- ベストアンサー
遺産放棄したのに督促状??
遺産放棄について質問させてください。 まずは簡単に概要をご説明します。 ・5年前に母方の祖父が死去 ・祖父は貸し店舗を営んでいて、家賃収入も月々100万ほどあるが借金も数千万単位で残っている ・祖父が死去した際、妻(祖母)が全て相続し、子ども(私の母含め4人)は遺産放棄した ・しかし実際は相続した祖母には店舗経営等が無理なため、実質的に長男(遺産放棄済みの伯父)が管理している 祖父が死去して5年経ちますが、最近になっていろいろと不可解なことが起こってきました。 とある公庫に祖父は借金があったのですが、その公庫から子どもたち宛てに支払いの督促状が届いたのです。 そもそも遺産(店舗等)を管理している長男は月々入ってくる家賃収入から祖父の負債(現在では祖母の負債ですね)を少しずつ返済していっているはずなのですが、この5年でその負債がどのくらい減ったのかなどの報告を他の兄弟はおろか祖母にも一切報告しようとしません。 姉である私の母が「どうなっているのか」と問い詰めても逆切れするだけで回答は得られていません。 話を元に戻しますが、今回公庫から子ども宛てに督促状が届いたわけですが、遺産放棄した人間宛てに何故届くのでしょうか? 遺産放棄した子どもには祖父の負債を返済する義務はないですよね? 公庫側が子どもたちが遺産放棄したことを知らないということは有り得ますか? 不明な点があれば補足で説明させていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。こんばんは。 >公庫側は伯父と何度かは接触している >はずなんですよね。 >なのに相続放棄の事実を知らないとなると・・・。 ここは、重要なポイントだと思います。 公庫が「現に家業を続けている伯父さん」と折衝しているならば、公庫としては相続人全員が「相続放棄などしていない」と考えるはずです。 また、祖母さんについては、未だ公庫からの債務は有効です。したがって、本来ならば公庫は祖母さんへ督促すべきところですが、実際に取り仕切っている伯父さんへ強く督促することは、「相続放棄の事実を知らない限り」、ごく普通の対応です。 そのときに、伯父さんが「何でオレのところばかりへ請求するんだ! 兄弟もいるのに!」などと言っていたら、そりゃ、兄弟へも、身に覚えのない督促状が来るのは避けられません。 また、亡くなった祖父さんの遺産については、「全員が相続放棄したわけではなく、祖母さんが全面的に相続なさった」ということですよね? ここが、第2のポイントです。 であれば、現在督促される筋合いはありませんが、将来、祖母さんがお亡くなりになった場合に、再度同じこと(債務の相続をどうするか?)が発生する危険性がありますので、そこはご注意ください(縁起でもない話で恐縮です)。 >そもそも店舗収入(祖母の収入)を相続も放棄したのに >自分の生活費に充てることがしてはいけないことだと思 >うのですが・・・。 祖母さんが伯父さんへ、売り上げなどの金銭を譲渡(援助)していると解釈すれば、それ自体は違法ではありません。 ただ、そういう場合は、伯父さんは相続放棄をしないのが筋ですよね(普通は)。でないと、祖母さんから伯父さんへ、毎度毎度「贈与」(特別受益)が発生しているということになります。 なんか、またこの先、ややこしいことになりそうで、他人事ながら心配です。
その他の回答 (3)
- gigoparapara
- ベストアンサー率30% (44/143)
相続放棄の事実は家庭裁判所で調べられますよ。 公庫が知らないとしても、「放棄したから家裁で調べてくれ」と主張すればいいのでは? 財産の管理ですが所有者である祖母にその気が無い限り、こちら側から法的アクションを起こすのは難しいと思います。 ただし、娘であるあなたの母が債権者側の銀行や公庫に説明すれば、もしかしたら返済情報を確認できるかもしれません。
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 相続放棄したかどうかは裁判所で調べられるのですね。 参考になりました。 その後、公庫側から母親に連絡があり聞いてみたところ、どうやら放棄はしていないらしいという話でした。 恐れていたことが現実になってしまいました。 またこちらでご相談させていただきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。
- sasalucky
- ベストアンサー率0% (0/2)
