簿記2級、基本的な部分を覚えないとって、思っていますが・・
現在、ネットスクールのサクテキ・サクトレを使用して2級簿記の勉強しています。6月の受験はしておりません。
工業簿記は、一通りテキストとトレーニングの基本問題は終わりました。
商業簿記は、株式まで進んでいます。どちらもテキストとトレーニングの基本問題のみとを並行して進
めています。
サクテキの基本問題とサクトレの基本問題は同程度の難易度なので難なく解けていますが・・。
一方で不安があります。
商業簿記を例にとると、内容よりもどちらかというと仕訳に注目しているのが現状です。その勘定科目
を記憶として定着できるように意味を理解しながらなんども書いています。特に仕訳コレクションを活
用しています。
テキストの内容はさらっと読む程度で流している状態なので、基本的なところの部分が理解不足のような感が否めません。今後、過去問を解いていくなかで、たとえば定額法とか定率法とか出てきたときに
あれ?公式は?とか、なるような気がします。
材料で直接材料は、主要材料費と買入れ部品費、じゃぁ、具体的になんだっけ?
現在は、論点学習なので問題も解けるんですが・・
この辺で、基本的なことを押さえようと思うんですが、だらだらとノートにまとめるのも時間の無駄のような気が・・。基本的な部分を押さえるにはどう勉強したらよいのでしょうか?
テキストから基礎用語とか公式とかをパソコンまたはノートなりにまとめて一度覚えなおしたほうが良いのでしょうか?11月までは少し時間もあるので・・
3級まではテキストを読んで問題を解くで幸運にも合格できましたが、ちょっと勉強方法を変えなくては太刀打ちできないなと危機感を持っています。
どうやって基本的な部分を勉強していったららよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
お礼
これは、すごい良さそうですね!! 早速、講座の申込みをしようと思います。 短期間で学べるのが魅力です。 本当にありがとうございます。大変感謝しております。