- ベストアンサー
何故学校はいじめを隠したがるのか?
最近のいじめに関する報道を見て特に思うのですが、 どうして、学校は、いじめがあっても、「いじめはなかった」という発言をするのでしょうか? いじめが原因の自殺が起こって、学校の校長などが謝罪に来て、 遺族が学校側に「原因はいじめなんですね」という確認をして、 その場で認める返答をしたのに、マスコミの会見の場では、 「自殺につながるようないじめはなかった」などと発言をした為に遺族が反論して、 ますます学校や教育委員会が批判される状態になっていますよね。 教育関係の上下関係に詳しくないので、報道を見る限りでは、 「遺族には謝っといて、なんでテレビではいじめはなかったって言うの? 遺族にしてみれば、不信感を与えるだけでしかないのに」 と思うばかりです。 いじめがあったことを認めると、何か制裁でも加えられるのでしょうか? 教育委員会や、文部科学省が怖いのでしょうか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
二つに分けて考えたほうがいいと思います。 職員会議など内輪の場と、教育委員会や文科省へのいじめ発生報告をするとき。あるいは、平常時と、マスコミの槍玉にあがって記者会見などに借り出されたときの違い。 前者の場合、学校内部と当事者の親程度に問題が限定的な状況で、「いじめは無い」で押し通して実質的な対処をしない事例は、もしあったらけしからんですが。Ano14ではこちらを言っているように読めます。 質問者さまは、後者のほう、記者会見などでの学校の発言を問題にしていると思います。 後者の場合は、何をしても叩かれます。わからないことをわからないといえば、叩かれる。不正確な「現状での調査状況」を口にして、あとで訂正しても叩かれる。マスコミは親の言うことを鵜呑みにしてて、かつ、教員側が主因であるというストーリーを用意してそれに当てはめようとしている。こういう状況で、断定的なことを何も言わない(「いじめは確認できていない」とだけ言う)のはある種当然でしょう。 小中高はわかりませんが、今の大学生を見ていると、カンニングなど悪いことをしても、自供しない。言い逃れの出来ない証拠を突きつけるまではとことんしらを切ります(そういう傾向が強くなってきています)。小中高でも同じだとするならば、うっかり証拠もなしにいじめの犯人の子供にいじめをとめるよう指導したりしたら、『濡れ衣を着せた』と親からねじ込まれて逆に学校側が謝る羽目になるでしょうね。そういうことももあって、いじめがあったと確定的に対外的に発表できないのかも、と想像します。
その他の回答 (14)
- CaveatEmptor
- ベストアンサー率26% (126/470)
公立高校で英語を教えています。 いじめがあったから昇進に響くということはありません。それから、学年団に所属して担任している先生は、その学校の中ではまだ担任を任せられる先生だからです。どこの学校にも問題教師はいます。そういった教師に生徒や保護者やその他外部と前線で接する部署(担任以外にも例えば生徒指導部長なども含めて)を任せることはしません。 担任している教師でも問題のある教師がいないとは言いませんが、評価や昇進、まして天下りの心配をして隠蔽するというのはないと思います。おそらく他の方の指摘にあるように、確証がないから断定できないとか、いじめをした生徒のことを考えてのことかと思います。残念ながら、いじめにに関しては、どんなに学校が頑張っても防ぎきれるものとは思いません。(だから何もしないという意味ではありません) いじめをした生徒の肩を持つ気はありませんが、いじめをした生徒も相手が自殺するとまでは思っていなかっただろうし(その認識が甘いといえばそのとおりなのですが)、程度の違いがあってもいじめをした生徒たち全員を学校が放り出すことは現実的にはできないと思います。 個別に考えると隠蔽と思われるような学校の姿勢もありますが、全体としては説明責任をきちんと果たしているか、いないかという問題だと思います。マスコミも一部の学校や教師の問題を繰り返し報道して、すべての学校や教師に問題があるかのような論調の教師イジメを止めて欲しいです。問題のある教師がいるのは認めますが、一生懸命、頑張っている教師の方が多数だと信じています。
お礼
現役教師の方ですね。回答ありがとうございます。 学校組織の仕組みが少しでも分かり、勉強になりました。 今回の質問では、"いじめが原因"と書いてある遺書めいたものがあっても、 「自殺につながるいじめはなかった」と学校側が発表していたので、 それはおかしくないか? と思ったのが発端です。 全ての学校や学校長が、自分の評価や将来のために、いじめを隠すわけではないのですね。 何のために教師になったんだよ、と思っていた所だったので、 少し気持ちが救われました。 朝のある番組では、激しく、学校や教師を批判していますが、 学校や教師という以前に、 人をいじめてはいけないというしつけをしてこなかった親は批判されないの? と思っています。 (実際そんなことをすれば、いじめた生徒やその親が自殺しかねないから、 個人攻撃みたいな事をせず、組織に矛先を向けるしかないのでしょうが) 学校の中だけではなく、社会全体が、 お互いの違いを認め、受け入れる気持ちを持てるようになれば、 人をいじめることも少なくなるのかなと思います。
