邦楽について・合奏で尺八ばかり優遇されるのは何故?
尺八というのは
1.息を吹き込むスピードによって音の質が大きく変わる→音の質を維持したまま音量を変えられない
2.基本、音の立ち上がりにラグがあり、またその際擦れるような独特な雑音が漏れる→細かい旋律を奏でられないなど小回りが利かない
3.音は多くの倍音を含み、それゆえ他の楽器が生む倍音の響きを吸収してしまう →他の楽器の持ち味を壊す
このような性質から、旋律を奏でるのに不向きだと思われます。
しかしながら、明治以降、三曲をはじめ合奏において笛といえば必ずといっていいほど尺八が使われます。
同じ笛なら竜笛や篠笛、神楽笛などのほうが、小回りが利き、音も透き通っていて、琴や三味線と合わせるにしても繊細なもの同士でよいと思うのですが。
また、尺八にとっても、間を表現するのに向いていて、また雑音の多い構造であるのに、他の楽器に遠慮するために尺八独特の間や味を殺した演奏をするのが「よい演奏者」とされる現状は良くないのではないでしょうか。
個人的に、特に三曲において、江戸期のように胡弓の復活を望みます。
尺八は独奏でしか活きない楽器だと思う。あの有名な春の海についても、篠笛や胡弓のほうが合っていた、と思います。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。