ベストアンサー 焼却灰について 2002/04/08 23:56 埋め立て予定の焼却灰がもし埋め立てられない場合はどうするのでしょうか? また、焼却灰を自治体外(県外など)に持っていくことは可能なのでしょうか? もしよろしければこれらの関係法令などもあれば教えて下さい。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yumityan ベストアンサー率60% (132/220) 2002/04/09 22:55 回答No.2 こんばんは 事業活動によって生じた焼却灰は産業廃棄物に該当します。 従って、たとえ自分の土地であっても許可無く埋め立てることは法律で認められていません。 有害な廃棄物でなければ(溶出試験で有害物質の濃度が規制値を下回った場合)通常は管理型(水処理施設が付帯している設備)で埋め立て処分が出来ます。 処分はマニフェスト制度があるので、収集運搬、(中間処理)最終処分のそれぞれの許可業者でなければなりません。許可業者である限り県外であっても問題はないと思います。 有害物質が含まれている場合は遮断型処分地でなければ処分が出来ません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) nozomi500 ベストアンサー率15% (594/3954) 2002/04/15 11:18 回答No.4 京都や滋賀の自治体で、焼却灰を大阪湾の埋立地で処分しているところがあります。 受け入れ側と協議が出来ていれば問題ないのでは? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nijin_31 ベストアンサー率75% (3/4) 2002/04/10 07:27 回答No.3 どのような理由で埋め立てられないのか、書かれていないので解らないですけれど、前の2つの回答で間違いありません。 ただ、有害物質の有無(溶出量によりますけど)で「特別管理産業廃棄物」になりますので、その時には注意が必要です。 依頼する収集運搬&中間処理業者の特別管理産業廃棄物の認可が必要となるからです。その辺りは、処理委託契約時に解ると思います。 関連法案は、廃掃法になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Ovoro ベストアンサー率43% (82/190) 2002/04/09 06:53 回答No.1 可能だと思います。 当地では、他県に輸送して最終処分してもらっています。 おそらく廃棄物処理法が関連法令だと思いますが、詳しいことはわかりません。 ちなみに廃棄物行政は、数町村の一部事務組合方式。 圏内での最終処分場が満杯となり、新たな施設を確保するまでの暫定措置です。 (。。といいながら既に2年経過していますが) 焼却施設は流動床式で、焼却灰はペレット状です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 高温で焼却した灰は有害か? 通常800℃以上で、木や紙を焼却すると、煙にダイオキシンがなくなるといわれてますが、残った灰もダイオキシンがないと考えられますか? というのは、法律に適合した焼却炉を購入して、ゴミを焼却し、残った灰を、埋め立て地に捨てたいのです。 それとも、管理型の最終処分場にもって行かねばならないのでしょうか?これだと、コストが莫大になります。 よろしく、お願いします。 ゴミ焼却で高温で燃やすと灰の量が減りますか? ゴミを900度で燃やすとゴミは元の1/10の体積になり、1500度で燃やすと元の1/100の体積になると聞きました。何故このように減るのでしょうか? 私自身も考えてみたのですが、普通の灰も埋め立てるときは圧縮するでしょうから、ガラス様に液体化するだけでここまで小さくなるとも思えません。かといって、900度であれば大抵は多くの有機物も分解されており1500度の場合と組成も近いような気がしています。 また、こちらは化学とは少し異なりますので、分かれば教えて頂きたいのですが、過去低温焼却で生成した灰をもう一度掘り起こして、再度高温に更に埋め立て地を確保するようなことはしないのでしょうか? 下水汚泥焼却灰の中にケイ素? 下水汚泥の焼却灰について調べています。 下水汚泥の焼却灰というと、自分のイメージでは微生物に下水の有機物、他窒素やリンなどを食べさせて出来た微生物の余剰汚泥を、焼却によって有機物と水分を除去したものという感じなのですが、 下水汚泥焼却灰の成分を見るとどの場合もケイ素がSiO2ベースで20%程度、ものによっては最も多く含まれています。 他のものは何となく分かるのですが、なぜ下水汚泥の焼却灰にケイ素がこれほど多量に含まれているのでしょうか? 何由来のケイ素なのでしょうか? 自分の知識だと石や稲わらといったあまり下水汚泥とは縁のありそうにないものしか思いつきません。 