締切済み 改正教育基本法についてご意見ください 2006/12/18 18:47 改正教育基本法が15日の参院本会議で賛成多数で可決しましたが、これによって日本の教育はどのように変わっていくと思われますか?みなさんのご意見をお聞かせください。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 magoiti ベストアンサー率0% (0/24) 2006/12/19 08:20 回答No.5 3の方への誤りでした。訂正します 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 magoiti ベストアンサー率0% (0/24) 2006/12/19 08:18 回答No.4 4の方へ どのあたりが憲法違反なのでしょうか? あなたは日教組の構成員ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#22341 2006/12/18 23:14 回答No.3 論理構成には触れませんが、憲法違反の可能性が強い法律だと思います。 違憲立法審査にかけられれば、違憲判断が下される可能性が高い、という意味です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 iserlone ベストアンサー率18% (99/525) 2006/12/18 22:22 回答No.2 私見を述べる前に、1つ質問です。改正教基法の条文を読みましたか?>みなさん で、私見。 今までやりたい放題やってきた教員たちにとっては堪らないでしょうね。 特に、自分たちの思想を押し付ける事が出来なくなるのを「子供たちが 伸び伸びと過ごす事が出来なくなる」と、全く関係ない論理で結び付けようとしたり、 「こんな法案、無視して」と自ら犯罪者である事を認める某教員(たち)にとっては。 本当であれば、愛国心を教えるべきは子供たちより先に左巻き教員たちなのですが、 思考硬直してしまった今となっては無駄でしょう。 次の世代にマトモな思考法を持った教員が出るのを待ちましょう。 そのための指針になると思います。まだヌルく感じないではないですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chamap ベストアンサー率50% (1/2) 2006/12/18 19:07 回答No.1 はっきり言って、教育現場の締め付けにしかならない法案です。 現場の教師は、今まで以上にやりにくくなるでしょうね。 子どもも伸び伸びと過ごすことは出来なくなると思います。 言っていることがめちゃくちゃです。 「教育はすべての不当な支配から独立して行なわれる」みたいなことが盛り込まれていましたが、今の自民党・政府自体が、教育に対して、「不当な支配」をしています。 もっと、現場の声を聞くべきです。国会議員だからといって、偉そうすぎます。一度、彼らも、現場に入っているべきです。そうしたら、普通の人間なら、あんな法案を作ろう・通そうとは思わないはずです。 まぁ、あんな法案無視して、現場の先生は、自分に自信を持って、誇りを持って、教育を進めていくべきですね。 そうじゃないと、保護者におもねる、教育委員会に気を使う、校長にゴマをする教師ばかりが増えるんじゃありませんか? そんなことで、いい子どもが育つと思いますか??? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 改正教育基本法によって。。。 改正教育基本法によって、 教育を受ける権利はどう影響していくんですか? 悪くなっていってしまう、と考えて良いのでしょうか? 皆さんの意見を教えてください。 教育基本法改正といじめ自殺について 教育基本法改正が反対されてますがなにが問題で反対されてるのですか? 教育基本法改正賛成派の考えと反対派の考えとどこがちがうのですか? いじめやいじめ自殺をなくすにはどうしたらいいですか? 教育基本法改正について 近頃、ニュースで教育基本法の改正が話題になっていますが、教育基本法を改正すると、何が問題になるのですか?又、その問題が起こる原因はなんですか? 教育基本法改正案、野党の欠席? 教育基本法改正案が野党欠席のまま可決されましたが、野党の行動にはどんな意味があるのでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2541475.htmlに似た質問があったのですが、こちらではよくわからず、既に締め切られておりましたので、改めて質問します。 リンク先質問の#2で、「反対者が全員欠席したことにより.この法令の正当制について.国民は否定する権利をもち.裁判所で争うことも可能」と説明されていますが、実際は反対者全員が欠席しているわけではありませんし、多数の反対議員が欠席したことで結果的に賛成多数で可決しています。 それならきちんと出席して、「反対多数で否決」を目指す方が早いのではないでしょうか。 こうなると、与党と野党の間ではナシがついていて、抗戦したというポーズだけを繕うつもりなんだろうかという気がしてしまいます。 そんなことで政治は回らないと思うので、実際はちゃんと理由があると思うのですが… 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非解説をお願いします。 