「遺産放棄」をしたとのことですが,相続放棄は家庭裁判所に対して申述を行い,受理されることが必要です。そのためには,相続人が自己のために相続が開始したことを知ったときから3か月以内に申述をする必要があります。 単に,相続人の1人が財産と負債を相続することを,遺産分割協議の中で取り決めただけでは,当然には相続人が負債を引き継がないことにはなりません。その場合,民法に定められた法定相続分にしたがって,負債も相続することになります。 もし家庭裁判所に対する相続放棄の申述をしていないのなら,今からでも最寄りの家庭裁判所に相談したほうがよいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 家庭裁判所で相続放棄の申述・・・母親の話によると「相続放棄の手続きはした」とのことです。 他の兄弟が「相続放棄をした証」として、私もチラッと見たのですが、会社の登記簿のような形式の書類(兄弟の名前が連々と記してあって、何かの字がパンチで空けてあるようなもの)を持っています。 母も探せばあると言っています。 この書類がその家庭裁判所の申述の控えならいいのですが・・・。 まずはこの書類が何なのか母に確認してもらうことにします。 放棄したことが証明されれば、公庫には早急に放棄した事実を伝えてもらおうと思います。 素人の私にもわかりやすいご説明ありがとうございました。
- nebura71
- ベストアンサー率23% (177/743)
本人死亡を確認していても、相続放棄の事実までは金融機関側が把握していないというのは、実際にあり得ます。 後ろめたい事実がないのであれば、すぐにでも公庫へその旨を伝えるべきでしょう。 (「実はきちんと手続きがなされていなくて、母方のおじさんが相続していて、その連帯債務者に勝手にされている・・・」とかいうようなエグいことも世の中には無いこともないので。このような事案では、「逆ギレする人」が怪しいと相場が決まってるのでご注意。) この際、きちんと確認すべきです。 相続放棄がなされていれば、公庫が再度請求してくるなどと言うことは、考えられません。(サラ金ならともかく)
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 金融機関は相続放棄の事実を知らないということもあるんですね。 だとすれば今回の督促状の件も納得がいきます。 でも、、、公庫側は伯父と何度かは接触しているはずなんですよね。 なのに相続放棄の事実を知らないとなると・・・。 これはご回答者様が注意してくださったような怖いことが実際起っているかもしれませんね。 どうしよう・・・。 私自身には害がないとはいえ、母親にかかってくることなので気が気ではありません。 伯父が収入・負債含めてすべて兄弟たちに説明してくれていればこんなに不安に思うこともないのでしょうけれども、一切それがないので気にかかります。 いつも「自分がこんなに大変な思い(お金の工面?)をしているのにゴチャゴチャ言われて心外だ」と言って母親たちと喧嘩になっています。 部外者の私からすれば、今持っている店舗を売ってしまえば負債がチャラになるだけのお金が入るだろうとのことですので、売ってそのお金で負債をすべて返済してしまえばいいと思うのですが・・・。 伯父はパソコンのインストラクターとやらを個人でしているだけで他に仕事をしておらず、たぶん店舗を売ってしまうと家賃収入=生活費がなくなるので必死なんだろうなと思います。 私の推理が正しければ、そもそも店舗収入(祖母の収入)を相続も放棄したのに自分の生活費に充てることがしてはいけないことだと思うのですが・・・。 ご丁寧な回答ありがとうございました。
お礼
再びのご回答ありがとうございます! ご回答文を読んでますます怖くなってきました。 本当にキチンと放棄の手続きが済んでいるのだろうかと・・・。 母親に確認するように何度も言っているのですが、当の本人はのんびりしたもので「大丈夫でしょ」としか思っていないようです。 なんだか娘ながら私だけが深刻になっているようで悲しくなってきました(-_-; (すみません、話が反れました) でもお金が絡む大切なことなので何とか確認してもらうと思っています。 祖母が亡くなったときに同じことが起こるんですね。 ここは母も注意しているようで、しっかり手続きするつもりでいるようです。 万が一、母に債務がかかってくるようなことが起きても、(これまた縁起でもない話ですが)子どもである私や他の兄弟たちは放棄の手続きをしようと思います。 祖母の収入を伯父が生活費に充てること自体は違法ではないのですね。 でも贈与になる・・・う~ん私には難しい話です。 実は今、祖母の家で母親含め私たち家族は生活しているんです。 (父親はいません) 伯父が少しずつでも負債を減らしてくれていればいいのですが、支払い切れなくなって突然家を売る、なんてことになったらと思うと・・・。 とても不安です。 売るなら売るでいいのですが、次の家を探すにしても時間がかかりますし資金の調達も考えなくてはなりませんので・・・。頭が痛い話です。 ご回答者様にはとても親身になっていただきまして感謝に堪えません。 相続放棄の手続きのこと、また考え得る注意点等をわかり易く回答いただいてとても有り難い気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました(^^)