ご教授お願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 廃棄物焼却灰と溶融固化物の成分について 一般可燃廃棄物(紙、木、各種ビニール等)を焼却処理した際に発生する焼却灰について質問です。 まず、焼却灰の中に塩素、炭素はどれぐらい含まれているのでしょうか。 もちろん、焼却する廃棄物によりますが、自分が文献を探した中では、 (1)塩素:HClのかたちで飛散する (2)炭素:CO、CO2で飛散する といった表現ばかりで、定量的な数値は見当たりません。 論文、書籍等を問わず、記載されているもの、または経験的に(測定を行った等)ご存知でしたらお教え下さい。 次に、それら焼却灰を溶融し、スラグ化させた場合の塩素、炭素の残存率についても、上記同様、具体的な数値を探しています。 以上、宜しくお願いします。 放射性物質を含む灰、埋め立て可能…環境省 【原発問題】放射性物質を含む灰、埋め立て可能…環境省原案 東京電力福島第一原発事故により放射性物質が付着したがれきや汚泥の焼却灰について、 環境省は10日、すべての焼却灰について技術的に埋め立ては可能とする処理方針の原案を公表した。 同日開催された同省の有識者会議「災害廃棄物安全評価検討会」に示され、早ければ今月中に処理方針を固める。 同省は6月、放射性セシウム濃度が1キロ・グラム当たり8000ベクレル以下の場合、 最終処分場に埋め立ててもよいとする方針を発表したが、 8000ベクレルを超える場合は一時保管を求め、最終的な処分方法を示していなかった。 原案では、8000ベクレル超の焼却灰を埋め立てる場合、地下水の汚染を防ぐために、 セシウムと水が接触しない状況を作るか、適切に排水処理をする必要があると指摘。 8000~10万ベクレルの焼却灰については、 〈1〉雨水が入らない屋根付き処分場を用いる 〈2〉耐久性がある容器に入れる 〈3〉セメントを混ぜて固める――などの措置を求めた。 ソース:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110811-OYT1T00089.htm 放射能汚染物質を埋めちゃうなんて後々放射能汚染されそうじゃない? 本当に大丈夫だと思う? 分別された塩化ビニルの行方 ゴミのうち、塩化ビニル等が燃えないゴミに指定されているところでは、もちろん焼却処分はできないと思います。焼却炉に行かなかった塩ビはどうなるのでしょうか?埋立地があるところは埋め立てかと思いますが、そうでないところがほとんどじゃないかと思います。そういう自治体はどうしているのでしょう?高性能の焼却炉がある自治体に処理を依頼しているのですか? ネットで探してもなかなか情報がでてきません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 フェニックスでのダイオキシンの処理は? 関西では、焼却場の灰は、大阪湾のフェニックスに運ばれて、 埋め立てされています。 灰には、大量のダイオキシンが含まれていますが、 どのような処理をして、海の埋め立てに使用しているのでしょうか? よろしくお願いします。 ダイバーは焼くと灰しか残らないの? ダイバーは焼くと灰しか残らないの? ダイビングを趣味でやっています。よくダイバーだった人は死んで骨を焼いたときには普通、骨の形が残るところがダイビングをする人は灰しか残らないという噂がダイバーの中で言われます。 私の知人では亡くなったダイバーはいないので分からないのですが本当なのでしょうか? よくある都市伝説の一つなのでしょうか? ダイバーは高圧空気を呼吸に使うので骨にマイクロバブルと呼ばれる気泡ができていてそれが原因で骨を焼くと灰になるという話なのですが非常に嘘っぽいのです。 実際に亡くなったダイバーの骨の焼却した後をご覧になった方とか教えて欲しいです。 別にダイビング事故の減圧症とかでなく老衰などダイビングに関係ない場合とか知りたいです。 焼却炉の排気で困っています 私の住むアパートから40m程離れた所にプラスチック工場があり、その工場からの排気で困っています。 毎日、廃材(プラスチック、ウレタンなど)を工場施設内にある焼却炉で燃やしているため黒煙(たまに白煙)があがり、風下にある私の住むアパートまでプラスチックの溶ける臭いが立ちこめています。それは朝の10時頃から始まり、夜の7時頃まで断続的に続く日もあります。 あまりの臭いに窓も開けれず、少し灰も飛んでくるので洗濯物も家の中で干しています。 先日、市役所に相談の電話をかけたのですが「その工場の使用している焼却炉が規制基準内の合法的なものである為、燃やす事には何の問題もない」と言われました。ただ、その工場に関して度々苦情があるようで、市の方でも過去に立ち入りで指導をしたとの事でした。 私は焼却炉からの臭いや灰の問題は勿論ですが、それよりもプラスチックを燃やした時に発生する化学物質(ダイオキシンなど)が体に影響するのではないかと心配です。 ・この様な場合、法律では焼却炉が合法的であれば燃やす物はどんな物でも構わないと定められているのでしょうか? ・プラスチックを燃やして発生した空気を吸ってしまうような環境に住んでいたら体にどれほどの影響があるのでしょうか? ・市役所は、住民が頼めばダイオキシン発生の数値を測定する義務はあるのでしょうか?(害のある量のダイオキシンが発生しているのか、それとも基準値内なのか知って対策を取りたい為) ・そもそも市役所に相談したところで、何の解決にもならないのでしょうか?何とかする手だてはないのでしょうか? 本当に困っています。3ヶ月程前に引っ越して来たのですが、アパートを決める前にその焼却炉の存在が心配で、不動産屋さんに「あの焼却炉から煙が出たり、臭いの問題はないのですか」と聞いた時に『そういった事はありません』という回答に安心して引っ越したのです。遠方からの引っ越しだった為、入居前に様子を見に行けるとしたら仕事が休みな土日しかなく(土日は工場が休みで焼却炉が使われていなかった)実態を自分の目で確認する事ができず、その時は不動産屋の言葉を信じるしかなかったのです。 このまま我慢して生活していくしかないのでしょうか…。それとも焼却をやめさせる(または有害物質が発生する焼却だけやめさせる)事が出来る策はありますでしょうか。。。今は一体どうしたらいいか、、、身の振り方が分からない状況です。どなたかこのような事に関して詳しい方がいらっしゃったら教えてください。どうか宜しくお願い致します。 ごみ埋め立て地近くの小学校 小規模で教育にも力を入れている小学校の入学を考えているのですが、 そこはごみ埋め立て地のすぐ近くにあります。(焼却灰と不燃ごみのうめたてです) ごみ埋め立て地近くの学校というのは安全性が大丈夫か少し不安になります。 やはり普通の住宅街の中の小学校がよいのか迷っております。 アドバイスお願いします。 医療廃棄物等を自施設において焼却処分することについて よろしくお願いいたします。 病院等で排出される医療廃棄物(注射針や注射器、また薬品等の使用後の空袋や紙おむつ等)を自施設で購入した焼却炉等で処分し、その焼却された灰等については(専門の?)廃棄物処理業者へ処分をお願いすると言った方法はとれるのでしょうか? また、こういった焼却施設等を設置する場合、なんらかの手続きや届出等が必要になるのでしょうか? (そもそも医療廃棄物等を自施設で処分することが法的に良いのか悪いのかもご教示いただければ有難いのですが・・・) こういった知識が全くなく、色々調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 プラとして出しているごみは、リサイクルされるのでしょうか? 今までは分別して収集日にごみとして出して、それを業者が収集していった後はリサイクルにまわされると思っていました。もしかして、だたのゴミとして焼却処理などされているだけなのでしょうか??(缶・瓶・ペットボトルも同じ疑問を持っていますが・・・。) それとも自治体によって、リサイクルするか焼却・埋立て処分するかは違うのでしょうか?? 環境問題に興味がありますので、ご回答いただけたらと思います。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 一般廃棄物と産業廃棄物について 一般廃棄物をクリーンセンターで焼却、その後処分場まで運搬し処分を行う場合、クリーンセンターで焼却後に排出した灰は産業廃棄物になると思うのですが如何でしょうか。飛灰は有害産業廃棄物として無害化処理をした後焼却施設から搬出しなければならないと思います。 一般廃棄物の場合、焼却後も排出された灰は一般廃棄物であるという行政関係者の発言ですがどちらが正しいのでしょうか。 わりやすくお教えください。宜しくお願い致します。 鹿児島(桜島)の灰について 高速ETC1000円を利用して、車での鹿児島観光を予定しています。 心配なのが、火山灰です。新車の為、車への灰の影響が大変心配です…。 灰がフロントガラスに積もるとガラスに傷が付くので、ワイパー使用は厳禁!と聞きました。 そこで、今月(3月)、4月、5月の中で、 (いずれの月も仕事都合で休みがとれるのが、毎月10日~20日の間なのでその間に行く予定です) (1)灰の影響を受けずに済む月は何月がよいでしょうか? (2)灰が多い、少ない月(季節)というのは目安としてあるのでしょうか? (3)もし、車に灰が付着した場合の対処法等詳細を教えて下さい。 ※鹿児島市内をメインに行く予定でいます。 昨年は4月に大きな噴火があったと聞いています。 有害物質を含んだ灰で育てた野菜を食べた時の人体影響 質問です。父が解体現場から引きあげてきたごみを自宅で焼却し、その灰を家庭菜園の畑にまいてしまいます。以前から現場から引きあげてきたようなごみまで燃やさないでほしいと何度も頼んでいるのですがまったく聞いてくれません。