• ベストアンサー

叱ったあとってどうすれば・・・?

こんにちは。 最近1歳になった坊主のママです ここのところ、「ダメ!」と大きな声で言うと悲しそうな顔をして泣き出します。これは怒られてることがわかってきたのかな?と嬉しいのですが、叱ったあとはどうすればいいのでしょう?? 普通に接する?・抱きしめる?・ほぉっておく? すぐにかまってしまっても怒られてる事を理解できなくなりそうな気もしますし、こういうときの親の反応が将来の息子の態度(ケンカをした後にどうするか)につながりそうな気がして、悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.5

3人の子持ちママです。 3番目が1歳2ヶ月になります。 うちも怒ると泣き出します。だめでしょ!というとにや~っと笑ってもう一度ゆっくり同じことをしようとする場合もあるので だめという意味はわかっているようです。 ダメ!の理由にもよりますが・・・。 たとえば人を噛んだとか(1歳といえども)危ないことをしたなどです。 物を投げた程度では1歳ですので投げてもたかが知れているので 怒ったりしません。 怒った後、うちの場合ですがほおっておきます。 無視というのとは違います。 次によってきたときには子供のして欲しいことをしてあげるようにしています。 1歳だとまだ話せないので抱っこして欲しいなどの意思表示になりますよね。 怒られてすぐの抱っこの要求には応じませんが・・・。 うちの場合、上の子もいるので怒られても上の子達によって和まされているようです。 個人的な意見ですが、怒ってすぐ抱きしめるは1歳の子には怒られているのかそんなに怒られていないのかは 理解できないのでは?と思います。 うちは1歳3歳5歳といますが、 1歳の場合、○○だからダメ!と口で何度もいいます。 3歳の場合、何度ダメと行っても聞かない場合、手が出ます。 5歳になると保育園にも通っていますので何がダメなのか最初にわかるようになって来ていますので 手が出るということはあまりありません。 予断ですがこの間、保育園の先生との面談がありその先生は 「怒った後に抱きしめるでは子供は意味がわからないと思います。」 と言っておられました。 それが1歳に当てはまるのか当てはまらないかは質問者様の判断ですが 私は小さくてもそれは当てはまると思って子育てしています。 下の回答者様も言っておられるように怒らないのが一番ですが 自然と大きな声が出ますね。 親の私もまだまだです(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

2歳児のママです。 怒った後はどうして怒られたのかきちんと理解しているか息子にまず確認します。 2歳児なので適度に喋れますがまだ1歳児だとまだ難しいかもしれませんね。 何に対して怒られたのか、何がいけなかったのか確認が終わったら「次はしないようにしようねっ。約束~」と言って指きりします。 もちろんこの約束はかなりの高確率で破られ同じ事の繰り返しです。 叱る度に指きりをして言い聞かせることを繰り返しています。 指きりした後は私自身の気持ちも切り替えて笑顔で「仲直りの抱き抱き~」と言いながら子供と抱き合います。 叱られた事で自分がママに嫌われてしまったかもと少なからず子供は思うと思うんです。 その不安をぬぐう為にもスキンシップを取ります。 抱き合うのも良いですし、抱っこでも良いですね。 親が真剣な顔で叱れば子供も空気で感じ取ります。 叱った後、すぐにかまってしまっても怒られてる事を理解できなくなりそうな気がするのはわかりますし、実際私もそう思っていました。 でも、叱ったらその後はいつまでも険悪な空気を引きづるより気持ちもその場の空気も一新させた方がメリハリがついて良いですし実際この方法でやってきて間違いではなかったと思っています。 子供もきちんと理解ができてますよ(^^) まだまだ1才ですからこれからです。 同じ失敗を繰り返しつつやって良い事、悪い事の認識ができてきます。 焦らずゆっくりと子供と向き合ってあげてください(*^^*)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuutyan
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.6

ついつい大きな声で叱ってしまいがちですが、極力避けたほうが良いと思います。まだ1歳とのことですので、大きな声で叱るとその声にビックリするのが先になってしまうように思うのです。 近所にとても厳しいお母さんがいるのですが、常に大きな声で叱られているせいか?そこの息子さん(3歳位)は、名前を呼ばれただけで「ごめんなさい」って反応してしまうのです。悪いことなんてしていなくてもです。 それを見てから、私は娘を叱るときは低い声・怒った顔で目を見て叱るように気をつけています。娘はもうすぐ3歳ですが、やっと最近話せば分かるようになってきたようなので、ごめんなさいが言えないときは、「よーく考えなさい」としばらく放っておきます。 相談者さんの息子さんはまだ1歳ですから、ママが怒った顔で「危ないからダメ!」と叱った後「もうやめようね」と言ってあげたら、後は普段どおりの優しいままに戻ってあげれば良いと思います。 善悪の区別を少しずつ教えていく時期ですから、怒られるからダメ!ではなく、危ないからダメなんだと分かるような叱り方が理想なのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jon29
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

