• ベストアンサー

なぜ西行は人気があるのでしょうか

 江戸時代には西行がものすごく人気があって、富士見西行という人形まで作られて良く売れたという話を聞きました。高校の古典の時間にいくつかの短歌を勉強した覚えがありますが、そんなに人気があるひとだとは知りませんでした。  西行の魅力について教えてください。特に人形が作られるほど人気があった訳が知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

西行のファンではないので魅力については語れませんが、人気の理由を三点考えてみました。 1.御伽草子などのような本で「西行物語」が多くの江戸庶民に読まれ親しまれていたことがあげられます。そもそも、子どもから老人まで幅広い層で知名度がかなり高い人でした。現代の「ドラえもん」なみといったら失礼すぎるでしょうか。 http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/otogi/sai/sai1.html 2.出家・遁世の志 出家・遁世は当時(結構今でも)最大のあこがれです。遁世の旅立ちを決意した西行は俗世を断ち切りたいがため、可愛いわが子がすがってくるのを蹴飛ばして縁側から突き落とします。これぞ日本男児のロマンなんでしょう。 3.漂白の旅と客死 「月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は日〃旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり」 有名な『奥の細道』ですが、ここで書かれている「故人」の一人が西行であったことは間違いありません。異郷の地で独りさびしく死んでいく。客死もまたロマンでありあこがれなんですねェ。

2199
質問者

お礼

 詳しいご回答をありがとうございます。「西行物語」なて言う御伽草子があったんですね。それなら知名度の高さは頷けます。  客死なんていうのは大人のロマンなのかもしれませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#204885
noname#204885
回答No.4

西行と言えば桜。江戸時代の一大レジャーとして花見が盛んになったことも無関係ではないと思います。 「漂白の旅に出て 桜を愛でて 歌を詠む」と言う生き方は現代人にも魅力的に映るのに、ましてや江戸時代においておやです。 願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃

2199
質問者

お礼

 花見との関連という見方もあるのですね。西行には多面的な魅力があるからこそアイドルでい続けることが出来たのでしょうか。  ありがとうございました

回答No.3

いとほしや さらにこころの をさなひて たまきれらるる こひもするかな こんな歌を作れるやつはほかにおらんからじゃないっすか。

2199
質問者

お礼

 なにとはなしに狂おしいような情熱が感じられます。

noname#25898
noname#25898
回答No.2

あなたは、お勤めをなさっているかたですか? ふらっと、自分が、乗るのとは、反対の電車に乗ってどこかに行ってしまいたい衝動にかられたことは、ありませんか? 旅という非日常を行き来する者として、他に松尾芭蕉もあげられると、思いますが、作品は、ともかく、人形になるほどの人気となると、西行法師のほうが、上ですね。 作品を作るべく旅立った人と、旅のついでに作品を作った人の違いとでもいうのでしょうか。 寅さんが、支持されたのと、同じ雰囲気だと思います。 現代よりもっと、束縛があったであろう時代に、西行に、自由の空気を庶民が感じたのではないでしょうか。

2199
質問者

お礼

 漂白に対する憧れはなんとなく解るような気がします。庶民からも愛されたところが西行の魅力なのでしょうね。  ありがとうございました。

関連するQ&A