作った野菜は人一倍、皆に食べさせたがります。2歳になる甥っ子や妊娠中の妹にもその野菜を食べさせようとします。どんなごみが混ざっているのかわからないような物を燃やしてできた灰をしようしてできた野菜です。その野菜も汚染されているのでしょうか?放射能が騒がれていた時でさえ、枯れ葉をわざわざ山から取ってきて肥料として畑にまいてしまう人です。目に見えなかったり、すぐに体に影響がでないようなものだと「関係ない」「大丈夫なんだ」とまったく耳を傾けません。このような場合体にはどのような事が心配されるでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。 (ごみにはポリタンクのような物、プラスチック類も入っていました。) 読みづらい文章ですみません。 骨を灰も残らないほど火葬することは可能ですか? 私の親戚や恋人の親戚には宗教や宗派が違う人達が色々います。 結婚しようと約束してる私達ですが、親戚達がお墓や葬儀について 私達を差し置いて勝手にああだこうだと揉めたり 揉めないためにこうしなさいああしなさいと勝手を言います。 私や彼の顔どころか、名前もちゃんと知っているかわからないような人達に それぞれの宗教上の立場や損得を守るために取り合いされるのは不愉快です。 そこで、実際の現場になったら叶わないかもしれないけど (熱心な信者である両親に育てられた彼は 彼自身は熱心でなくとも、悪気なく葬式や埋葬をしたいと思うだろうので・・) 一応の私本人の第一希望を持っておきたいと思い そもそも埋葬されることを拒否出来ないのか?と、気になりました。 とはいっても死体の処理に困るので 灰も残らず焼却しきることが出来ると一番嬉しいですが・・。 そんなことは可能ですか? また可能でない場合、遺骨の廃棄 (ゴミとして火葬場のほうで全て処分してもらう) というのは認められているのでしょうか? 大きな骨は捨ててもらって、彼が望むのであれば灰を 彼の望む場所に散骨してもらえば、他に比べて比較的私の希望は叶うかなと。 まぁ、結婚しようねって話をしてるとこなので、当分死にたくはないんですが・・。 放射能汚染物質の埋め立てについて議論を深めては 放射能汚染された落ち葉の処理で、清掃工場が困っている。焼却しないで埋めるには、量が多すぎる。焼却すると、焼却灰の放射性セシウムの濃度が1キログラムあたり8000ベクレルを超え、単に埋め立てはできない。セメントで固めてからなら埋め立てが可能だが、住民の反対が強く、見通しが立たないという。放置すれば、いずれ、清掃工場が次々と閉鎖に追い込まれるのは間違いない。 ここは、国と、住民と、専門家が緊急に話し合って、解決策を見つけるべきではないか。1kgあたり8000ベクレル~10万ベクレルならセメントで固めて埋めてもよいと国が結論を出したのだから、それなりの根拠があるに違いない。その根拠をしっかり説明し、住民に理解を求めるしかない。どうしても理解してもらえなければ、金を払ってでも受け入れてもらってはどうか。安全だと専門家が保障し、しかも金がもらえるなら、住民は納得するだろう。放射能汚染の徐染の問題も同様ではないのだろうか。住民が納得すれば一気に徐染も進むし、それが住民の利益にもなる。 種子島でのごみの最終処分方法は 西之表市で出たごみは、収集後最終的にどうなるのでしょうか? 例えば、燃やすごみを集めたとして、東京都では焼却した後最終的にその灰は埋め立て地へ行くことになりますよね。 島のどこかで埋め立てているのでしょうか?島外に運んでたりするのでしょうか? リサイクルや再利用等を駆使した後に、どうしてもゴミとして処分しなくてはならないものの最終処理がどうなっているのか、知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。 重金属等の池への蓄積について 一般廃棄物焼却灰埋立地から出る水の処理をしている者です。処理水を流している川から水が入っている溜池に、重金属等の環境汚染物質が蓄積されるのではないかという質問をされました。 皆さんはどのようにお答えされますか? 私は、軽率にも、「重金属は水に溶けた状態で存在する割合が大きいので、大部分は水の流れと一緒に流れていくのではないか」と答えてしまいました。間違っていますか? ゴミについて詳しい方! 地域にもよると思いますが ライター、チャッカマン、使い捨てカイロ、陶器や食器、コップなどは 埋め立てゴミになりますよね どこに埋めてるんですか?、可燃ゴミの焼却灰のように土に返るような行程で 処分されてるのですか? もし埋めるだけで土に成らないとしたら 凄く資源が勿体ないし 粗大&複雑ゴミのように破砕するなりしてもう1度、資源として使った方が良くないですか? 海だった所を 陸にして地盤が悪くなるばかりだと思います その工事費だって無駄な出費じゃないですか 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など