- kidakewakai
- ベストアンサー率19% (56/282)
自分にも子供がいます。 書込もうとしました。 批判やら、自身の反省やらで長文となり、読み返したら収拾の付かない様態で消しました。 せめて、学校で、”人を教え導き諭し、仮にもそれを職業とするなら、そうすることの結果に責任を持って欲しい” 嘘を告いてはいけません、 困っている人が居たら助けてあげなさい、 平等に扱いなさい、 それであなたの正しいと思う事をしなさい、 たった、こんな、幼稚園生に、言ってる事が、、、、 教育者としての本質が違うので、即刻辞めて下さい。
お礼
ご意見ありがとうございます。 色々推敲されたのですね。書き込みを下さってありがとうございました。 私はまだ独身なのですが、いじめられたり、変な目で見られたりした経験を持っています。 私は、学校の先生って、人を教えることが出来るのだから、すごい人なんだと思っていました。 中学生の時にいじめにあった時、担任の先生は、三学期の終わりの頃に、職員室に私を呼んで、 「みんなと仲良くしてあげて」と言いました。 それまでされたことを思えば、 みんなが私と仲良くしようとしてないのに、できる訳ないだろ! 何見てたんだよ! と思いました。 その時から、先生という職業を、そんなにすごく思えなくなりました。 現在は、先生も人間だから・・・という見方が私にも出来ているのですが、 "人を教え導き諭し、仮にもそれを職業とするなら、そうすることの結果に責任を持って欲しい" という言葉に、小さい時に先生を信じていた気持ちを思い出しました。
- Zuchi
- ベストアンサー率19% (23/119)
たまたまワイドショーに捕まったという例外を除く全ての事例において「そう答えるのが正解」だからですよ。 行政組織は必要に迫られないない限り問題は無かったと報告するものです。何も清算しない管理組織なので問題報告=失点なのです。後から問題が発覚したとしても大臣に責任を問う声はあっても官僚には責任追及は届かない。そういうものなんです。論理的には矛盾を感じるかもしれませんが、「実際どうなのか」これだけが社会を動かす絶対法則と言っても過言ではありません。 問題の所在は管理制度なのか評価制度なのか罰則制度なのか。こういったことから始めなければならないのが実情です。立法府と司法が行政を抑制できる日が来るかどうかにもよりますが。
お礼
ご意見ありがとうございます。 うーむ、何も清算しない管理組織だからということは、 結局、問題を報告したら、ただ損をするだけということでしょうか。 だから、報告しないほうがいいということなのでしょうか? そういえば、いじめが原因の自殺者の数がゼロ、という統計もあったそうですが、 これも、報告しない方がいいから、という事なのでしょうか・・・。
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
それなりに自分がよかれと思ってやってきたことを、非難されるのはどうですか? いじめに限らず、教育現場に限らず、会社でも、ご近所でも、家族内でも、悪気がなく普通にやったことを失敗だ、それは間違いだ、あなたの対応が悪い、・・・と言われたら、人間はどうでしょう。守りに入りませんか? 簡単に保身のため、と片づけるのは人間のさがを考えた場合、どうでしょうか。こういった隠蔽体質には、人間の弱さが露呈されているのではないでしょうか。だから、仕方がないんだ、と済ますつもりはありません。ただ、そんな人間の弱さを前提に、解決に向け、より前向きなシステムを構築すべきと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 人間は弱いものだと思います。 自分と極端に違うものを認めたり受け入れる事に対して、とても拒絶反応を示すものだと思います。 守りというか、ちょっと構えます。 いじめの問題は、子供だけでなく大人も含めて、 自分と違うものの存在を認めたり受け入れる事が出来ないから起こるんだと思います。 周りとちょっと、だいぶ、違うから、あの人は変だとか。 私は過去にいじめられたり、変な目で見られたり、下等に扱われたことがありますが、 同じ人間なのに、何が違うんだろうと思っていました。 結局違うのは見た目や、個性だけなのに、みんな違って当たり前なのに、 一人だけ変な者扱いなんて、おかしいですよね。 私には難しいことはよく分かりませんが、 みんな違って当たり前、という認識を持つのが、 個性の違う者同士が生活していくのに必要なことかなと思いました。
- patapata1
- ベストアンサー率29% (52/176)