今、教育基本法改正? タイトルの通り今、安倍内閣は教育基本法を改正しようとしていますが、これはどうして、今、なぜ?なのでしょうか? 正直にいていじめも自殺も教育基本法を改正すればなくなるものではありません。 愛国心を育てるため、とかではなくてどうして、今、改正をしようとしているのかがよくわかりません。 ご意見お願いします。 教育基本法改正の可能性はどのくらい?改正後の教育への影響は? 安倍内閣は教育政策を重要課題の一つにしています。 今国会で教育基本法の改正が予定されています。 (1)教育基本法改正の可能性はどのくらいですか? (2)改正されたら教育にどのような影響や変化がありますか? (3)改正に反対する人たちが心配していることへの影響はありますか? 教育基本法改正について 教育基本法が改正されることでの子供、親、先生にとっての利点は何ですか? 改正されることでいじめや不登校は減るのでしょうか? なぜ改正するか分からないので早急に教えて下さい 教育基本法の改正は必要? 先日、教育基本法改正案が衆議院を通過しました。そこで質問なんですが、採決の方法はともかくとして、今の教育基本法って本当に改正する必要があるんでしょうか?学習指導要領や生徒指導必携だけでは対応できないんでしょうか?ご意見をお聞かせください。 教育基本法の改正について 2006 年に教育基本法が改正されましたが、結局一番の要点は何ですか? 教育基本法改正で何が変わった? 2006年に,安倍内閣のもとで教育基本法が改正されました。 それから6年経ちますが,現場は何か変わったのでしょうか。または,何も変わっていないのでしょうか。 変わったのだとしたら,どこがどのように変わったのでしょうか。良くなったのでしょうか,悪くなったのでしょうか。 変わっていないのだとしたら,何が原因なのでしょうか。または,そもそも何のために改正されたのでしょうか。 現場の先生,教育行政に詳しい方など,事情をご存じの方,具体的なことをいろいろ教えてください。 教育基本法改正 カテ違いでしたら御免なさい。 「教育基本法改正を批評しなさい」という課題が出た者です。 新旧教育基本法の条文を突き合わせて睨んだり、ネットで文献を探したりしているのですが、一向に書き出しすら思い浮かびません。 反対派路線で書こうと思うのですが、何かいいアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いしますm(_)m 教育基本法案の改正について 安倍総理が教育基本法案の改正に意欲を見せていますが、そもそもどういうふうに改正されるのでしょうか? 改正というからには何か問題点があったということですよね? ぜひお教え下さいませ。 教育基本法の「?」 教育基本法で、わからないことがあるので、皆さんに、尋ねます。 1、新「教育基本法」第16条と旧「教育基本法」第10条を比較して、国家の教育行政権限の強化について 2、教育基本法の改正で、良くなった点と悪くなった点について 自分でも考えたのですが、わからずじまいです。 なので、以上のことを教えて下さい。よろしくお願いします。 できたら、平易な文章なら、嬉しいです。(超初心者なので) 教育基本法改正に公明党が反対しないのはなぜ? タイトルのとおりです。 憲法改正には慎重姿勢を崩さない公明党が、 憲法改正の重大な布石となりうる今回の教育基本法改正に反対しないのはどうしてですか? 憲法が改正できない理由 安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」 改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか? 教育基本法について 2006年の教育基本法の大改正の要点とはなんですか? 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか? 96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。 教育基本法の改正内容について しばらく前のことになりますが、教育基本法が改正された際の前文の文言で、非常に気になる修正箇所があります。 改正前 真理と「平和」を希求する 改正後 真理と「正義」を希求し ( 「」は修正箇所を示すために付けました。原文にはありません) ・平和を正義に変更した理由は何でしょうか ・そもそも正義とは何でしょうか? 主体も定義もあいまいな「正義」を盾にして、武力行使を正当化したり、国民の権利を制限したりしたい、という思惑が滲み出ているように感じられてなりません。 非常に危ういと思うのは私だけでしょうか。 教育基本法 教育基本法は昭和22年に施行されて以来一度も改正されていないのですか? 改正国籍法について 未婚の日本人の父と外国人の母の間に生まれ、出生後に認知された子の日本国籍取得要件から「婚姻」を外す国籍法改正案は20日、参院法務委員会で趣旨説明が行われ、審議入りした。法務委は同日の理事懇談会で、26日に1時間45分の参考人意見聴取、27日に4時間の一般質疑を行った後に委員会で採決することで合意。このため、改正案は28日の参院本会議で成立する見通しとなった。 偽装認知の罰則は1年以下の懲役、または20万円以下の罰金です。 日本国籍が売買される(悪用される)危険があると思います。考えられる問題点をご存知の方、教えて下さい。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など