- ベストアンサー
見積もり落ちの費用の負担と管理について
いつも、こちらではお世話になっております。 いよいよ、来週から基礎工事という段なのですが、見積もりで抜けている部分があまりに多く、ちゃんと抜けないで工事してもらえるのか?という事と追加費用の負担はないのか?と両面で不安な気持ちです。 建築家経由工務店なのですが、要望は口頭以外にメール,書面でかなり細かく渡しています。 すでに見積もりで木材一部とフローリングが抜けていまして... フローリングは「サービスします」と言われ、木材は追加になりますが、他で調整するからok! という事でした。 他にも細かい、作りつけ家具や棚など要望出していますが、そこまでチェックしきれてないで、契約したのが現状です。 やはり、棚が一箇所抜けていました。 今後も「これが入ってない」「要望と違う仕様になってる」 など予想されるのですが この場合、当方は口頭や書面で伝えているから含めて無償で工事してもらえるのか それとも、契約書にないのは追加工事と言われたら否定できないのか? と悩んでおります。 よく、周りで注文住宅の方で「注文したのと違う仕様や位置になっていた」 という話を普通に聞きます。 それは建築家がいても、こちらでもチェックしないと私達の責任になるのでしょうか? 建築士の管理がはいると思って安心していたのに、そうもいかないのかな?と不安です。 アドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.5
- aska27_osaka
- ベストアンサー率39% (189/473)
回答No.3
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2
- tom0014
- ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1
お礼
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 工事請負契約書には図面は添付していませんでした。 設計監理の契約のはずです。独立した建築事務所ですので。 私の件に関しましては設計者と工務店が親交が深いようでして、工務店に対してあまり細かく言えないというのと、相反して融通も利くという感じでなぁなぁになっている感です。(割引をかなりしてもらっているとの話なんですが) ただ以下の 「細部にわたって見積書をチェックするのが設計監理者の役割ですが」 のお話もうけまして、こちらの要望が通ってない点に関しては、負けずにつっこんだ話をしてみようと思います。 大変、参考になりました。ありがとうございました。