みんな勘ぐりすぎです。「いじめがあった」と言うにせよ「いじめはなかった」と言うにせよ、自殺者まで出した事件ならそれなりの根拠が示せないといけません。恐らく担任の先生はいじめの存在を薄々感じていたに違いありません。しかしはっきりとした根拠はない。いじめを立証するのは大変な労力が必要なのです。だから「確認できる根拠が見つからない」という意味のことを言っている訳です。誰も「いじめはなかった」などと断定的な言い方はしません。 「いじめがあった」などと断言すると「誰が」「いつ」「どんな風に」と質問が展開します。しかし、そこまで具体的事実を掴んでいるなら既に指導は始まっている訳です。それほどにいじめを把握することは難しいということです。 それから、いじめが発覚したら昇進に影響するというのは笑止千万。誰が何を根拠に言っているのか。だって、いじめなんて学校現場では日常茶飯事。把握するのが難しいだけです。これで昇進ができないなら誰も教頭・校長にはなれません。いじめがこじれた時にその解決を誤れば「指導力不足の管理職」という烙印が押されることはあるでしょうが。
お礼
回答ありがとうございます。 ここまでいろいろとご意見が出てきましたが、 何が本当で、何が本当ではないのか分からなくなりました。 とりあえず、全部受け止めて読ませていただいています。 昨今のいじめ関連のニュースの中で、おそらく初めのものだと思いますが、 "いじめが原因"と書かれた遺書めいたものがありながら、 学校は「自殺につながるようないじめはなかった」 (これも取りようによっては、確認できる根拠がないと言える言い方ですよね?) と言っていたのを見て、 遺書がないのなら、いじめを確認できるものが無いと言えるけれど、 それらしきものがあるのに、ないと言うのはどうなのかなと思った次第です。
- gohara_gohara
- ベストアンサー率37% (573/1517)
教師の評価が下がる、というのは既に出ていますが、もう1つ。「学校そのもののイメージダウンに繋がる」というものもあるかと思います。 学校でいじめが合った時、「うちの学校ではいじめがあります」と発表すれば、教師そのものもさることながら、世間から「あの学校は荒れている」とかという風に見られますね。そうなると、志望者が減ったりなどという影響があります。 最近は、公立学校でも学区の自由化などで好きな学校を選べるようになりましたが、そうなると学校のイメージというのはより重要になります。そうなると、余計に隠蔽するような方向に向かう可能性があるのではないかと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに、いじめがあると知っていたら、その学校には行きたくないですよね。 私が中学生の頃は、学区内の学校にしか行けない時代でしたが、 他の学区の学校にも行けるなら、やはり避けると思います。 でもそれが何年も続けば、生徒の減少とやらで学校も廃校になったりするかもしれないし・・・。 学校の先生って、本当に大変なんですね・・・。 身の保身、学校を守るため、これから先自殺者を増やさないため、 いじめた側の子供を守るため、色々と理由があるのですね。 う~ん、勉強になります・・・。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
TVで言われてたことですが。 いじめの存在が判明すると「評価が下がる」というのは、教育者としての人生が終わる(退職に追い込まれる)くらい、有無を言わせないものなのだそうです。 なので、教師自身も自分と家族の生活がありますから、ぎりぎりまでしらを切る以外の選択肢は無いのだとか。(と、いうようなことをある出演者が言ってただけですが) 結局、懲罰が苛烈すぎると、自首する人がいなくなるということでしょうか。いじめを否定しとおして否定し切れなかった場合も、最初からいじめを認めた場合と、同じ目にあうとなれば。 あと、物的証拠もいじめた児童の証言(自白)も無しにいじめの存在を断定すると、今度はいじめの犯人とされた児童側から訴えられる可能性があります。そっちも気にしているので歯切れの悪い発言になるのかも。
お礼
回答ありがとうございます。 評価が下がるとは、教師人生が終わるくらいの、重大なことなのですね。 たしかに、いじめを防げずに、仮に生徒が死んでしまったとなれば、 確実に監督不行届を免れないでしょうし。 先生も生活がありますから、それを保つための踏ん張りをするのは理解できますね。 けれどいじめがあって教師人生が終わっても、 他の職に就いたら? と思うのですが、難しいのでしょうか。 高齢の方だと他の職を探すのが難しくなると思いますが、 教師に戻ることが出来なくても、社会復帰出来ないということではないですよね。 先生というのは、人を教えることが出来るのだからすごい人だと 思っていたのですが、やはり捨てきれないほど凄い職種なんでしょうか。 (稚拙な表現で申し訳ありません) これから先生になる人には、いじめが発覚しても、隠すのではなく、 解決できるように、立ち向かうことが出来るようになって欲しいなと思いました。 数々の回答を頂いて、事情を理解でき、勉強になりました。 回答を下さった方々に、感謝いたします。 ありがとうございました。
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
