- ベストアンサー
◆小1の娘と交換日記をしようかと◆
小学校1年生の娘がいます。 私と旦那双方の実家が遠く、学校が終わった後見れる人がいないので児童センターに通わせています。 本来は専業主婦として家にいてやるのが良いとは思うのですが、それでは暮らしていけないので、共働きです。 保育園の時は、昼寝もあり家に帰ってから寝るまでの時間が結構あったし、朝・夕の送り迎えの時間(車で20分くらい)もあったので、娘との会話もたくさんしてました。 ところが、小学校に入ったとたんに、ものすごい早寝になってしまいました。 緊張や興奮もあるのでしょう、児童センターから歩いて帰って家に着くとクタクタらしく、私が家に帰るとすでに寝ていることもしばしばです。 起きていたとしても、チャレンジ1年生と宿題(あれば)をやり、ご飯を食べるとバタンキュー状態のようで、ほとんどその日のことを話さずに寝てしまうことが増えました。なるべく子供とコミュニケーションとって行きたいと思い、いろいろ考えていたのですが、こちらの別なQAで“交換日記をしてはどうか?”という回答をちらりと見ました。 私は“なんていい方法なのだろう!”と思ったのです。私はふだんからすぐに怒ってしまうところがあり、交換日記ならば落ち着いて娘の気持ちを受け止められるのではないかと思いました。もちろん直接話す時間は最大限に活用するつもりでいますが・・・。 ただ心配しているのは「文字で伝える」と言うことに慣れてしまいはしないか?と言うことです。もしも交換日記をするならば“普段いいにくいことや相談事も書いて欲しい”と思うのですが、“直接言わなくても日記にかけばいいや!”と言う方向になっていくのはまずいと思うのです。 だとすれば交換日記と言う方法はとらないほうがよいのでしょうか? また、交換日記にかわる方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- pokpoko
- ベストアンサー率16% (15/92)
- NIWAKA_0
- ベストアンサー率28% (508/1790)
- bouzugabyoubuni
- ベストアンサー率19% (24/126)
お礼
アドバイスありがとうございます! 私が小2の時、親が離婚して、母は昼夜働いて私と弟を育ててくれました。なので、祖母と弟と3人暮らしで母としばらく会わないこともあったんです。 とくにうちは(今のところは)一人っ子だし、なるべく近くにいてあげたいと思っています。(大きくなって本人がウザイと思うまで) まずはとびっきりかわいいノートを探そうと思います!! 気持ちが軽くなってきました。 ありがとうございました。