• ベストアンサー

くっつきの「は」の「は」の発音は?

 こちらのカテゴリーに質問させていただきます。  小学校1年生の国語科学習で、助詞「は・へ・を」の使い方が出てきます。助詞という言葉は1年生には分かりづらいために、「くっつきの『は』」などと呼ぶのが一般的のようですが、この「くっつきの『は』」という用語は、文字としてはよく目にしますが、実際にこの言葉が音声で発音される時には皆様はどう発音されていますか? 「くっつきの『は(←実際の発音通りにwa)』」ですか、それとも「くっつきの『は(←文字表記のままha)』」でしょうか。  1年生程度の子どもの理解のしやすさも含めて、どちらの言い方がよいのかをご教示ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _Kyle
  • ベストアンサー率78% (109/139)
回答No.6

「くっつきのは」という教育用語(?)を どのように発音するかというご質問ですよね。 「書くことを念頭におくか」("ワ"と聞こえるものを"は"と書く場面) 「読むことを念頭におくか」("は"と書いてあるものを"ワ"と読む場面) で違ってくるのではないかと思います。 「『こんにちは(w)』の『は(w)』は『くっつきのは(w)』なので、『は(h)』と書きましょう」 「『花は(w)桜木』の『は(h)』は『くっつきのは(h)』なので、『は(w)』と読みましょう」 と発音するのがリクツとしては自然な気がします。 「Aは、特殊なAなので、Bとする」 ------------------------------------ 一方、変に使い分けるとかえって混乱しそうなので、 「読むにしろ書くにしろ、書法を問題にしているのだから、  文字に焦点をあてて『くっつきのは(h)』に統一」 という立場もありそうです。 「てにをは」や「いろは」の「は」は元来助詞の「は」ですが、 だからといって「テニオワ」とか「イロワ」と読む人はいませんものね。 実際の発音どおりにしゃべるとしたら、 「小さい"っ"」や「小さい"ゃ"」はどうするんだってハナシにもなりそうですし(笑 ------------------------------------ 「クッツキノハ」にしろ「クッツキノワ」にしろ、 テレビでアナウンサーが口にする場面というのはちょっと想定しにくいのですが、 教育テレビなら、そういう番組があるかもしれませんね。 はっきりしたことが言えず申し訳ありませんが、 【質問のご趣旨を再確認する意味も含めて】以上ご参考まで。

moyashiinoue
質問者

お礼

 _Kyleさん、ご回答ありがとうございました。  私の聞きたかったのは正に_Kyleさんがおっしゃるとおりの「くっつきの『は』」という用語の読み方なのです。文字では時々目にしますが、結局これは小学校低学年ぐらいでのみ使われる俗称的な教育用語であり、日常のテレビ番組やラジオ放送に乗ることはまずあり得ません。それに私の周囲で聞いても「くっつきのHA」派と「くっつきのWA」派とがいて、どちらが一般的なのかを質問した次第です。  実を言いますと、私は今まで「くっつきのHA」と発音していました。_Kyleさんがお書きになっていたように、要は発音を重視するか、表記を重視するかの問題のようです。助詞の「は・へ・を」は低学年児童のつまずきやすいところですが、音声の表現であれば(口で言うのであれば)、どちらになるかと迷う箇所がないので誰も間違えません。しかし、いざ文字で書くとなると、「ひらがなは発音通りに表記する」の例外となり、間違う児童が出てきます。それで、文字表記を重視した「くっつきのHA」なのかなぁとは思っていましたが、今ひとつ自信がなくてのこちらへと質問をしました。  _Kyleさんの書いていらっしゃるように「てにをは」という言葉は確かに「TE・NI・O・HA」と発音し、「TE・NI・(W)O・WA」と発音する人はいませんね。辞書でも副助詞「は」は「わ」のページでなくて、「は」のページです。書く際に出てくる問題だから、表記のほうを重視して「くっつきのHA」のほうが子どもたちの理解を助けるかもしれませんね。

