- 締切済み
喪中の正月行事
喪中の正月行事についてご教授下さい。 今年の夏に父が他界し、喪に服しています。 正月飾り、お年賀の品物、初詣は控えるべきでしょうか? 関係ないかもしれませんが、宗派は浄土宗です。 自分では正月飾りは控え、お年賀の品物は頂いたらお返ししようかと思っているのですが・・・どうなんでしょうか? また、初詣に関しては全く見当がつきません。 神社と寺院での参拝に、良し悪しがあるのか? 鳥居は?お賽銭は?お守りは?・・・。 何も知らずにお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、 ご教授お願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- remosu
- ベストアンサー率0% (0/1)
皆さん返答されているように基本的にお祝いとすることは避けるべきのようですね。 私も質問者様と同じ立場ですので、色々調べました。 その中で参拝について明確であろう内容を見つけたので皆様の補足で 回答入れさせていただきます。下記転記です 「正月には、神社仏閣に初詣に出かける人も少なくないと思います。喪中の年は初詣も出かけてはいけないものでしょうか。これについて寺院の住職に聞いた事があります。それによると、お宮参りの時には、鳥居を潜らなければ構わないのだそうです。要するに鳥居の際をそっと通るんですね。その理由ですが、喪中の間は身が汚(けが)れているが、神様は汚れたものをいやがるからだそうです。 初詣の呼び名での神社仏閣への参拝もそれ程古い習慣ではなかったろうと思います。昔は「恵方参り」という習慣はあった様です。これは正月の最初に縁起の良い方角に出かけるというもので、縁起の良い方角にある神社仏閣にお参りに出かけるといったものだった様です。おそらくはこれが今日の初詣の始まりではないかと思います。 現在、神社仏閣に初詣でする人が多いと思いますが、自分の菩提寺ではなくて、初詣で有名な神社仏閣にで掛ける事の方が多いのではないでしょうか。 さて仏教徒としての立場でいえば、本来どうすべきなのか。自分の御先祖が眠っていて、また自分がいずれはお世話になるのが菩提寺です。御先祖の墓参りをして、お寺の御住職にも挨拶し、今年も良い年でありますようにと、御本尊様にお願いする。それが本来の初詣ではないでしょうか。菩提寺に出かけて、御先祖様にお参りする事は仏教徒の務めであろうかと思います。そしてそれは喪中であるかどうかに関係なくすべき事と考えます。」
- fedotov
- ベストアンサー率48% (710/1461)
No.2です。 喪中(1年)は喪服を着る期間なので、いくら初詣がOKといっても、 個人的には、三が日に晴れ着を着てうろうろするのはヒンシュクなので、 服装は地味なものが良いと思います。
- fedotov
- ベストアンサー率48% (710/1461)
しめ飾り等のお正月飾りは喪中(1周忌まで)は控えます。 お年賀は、その為に喪中ハガキを送付しますし、しめ飾りをして いなければ、玄関先でUターンすると思いますが…。 神社参拝は忌中(50日)が過ぎたら普通に参拝して大丈夫です。 (寺院のお参りは、浅草寺の浅草神社のように、初詣で有名なお寺は、 実は神社も一緒で、神社にお参りしているケースが多いです。) http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/qa/qa.htm#07
- goold-man
- ベストアンサー率37% (8364/22179)
喪中に迎えた正月は、しめ飾り、鏡餅など正月用の飾りは省き、初詣でなどの正月行事も控えます。・・・一般論 >初詣に関しては全く見当がつきません。 神社と寺院での参拝に、良し悪しがあるのか? 鳥居は?お賽銭は?お守りは? 一切しません。慎みます。・・・私見 >お年賀の品物は頂いたらお返ししようかと思っているのですが 持参した場合は、その場で「喪中につき・・・」云々と受取りを拒みますが、送付された場合は、送り返すのも失礼ですから、そのまま受け取り、礼状を送り「喪中につき(年賀の)お返し(半額程度の品)は致しません・・・」云々、喪明け後にお返しをします。 但しお返しをする程の品物の場合で、しなくてもよい場合が多いと思います。(要はお互いに交換することをしない)・・・私見ですから参考程度に。
お礼
早々にご回答頂きましてありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
お礼
ご回答頂いてありがとうございました。 父を偲ぶ気持ちは勿論あり、正月飾りや派手な事は控えようとは思っておりましたが、弔いもあけた事だし、 それほど気にしなくてもいいか・・・ぐらいに考えておりました。 とは言え、やはり近所や親戚の手前もあるし、どうしたものかと思案しておりました。 参考にさせて頂きます。