしろの数字を分解して前の数字を10にする」と教えていたからで、 娘はここも教わったとおりにしないと混乱するようです。 とはいえ、学校でもすでに「さくらんぼ算」はやらないそうなので、 臨機応変に解いていいのだと教えようと思います。 回答者様ほどは無理としても、せめてクラスの真ん中くらいになるよう娘と頑張ってみます。

回答No.4

同じく小1の母です。 1年生だから…という考え方もあるのですが、計算力に 力を入れる学校が多いのも事実です。 「さくらんぼ算」は私も上の子で初めて知り理屈はわか りやすいようで、1年生には理解に時間のかかる方法の ような気もします。 うちの子は、反復してやるうちに答えを覚えてしまって います。学校の授業では大きな数はまだ触れませんので 今は良いかな?と感じています。文章題などを平行して やらせるうちに自然に計算の仕組みは理解できる様にな ると思います。(上の子はそうでした) ただ、低学年は家庭学習が物を言いますから、手を抜か ず引き続きおやりになると良いと思いますよ(^^) ちなみにうちの子は早生まれのせいなのか?飲み込みが 悪いので、九九の暗記にとりかかっています。 トイレに貼ったり、お風呂用の九九シートを貼ったりし 頑張っています!時間があればトライしてみて下さい。

schorls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね。最終的には、1+1~9+9くらいは暗記するんですよね。 娘は、「さくらんぼ算」にとらわれすぎて、その手順を踏まずにいられない感じです。 文章題は計算の遅さが露呈しにくいため反復していなかったけど、 相乗効果があるかも知れません。やってみます。 ここで質問してはじめて九九ももうすぐなんだと気付きました。 さっそく九九表を貼っておきます。

回答No.3

小2の娘と小1の息子がいます。 5+8=5+5+3=13 ですよね。 8を5と3にわけて、5と5を足して10、残りの3を足して答えは13。 ウチの子は保育園で学研が必修で2年間あったので、数の合成分解をやっていたため スムーズに算数はできるようになりました。娘はイマイチ危ないのですが(笑) たぶん、お子さんも数の合成分解を理解しきれていないのだと思います。 例えば、1からになりますが、 1+7=8 2+6=8 3+5=8 4+4=8 5+3=8 6+2=8 7+1=8 これを他の数でも繰り返して練習してはどうでしょうか。 暗記もいいかもしれませんが、ひっ算が出てくると・・・です。 たぶん、公文もそんな感じだと思うのですが、学研のプリントも 1つの数字をしつこく繰り返して合成分解の計算練習だったんで。 (特につい最近まで学研教室に通っていましたので、このプリントで暗記したのかも) 小1の息子の毎日の宿題(学校では通称「トライ」と呼んでます。) 50問を5分間で何問読み上げて解けるか、何分何秒で全問読み上げて解けるか 1学期から欠かさず出ている宿題で、もちろんこの冬休みも。 そのおかげで息子の方が計算力は娘より上です。 子供の学校では、100マス計算はやっていません。 先月から通い始めた進学塾では取り入れているようですが・・・。 2年生になると、九九も始まりますから、1年生の今の時期から春休み・2年生の1学期までには 足し算はマスターした方が良いかもしれませんね。 意外と、市販されているドリルなんかも練習に使えるのでは?と思います。 これは好き好きだと思いますが、できた!○付け!何問解けた! これが出来ていないってのも分かりやすいかもしれません。 ウチの娘も結構つまづいておりまして・・・。 聞いていてこけそうになるくらいです。 2年生のお姉ちゃんも、できたら花まる!とかシールとか時間計ってやってるので 娘さんにも「いっしょにがんばろうね!」とお伝えください。

schorls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 あ~まさにそうです… >1+7=8 2+6=8 3+5=8 4+4=8 5+3=8 6+2=8 7+1=8 これが身に付いてないから、8=1+? 8=2+?…が遅いんだと思います。 繰り上がりの混じった100ますはおあずけにして、 まずは繰り上がりのない足し算をいっぱいやってみようか?と思いました。 とりあえず市販のドリルを探してみます。 100ますのタイムで一喜一憂するのはやめて、色々工夫してみます。 少し希望が出てきました。

  • skybluez
  • ベストアンサー率20% (90/441)
回答No.2

相対的な判断で物事を決め付けてはいけないと思います。 まだ小1ですので、計算が遅いといわれても正確な答えが出ていますので長い目で見てやって下さい。 こういった子はあるときを境に早くなるものです。 数をこなして早くするのは受験テクニックを無理やり教えて結果を出すようなものです。 数をこなすのではなく、子供が自ら頭で「こうするんだ!」と理解すれば一気に進みます。 もう少し待ってあげて下さい。

schorls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 親が焦りすぎるのは良くないですね。気長に様子を見ることにします。 100ます計算がスピード命な理由は、集中力を付けるためだそうで… 他の事で集中力を養ってみようか、とも思いました。 算数は100ます計算だけではないので、100ますにこだわらず 全体的に見ながら、子どもが理解するのを待ってみます。

関連するQ&A