お正月に飾る「玉紙」について
自分の出身地である宮城県仙台市では、お正月に「玉紙」と呼ばれる海老などが描かれた半紙サイズの紙を玄関や主な部屋に飾ります。
親戚や近所、テレビ(地元向け番組)で映し出された家、たいていこの「玉紙」が飾ってありましたので、全国どこでもある風習なのかと思っていました。
ところが、東京に引っ越したところ、どこにも売っていないどころか存在すら知られていなかったのです。
ところが、過去に教えてgooに投稿された内容を見ると、質問された方がご存知なかったのはともかく、回答された方も「ランチョンマットとして」とか「天ぷらの下敷きに」とか、とんでもないバチアタリなことを言っていて驚いた次第です。(ご本人に悪意は無いのでしょうけど)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=740710
↓こちらの記事にもあるとおり正月飾りのひとつですので、本来、雑に扱うべきでは無いものとされています。
http://www.kahoku.co.jp/weekly/kurashi/041209.html
どうやらこの「玉紙」。宮城県近辺でしか見られない風習のようなのですが、だいたいどのくらいの範囲の地域で一般的なのか、教えていただけるとありがたいです。
知ってる、知らない、というレベルで結構ですので、お気軽に回答ください。
お礼
東日本に多いんですかー! でも私が飾ったのとは また長野のとは違いますね 長野のは私が飾ったのより立派です 神棚の横に飾りますた でも参考になりました 有難うございます