• 締切済み

転職か進学か

母子家庭(乳児一人・実家住まい)の母(28歳)です。 来年の3月末に事務パートの有期雇用契約が期限を迎えるのですが、その後の事で悩んでいます。 契約の更新はある予定ですが、その場合は事務ではなく、デイサービスの介護職員になるそうです。 ちなみに月収はどちらの場合も月8万程度です。そこから年金や各種保険料を払い、家に生活費を入れ、・・と払っていくと、自由に使えるお金は残りません。 なので、更新はせずに転職を考えているのですが、ド田舎ゆえ、なかなか事務の仕事がありません。出来れば正職員で・・なんて夢のような話です。 それで、街に出るか、資格を取るか、このまま残るか、で悩んでいます。 資格は、歯や口腔内の事が好きなので、取るなら歯科衛生士を取りたいと思っています。 国家資格でもあるし、収入は安定していていいかな、と思うのですが、仮に来年入学できたとして卒業時は31歳。それから20年近く勤められるのか、という不安、就学中の生活費や子育ても問題になってきます。 学費はとりあえず一年分は何とかなります。 3年間も親に預けて、というのは他力本願かもしれませんが、衛生士では高等機能訓練促進費が支給されないようなので、恐らく学業とバイトで自分の生活費を稼いで3年間を過ごすのが精一杯だと思います。 デイサービスでは、5~6年勤めれば常勤になれるかもしれません。 街に出たら・・・3つの中で一番未知数な世界(事と次第ではどうにでも変化できる)だと思います。 まだ仕事が決まったわけでも、学校に受かったわけでもありませんが、一日でも早く道を定めて前へ進みたいと思い、質問しました。 たぶん、考えや文章がよくまとまっていないと思うので、皆さんからのレスに応える形で自分の考えを改めてまとめていく事にもなると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.3

まずは「歯科衛生士」のかたの「体験論」が聞きたいですね。それにはここではなくて、違う場所に質問されるほうが良いでしょう。 デイサービスは肉体労働、精神的にも大変ですね-。よくわかりますよ、私は職員ではないけど。 また、最近は国が「福祉政策」を大幅に「見直し」して「くれた」おかげで、福祉サービスをめぐる環境はじょじょに「苦しい」ものになっています。ご存知ですよね?。 生活もあるし、こちらを、とも言いたいのですが、しかし、自分自身が「こうしたいんだ!」と思って出来ることは、人生の中でも限られています。 ですから、私は「がんばって、資格とってみれば?」と思っています。 後悔しないためにもね。 28歳。まだまだ若い!!。仕事も家事も「恋愛」も、ガンバ、ガンバ!!。

fuwa-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。御礼が遅くなってごめんなさい。 利用者の方が楽しまれてるのを見て「嬉しいな」とか「良かった」と思うことはありますが、福祉の現場の仕事は向いていないと感じています。腰も痛いです。 ただ、大学卒業時に申請した社会福祉主事任用資格があり、デイの方でこれを持ってるのが主任以外にはおらず、私が入れば主任も休みが取れるようになり減算も免れれるという事、事務の仕事がさほど無い、ということで、異動になるようです。 これからのお金の事、これまでのお金の事(両親は大金をはたいて大学まで出してくれたのに全く違う業種につくことで大学4年分の学費・生活費を無駄にしてしまうような気がして申し訳く思います)など、考えれば考えるほど胃が痛くなります。 28歳が若いという実感はあまり無いんだけど、 仕事も家事も「恋愛」も、ガンバ!と言われると、 ちょっと嬉しいですね。 いつの頃からか、自信がもてなくなってしまってて、 いつも不安やストレスがいっぱいだったんだけど、 改めて、頑張ろう!って思いました。 出来るだけ早く決めたいと思います。そして、悔いのないようにしたいと思います。 回答ありがとうございましたm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

困っているときに助け合うのが家族です。 親御さんが協力してくれるのであれば学校に行くのもアリだと思います。 恩返しは働くようになってからすればよいでしょう。 お子さんのためにも頑張ってください。

fuwa-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親に協力を、お願いしたくもあり、したくなくもあり・・・ というのも、家から通える範囲に衛生士学校はないので、どちらにしろ街の方へ出なければならず、その場合は母子二人暮らしをするか、子供を実家に置いて自分は下宿生活をするか、になります。母子二人暮らしをすればまずバイトをするのが厳しくなり、生活費・翌年度学費等の不安が一気に増すと思われます。 母子貸付もありますが、償還の額や期間を考えると衛生士の給料で歯は子二人生活して養育して償還もして・・・は少しきつそうな気がします。 一方、親元に3年間預ける事について、自分が割りと親に押さえつけられるようにして育てられてきたので、本心はあまり預けたくないのです。今でも窮屈に感じることが多々あります。子供が風邪を引いて数日保育園を休まなければいけない時、最後は両親の方が疲れと苛立ちでキレてしまい、子供に申し訳なく思うことがあります。ただ、祖父母もいるし(子からみたら曽祖父母)、近所の方にもいつも良くしていただいて、なじみの保育園でお友達も変わらずに済む、利点も大きいです。 子供は自分で育てたいけど、子供の居場所が一番の悩みかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salaam
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.1

こんにちは。 転職か進学、私は進学をお勧めします。まだお若いですし、学費がなんとかなるようであれば、親御さんの力をお借りして頑張ってみては如何かなと思います。私の親友も子供二人いますが、離婚し学校に3年通い国家資格を得るために頑張っています。彼女は39歳で学校に通い始めました。これから先のことを考えると、やはり資格を取得してキャリアを積まれたほうが賢明かと思います。 今からでは遅い・・そんなことありませんよ。 介護の仕事も私の行っている仕事とかぶりますが、需要は有り続けましが、資格が改定されると思いますので、この先も介護を仕事にと思わないのであれば、ご自身の興味のあるほうを選ばれた方が良いでしょう。 資格を取得してもまだ31歳です。学生生活と併行にアルバイトをと考えるなら、歯科のバイトを探してみると良いかもしれませんね。 若い方も長く続けられる仕事のようですので、いざ就職と言う時に 就職できないのは辛いですものね。 志高く、頑張ってくださいね

fuwa-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日はデイのヘルプに入ったのですが、くたくたになって帰って来て、一時間ほど夜寝?してしまいました。 どちらかというと誰かの補佐役や縁の下の力持ちの事務タイプで、介護の現場向きではないと感じています。 歯科衛生士、就職率100%というのはとても魅力的です。 あんまり手先は器用ではないんですが・・・ 衛生士になっり、子供を育てる事のキャッシュフローとかキャリアなどに関しては、そのカテゴリで質問し直した方がいいですよね(汗 看護師ならですね、子供一人育てていけるだけの十分な収入とかが期待出来るんですけどね、、やはり看護よりも歯の方が好きなので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A