3才の娘と、もうすぐ1才の息子のママです。 今日、3才の娘を大きい声で叱りました。 娘ももちろん泣きましたが、1才の息子も泣きました。 娘は叱られた事に対して泣いているんですが、 今日の場合、息子はおそらく私の声にびっくりして泣いたんだと思います。 叱った後は、そっと抱きしめて、頭とかなでたりしながら、 「大きい声出してごめんねー。」と謝っておいて、 叱った理由も伝えるようにしています。 息子はどうか分かりませんが、娘はそれでいつも納得してくれます。 うちの場合、叱ったとちゃんとフォローしとかないと、夜泣きという反撃に出ますので・・・^^; 専門的なことは分かりませんが、年齢がいくつであれ、ちゃんと叱ってあげる事は大事だと思います。 叱った時はすぐその理由を教えてあげるといいって何かで読んだ事があります。そのほうが子供も子供なりに納得するからだそうです。 あとはまだ1才ならすぐに構ってあげていいと思いますよ。 子供は気持ちの切り替えが早いですから! 気持ちの切り替えが早いと言うか、叱られた事もすぐに忘れてしまうと言うか・・・(苦笑) だから叱った理由はすぐに言わないと伝わらないそうです。 親はなかなかそんなに上手くは気持ちの切り替えはできませんけどね。 かわいい盛りですから、お互い、いっぱいかわいがってあげましょうね♪ そういえば、いっぱいかわいがってあげたほうが、将来の子供の態度につながると聞いたこともありますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naopazzo
  • ベストアンサー率22% (40/177)
回答No.3

 1歳の子,かわいいけれど,だんだん難しくなってきますよね。  一応子育て中なので,えらそうなことは言えないのですが,普通に接するのも抱きしめるのもほうっておくのも,どれもありというのがわたしの回答です。もう少し年齢が上になると,叱られ気分を少し味わってもらうためにほうっておくのもよいかと思うのですが,1歳となると,親の想像を超えて時間感覚が早いですから,親にしてみれば,早いかもと思う段階で抱きしめてあげても悪くないと思います。でも,たぶん,ほうっておけば,自然におもちゃで遊び出すのでは,とも思います。  ほうっておくといっても,本当に無視する訳ではないのは当然でしょうし,ほうっているふりをして,ちょっと遠くから見ているという感じですよね。ちょっと遠くから見てみて,その時に大事だなというリアクションをどれでもされてよいと思います。  大事なのは,子どもは親の部分的な行動に反応して育つのではなく,親の全体的な行動に反応するということです。ですから,叱った後にあなたがある行動をとられたからといって,それで,その子の行動が将来,目に見えるほど変わることはないでしょう。むしろ,かわいがられても叱られても親から見守られているという実感を持つことが,子供さんを大きくしてゆくのだと思います。  でも,大人も人間で感情的な動物ですからね。「はー,感情まかせに叱っちゃったけど,なんだか悪かったなー」と悩んでいる親御さんも多いはずだと思います。頭ん中で子育てはできないですからね。  悩まれるところに意味がありますよね。がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HE392
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.2

むつかしいですよねぇ~ 本当はしからないのが一番いいのですが・・・ 3歳の息子がいますが、私が心療内科の先生から聞いたのは しかったあとは理由を話してあげるのがいいそうです。 そうすると子供も理由がわかる。 でわかってくるそうです。 だから、普通に接する。が一番いいのでは?

kisato-seira
質問者

お礼

そういえば、叱らないのがいい!と聞いたことがあります!! 叱らずにダメな事を教える・・・。これも難しいですね。 ありがとうございました!理由を話しながら!ですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33713
noname#33713
回答No.1

どうして「ダメ」なのかを説明しながら、 例えば、 「こんなことしたら、クマさん痛がるでしょ?」 「これをお口に入れたら病気になるでしょ?」 「これは熱いから、やけどしておててが痛くなるわよ。」 などと優しく言いながら、抱きしめてあげるのがいいのではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A