- ベストアンサー
ワイン通
ソムリエや自称ワイン通などの人たちは、ワインを一口のんで、「このワインは1967年のブルゴーニュ産だな」と言った類の評論をしますが、本当にそんなのがわかるのですかね? だったら、なぜ解るのでしょうか? 解ったからって、どうだ、というのでしょうか? 酒を一切飲めない者の戯言でした。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
jumbuckさん、こんにちは。 「自称」専門家です。「本当にそんなのがわかるのですかね?」 飲んだことのあるワインに限り判ります。「飲んだことある味だな」と。 ソムリエやソムリエの勉強をしている方は、毎日10種類程度テイスティングをするそうです(誇張してます)。 飲んだこと無いワインなど、無いのです(誇張してます)。 ソムリエ試験では、出るワインはかなり限られる(予想がつく)ので、かなり正確に当てられるみたいです。 逆に全く予想がつかない状況で、当てろといわれても、プロでも判断を誤ることは多いです。 良くソムリエさんは、解説しながら、テイステイングしますよね、 色つやは***、古酒であろう。 ***の香りがする、ピノノワール種だろう。 色香りの熟成度から60年代であろう。 味わいは***で、典型的なピノノワール種である。 また熟成具合と濃度感から、60年代では比較的良い年、1967年の可能性がある。 果実の存在感、***の香り、樽の感じ、など総合的に、畑は***で、 造り手は***らしい。 と、自分の飲んだ過去のデータベースと照合しながら決定していくのです。 ソムリエの仕事はワインのサービスです。 店で、こんな感じのワインが飲みたいのだけれど、と言われた時に、適切なワインを薦めます。 飲んだことが無いので判りませんとは言えません。 だから、全てのワインの味を記憶している必要があるのです(誇張してます)。 当てるのは、お遊び(イベント)でもあり、テイスティング能力を示す場でもあります。 「解ったから」ソムリエの資格をもっている、プロの証であるのです。 プロ野球選手がホームラン競争するでしょう? あれは、何のためだと思いますか?
その他の回答 (2)
- sakemoni1008
- ベストアンサー率31% (317/992)
ワインはぶどうの出来、不出来で味が変わってくるそうなので飲んでいれば 有る程度の判別はつくのではないでしょうか ワインではないのですが、日本酒で飲み比べはしています 自分の舌が悪いのか米は何を使っている、酵母は、新酒、古酒等は判別は 付きますが製造年度までは正直分かりませんね 今茨城県推奨酒のピュア茨城の飲み比べに凝ってます これは茨城県の自醸蔵が米、酵母は一緒の物を使って各蔵で醸造するのです が作り手、水、環境、作り方が各蔵によって違っていますので味わいが違います 結構楽しいですよ~茨城県内を走り周って購入し飲むのは... 食べ物でも米とか産地が違えば同じ銘柄でも味わいが異なると思いますが これも水、土壌、作り手、日照時間等で変わって来るのではないでしょうか こんな所を考えながら飲むので楽しいのだと思いますが... 食べ物でもお試しになればこの辺の気持ちは若干お分かりになるのでは ないでしょうか...酒飲みの戯言ですが、お気に触ったらごめんなさい
お礼
ありがとうございました。 貴殿のご解説を、普通の国語力で解釈すれば、「酒を理解できる者」と「のん兵衛」とは、別物であると理解しました。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
昔酒飲んでいたものです 味の違いははっきり出るそうです(ぶどうの品種でも違うようです) ただ、一度飲まないと生産年までは判らないと思いますよ。 違いがわかるとかっこいいでしょう、 ブラインドテイスティングやって、見事的中ならモテモテですよ、 私が酒飲んでいた頃は、ワインはまだ一般的では無かったです、 シングルモルトウィスキーが好きでしたが(今でも香りをかぐのは好きです)味の違いはすぐにわかります、何年ものと云うのも一度飲んでいれば判別できました。 一度でも飲んで味を覚えておけば、だまされることは無いです、昔バーで飲んだときに、瓶と中身が違うと云うのがありましたので、ワインではないとは思いますけど。
お礼
ありがとうございました。 仕事関連のイギリス人の知人が、愚痴っていました。 「イギリス産のウイスキーやジンなどにも目を向けろよ!」ってね。
お礼
ありがとうございました。 私は、フリーの通訳・翻訳業者なんですが、因果な事に、アルコールの輸入代行業者から、アルコール関係の仕事を貰い、そしていろんな意味で苦しめられています。 あなた様のご解説は、タメになりました。 ただ、K島M美や下品な成金が、ワインの薀蓄を語ってるのを聞くと、下手な漫才よりも面白いです(軽侮の意味で)。 本当に、ワインの値打ちを理解して語っているのかと。