- 締切済み
発音の矯正について
3歳6ヶ月の子供のことですが、(かきくけこ)がすべて(たちつてと)と発音されてしまいます。例えば(こけこっこう)が(とてとっとう)になってしまいます。しゃべるのは良くしゃべり、親は理解できるのですが、ちょっと心配しています。治す方法がありましたら教えてください。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sakae
- ベストアンサー率0% (0/1)
子供の友人で今小学1年生ですが、昨年までさ行が上手く発音できず。た行になっていました。例えば「さかな」が「たかな」みたいに なっていました。 自然に治るようですが、本などを読んであげて、正しい発音を耳に残るようにしてあげると良いと思います。 あと、小学校入学前に「きこえと、ことば教室」と言う案内をもらいました。どうしても気になるようなら、役所とかに問い合わせてみてはどうでしょうか? ただ、友人の子の様に自然に治るとは思います。
- supersonic
- ベストアンサー率52% (57/109)
私は、小さいころ、(おそらく幼稚園に入る前くらい)「ら・り・る・れ・ろ」と 「だ・でぃ・どぅ・でぇ・ど」が区別できず、近所の子にからかわれた覚えがあります。例えば、「ラーメン」を「だーめん」とか4歳くらいまで言っていたと思います。ちなみに、現在は、なんともありませんよ。小学校にあがるまでには、なおっていたと思います。保母をしている友人がいるのですが、私の幼少期と同じような子供も多いらしいですよ。(彼女もかわいらしいと、言っているだけで、全く気にしていませんでした)。それほど気にせずとも良いと思います。 また、いわゆる「吃音」については、(諸説あるようですが)、生理学的な異常は見当たらないことから心理学的に、幼少期の発音の失敗に対し、周囲の大人が厳しく、注意・矯正することで本人に与える、意識過剰などの心理的影響が、主な原因ではないかというのが有力な説のようです。これを参考にするなら、かえって、気にしないほうが良いでしょう。 どうしてもとおっしゃるのであれば、小児科の先生などに相談するのがいいのではないでしょうか。私にも、詳しいところまでは、分かりかねます。
- 参考URL:
- 心理学辞典(有斐閣)
補足
ありがとうございました。あまり神経質にならないようにして、あせらず、小学生に上がるくらいまで、見守ってみます。
- nanbukaori
- ベストアンサー率0% (0/3)
私の息子は現在11歳になりますが その息子も発音障害で現在も多少のいじめに遭ったり辛い思いをしたりしています。息子の場合は、耳に傷害があり聞き取りが十分にできないので 結果として発音も不十分だということが、小学3年生の頃にはっきりしました。両耳とも一定の波長の音が聞きづらいようで、原因が分かってからは、本人に十分耳の説明をし、「さ・し・す・せ・そ」と「た・ち・つ・て・と」の練習を今でも毎日のように繰り返しています。2年近く努力したのと、耳が発達したのとで、今ではさほど不自由はないようです。「大病院の相談窓口をさがして、現状を相談なさることをおすすめします。
補足
ありがとうございました。あまり神経質にならないようにして、あせらず、小学生に上がるくらいまで、見守ってみます。
ごめんなさい。治す方法はわかりませんが、参考までにお話します。 私自身も4歳半くらいまで、さ行が発音できず、た行になっていました。 (「桜」を「たくら」と歌っている録音テープが残ってます。) でも、成長に伴い、自然に治りましたよ。 個人差はあると思いますが、今のところはそんなに心配しなくて大丈夫だと思います。
補足
ありがとうございました。あまり神経質にならないようにして、あせらず、小学生に上がるくらいまで、見守ってみます。
- 1
- 2
補足
ありがとうございました。あまり神経質にならないようにして、あせらず、小学生に上がるくらいまで、見守ってみます。