その他の回答 (7)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.8

その子供が学校で習ってきた読み方をすればよいだけのことです。 親御さんが、いちいち口出しするような必要はないと思います。 ちなみに私は「くっつき」なんぞという妙なものを学校で教わった記憶はありません。 文法として教える段階になれば「助詞」として教えればよいので、妙な表現をでっきあげてまで子供に教える必要がないと考えます。 それよりも、きれいな日本語を聞かせてあげる方がはるかに日本語教育になりそうに思えます。

moyashiinoue
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。小学校低学年の子どもに助詞なんて言っても分からないので、「くっつき」とか「重い『を』」とか、傍から見れば不思議な用語を使っていますね。「くっつき」は小学校の教育現場で生まれた言葉のようですが、NTV「カリキュラマシーン」で大分広まったと思います。

noname#111034
noname#111034
回答No.7

国語教育業界のジャーゴンのようなので,その業界で通用している読み方がいいと思います。 業界人でもなんでもないただのオヤヂであるぼくは,質問タイトルを無意識に「ha」と読みました。何の足しにもならないお答えです。

moyashiinoue
質問者

補足

>質問タイトルを無意識に「ha」と読みました。  ご回答ありがとうございます。名詞の後の「は」だったらまだしも、「は」だけを抜き出して表示したら、「ha」って発音したくなるのが極自然ですよね。passersbyさんのご回答とっても参考になりました。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.5

「は」の文字は<HA>と読む(発音する)ことを既に覚えた子どもに対して、例外的な読み方を教えるわけですから、ここでは 「くっつきの『は(HA)』のときには、もじは『は(HA)』だけれど、よみかたは『わ(WA)』とよむきまりになっています」 と教えるのが一番適切なのではないでしょうか。

moyashiinoue
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。私の周りでも人によって考え方が違い、こちらへ質問させていただきました。もう少し「教えて!goo」の他の方々のご意見をお聞きしたいと思います。

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.4

林 はやし 箱 はこ など、名前(名詞)のときは「WA」 名前(名詞)でない、「くっつきの『は』(助詞の「は」)」は「HA」 と教えます。

moyashiinoue
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。私の周りでも人によって考え方が違い、こちらへ質問させていただきました。もう少し「教えて!goo」の他の方々のご意見をお聞きしたいと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 あなたの周囲のの方々、テレビのアナウンサー、・・・ どう発音しているかは、もちろんご存知ですよね? その通りに教えなくてはいけません。 >>>1年生程度の子どもの理解のしやすさも含めて、どちらの言い方がよいのかをご教示ください。 「は」を「HA」と読ませたとしましょう。 すると、お子さんは、周囲の人の発音との違いで葛藤するか、 あるいは、クラスメートや先生から「変な言い方」と指摘されることでしょう。

moyashiinoue
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。私の周りでも人によって考え方が違い、こちらへ質問させていただきました。もう少し「教えて!goo」の他の方々のご意見をお聞きしたいと思います。

  • tsubu_m
  • ベストアンサー率29% (106/357)
回答No.2

私がこどもたちに教えるとしたら「くっつきの【は(HA)】」ですね。 深く考えたことはありませんが、 教えられる方としてわ発音での情報しか無いときに わ(WA)より、は(HA)の方が想像が容易ですよね。 強いて挙げるとしたら、それが理由です。

moyashiinoue
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。私の周りでも人によって考え方が違い、こちらへ質問させていただきました。もう少し「教えて!goo」の他の方々のご意見をお聞きしたいと思います。

回答No.1

 発音は「わ」です。それ以外は間違いです。  同様に助詞の「へ」の発音は「え」、「を」の発音は「お」です。

moyashiinoue
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。私の周りでも人によって考え方が違い、こちらへ質問させていただきました。もう少し「教えて!goo」の他の方々のご意見をお聞きしたいと思います。