- ベストアンサー
『碍子』ってなんの為?
電線や高圧線の鉄塔と電線が接している所に 丸いのが3、4つ連なったもの(『碍子』というらしい) 多分セトモノっぽいものだと思うのですが、あれは何の為についてるの? セトモノだとすると絶縁体だから電気と一見関係ないよーな
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再びこんばんは。 電線から、地面の方向に流れる電流は、碍子の表面を流れます。そのためなるべく電線から鉄塔までの距離を長くとるために、あのような形状にしてあります。あのお皿?も実は、ヒダがたくさん付いていて、更に距離を稼いでいます。
その他の回答 (5)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
あの形は苦労したらしいですよ。 単にヒダをふやしただけでは、たしかに距離をかせぐことはできるけれど、ヒダの先から先に放電しちゃうこともあるから、放電しにくい間隔を空けて形をつくって・・。 雨があたって濡れる事も計算に入れなくちゃならない。
- mtt
- ベストアンサー率31% (416/1338)
一応、形状についてのお役立ちページをどうぞ。
- mtt
- ベストアンサー率31% (416/1338)
え゛っ、 碍子が無かったらその近所に住んでいる人、ピリピリしちゃって住んで られなくなりますよ。 (これはジョークです) 高圧電線はリード線みたいに皮がかぶってないんですよ。 鉄塔は金属製でしょ。 まして電流は交流で数千とか数十万ボルトでしょ。 碍子が無いと鉄塔を経由して 地面に向けてストレートに大電流が走り、大変なことになります。 そのために絶縁しなければならないので碍子があるんです。
- samarukando
- ベストアンサー率18% (17/93)
碍子の碍という字は「さまたげる」という意味ですから。碍子は電線を流れている電気が、鉄塔や電柱を伝わって地面に流れてしまうのを「さまたげる」役目をしています。だからセトモノのような絶縁体でないと、電流のもれるのを「さまたげる」ことができないのですね。
- gyaa-toru
- ベストアンサー率28% (30/104)
こんばんは。 電線と鉄塔を直接つないでしまうと、地絡状態(電流が大地(アース)に流れる。)になります。(充電されている電線を触ると感電しますよね。これは人体を通って大地(アース)に電流が流れることです)。このようなことが起こらないように絶縁体を介して支持します。ちなみに、碍子も表面が汚れてくると電流が流れ易くなるので、定期的にお掃除をします。
お礼
ありがとうございます。 只、絶縁するだけでしたら、セトモノを間にちょっとかましたり、 極端にいえばゴムだけでも絶縁されますよね? なんで円盤見たいのが何枚もついているのでしょうか? やっぱり意味がるんですよねーきっと 高圧すぎるとちょっとやそっとの絶縁対は効かないんでしょうか?
お礼
いや、絶縁するのはわかるのですが・・ なんであんな形なのかなーと・・