学校の教師さんも成果主義で管理されているようです。 ですから、「いじめがある」という報告は、教師自身の成績表の大きなマイナスポイントになるからでしょうね。もちろん、その教師自身だけでなく、上司である教頭や校長の成績にも響くからでしょう。 また、自分の成績への影響を棚上げにして報告を行ったら、「じゃあ、どう対応するんだ!」「解決のめどはいつくらいだ?」ってことになって、ただでさえ忙しいのに、難問の仕事が追加されるので、面倒なことはイヤっていう理由もあるでしょう。 それにしても、安倍さんが「教育改革!」って言い出したとたんに、生徒の虐め自殺どころか教師のパワハラ自殺まで報道され、自殺報道が自殺を誘っているみたいな状態になりましたね。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、成果主義と言われると、会社と同じようなものですね。 学校の先生は忙しくなったと、たまにテレビで見るので、 本当にただでさえ忙しいのに・・・という気持ちになるのでしょうね。 学校の先生は、大変なのですね。 学校関係の自殺は、表面に出ていないだけで、過去にはもっと沢山あるのかもしれません。 けれど、最近の、自殺報道の後に続く自殺は、 本当に、自殺が自殺を誘っているような感じに思えます。 他の人が自殺するからといって、自分も死んでいいんだ、みたいな気持ちにはなっているのでしょうか。
怖いのは教育委員会みたいですね。 私も質問者様と同じ疑問を持っていましたが 今朝のワイドショーですっきりしました。 校長は定年退職後、図書館の館長などの名誉職に天下りできます。 また褒章を受けることもできます。 がいじめがあったと認めれば これらが全てパァになってしまいます。 ですから定年までのあと数年校長は何事もなく済ませたいのです。 ということだそうです。
お礼
回答ありがとうございます。 回答を読ませていただいて、私もスッキリしました。(理屈としては) 天下りに褒章・・・校長になったら、そういうのが視野に入って、 その為だけに過ごすようになるのでしょうかね。 じゃあいじめがないかどうか、つねに巡回しとけよ! と思うのですが、 いじめが頻発しているような学校でないと、常に目を光らせることなんて、 普通しないですよね。う~ん。 いじめの報道を機に、学校の先生や校長が、仮に身の保身だけであっても、 いじめがないかどうか目を光らせるようになれば良いのですが・・・。
- buleberry15
- ベストアンサー率23% (450/1912)
「いじめっ子」側の保護だと私は思っています。 マスコミにあれだけ騒がれたら、先生らは自分の出世とか給料のことよりまず第二の犠牲者を出さないことに集中すると思います。(願います。) 「いじめがあった。」と先生が認めれば周囲は犯人探しに躍起になり、同じクラスでやり取りを見ていた生徒はその「いじめっ子」達と次の日から仲良くお話が出来るのでしょうか・・。 いじめっ子は、実はクラスの隠れ嫌われっ子ですよね。 数日後にそのいじめっ子が自殺。しないとは限りません。思春期の子どもは弱いものです。 いじめを肯定する気持ちはさらさらありませんし、最低の行為だと思っています。 しかし、先生にとっては両方大事な生徒。 自殺まで起これば、先生らは(生き残ったほうの)いじめっ子の保護に周り、またその親の気持ちをも考え「いじめはなかった」と言うのではないか。と感じています。 いじめられっ子の親にしては理不尽この上ない発言となりますので、学校関係の話は、二転三転してしまうのだと思いながら報道を見ています。
お礼
ご意見ありがとうございます。 確かに、報道が活発化されているこの時に、たとえば、 「クラス(あるいは部活)でのいじめがあった」と学校が認めれば、 おっしゃる通り、学校で疎外されたり、いじめっ子本人が自殺してしまうことも有り得ますよね。 いじめっ子の保護は分かりますが、その親の気持ちまで考えて、 「いじめはなかった」という発言なのだとしたら、それは保護の範囲が広すぎだと思います。 いじめっ子の親も反省するべきで、 いじめっ子本人と親で、遺族に謝罪をさせて、その次に、 学校の先生や親が、いじめっ子がいじめに遭わないように、自殺しないように、 心のケアとか、きちんと反省をしているのだと周囲に分からせ、 守ってやることが、いじめっ子への保護だと思います。 「いじめはなかった」という言葉を発しても、 なかったことにはならないのですから・・・。 自己保身のためだけでないことを私も願います。
- 1
- 2
お礼
再びの回答をありがとうございます。 今回は、いじめに教師が絡んでいたというのがあったから、 大騒ぎになったのだと思います。 でも、一部の学校の発表では遺族に謝っておきながら、 または遺書めいたものがありながらも、 「自殺につながるようないじめはなかった」とか、 二転三転するような発言は信用が落ちていくだけだと思います。 それならいちいち現在の状況報告よりも、 何を言われても、「調査中です」と通せばいいのにと思います。 今の大学生のことを書かれていましたが、読んで驚きました。 ある意味度胸がありますね。無責任というか。 小中高の子供までもそういう風潮になっていない事を願います。