• ベストアンサー

内水面漁協て何?

私の町には、1本の川が流れています。今年夏に豪雨水害に遭い、川が氾濫しました。国から激甚災害に指定され五年間で100億円かけて川の改修工事をすることになっているのですが、工事業者は、この内水面漁協(川の管理団体?)に協力金として、工事額の0.1%を納めることになっています。単純に五年間で1000万円もの国民の税金がこの内水面漁協に入るわけですが、 これは、税金のピンはね?法律で何か規定があるのでしょうか?またこの協力金を支払わない場合なにか罰則があるのでしょうか? 水害で被災され、まだ立ち直れない方もたくさんいる中で、どうも納得いかないシステムだと思い質問します。 またこの協力金の使途は何なのか?皆さんの町にも同じシステムがあるのか?わからないことだらけで申し訳ございませんが、皆さんが知るところでご回答願えたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yora
  • ベストアンサー率52% (49/94)
回答No.3

これは、税金のピンはね?法律で何か規定があるのでしょうか? >ないです。本来、必要であれば、行政が直接補償します。たとえば、空港建設の際の補償は、工事業者から出ることはありません。 またこの協力金を支払わない場合なにか罰則があるのでしょうか? >法律の罰則はないです。ただ、内水面漁協からの工事に対する妨害がある可能性があります。一見、環境保護をうたっています。環境保護ならば、お金は関係ないはずです。それが、お金を払うことにより解決します。 また、内水面漁協の人たちの大部分は、漁業で生活していない人たちです。本来は、補償の対象とすべきでないと思います。川の漁師はほとんどいません。漁業収益もほとんどありません。鮎釣り等のチケットを売ったり、友鮎を売るくらいです。 これは恐らくヤミでしょう。行政も黙認していると思います。発注機関(役所)へ、情報公開すれば分かると思いますが、行政は知らないことになっているはずです。ある意味、タカリでしょう。環境保護をうたうのであれば、行政が直接に、環境対策すれば足ります。 協力金は、一部鮎の放流等に使われますが、大部分は組合員に分配されます。

akazaru
質問者

お礼

私も同感です。内水面漁協は、工事許可をだす理事長がいるようですが、協力金次第では、許可を出さないとか?また、工事許可をもらうため理事に直接協力金以外のお金がやり取りされているという噂も聞きます。また、理事長が市会議員【評判が良くない】など、なにかしっくり納得できないシステムです。

その他の回答 (3)

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.4

内水面漁協の主な収益は、実は漁業補償によるものです。 補償金をぶんどるために、魚を放流しているような物です。

akazaru
質問者

お礼

協力金は、川の濁り対策だと聴きました。濁り対策ってなにをするのだろう?補償金に該当する人がいない苦し紛れの言い訳かなと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

普通の漁協(港町にある)は漁場は海になります 内水面漁協の場合は、川、湖等が漁場になります 今回は、川の改修工事によって、漁師の方の仕事に些少なりとも影響が出る、迷惑をかける等により、漁師の方が所属している漁協に協力金を出す事になったのだと思います 原子力発電所の建設に対し、温排水の漁場への影響に対し、地元の漁協に協力金を出すのと同じ様なものかと(厳密には違いますが) 下記、全国内水面漁協協同組合連合会のHPです http://www.naisuimen.or.jp/

akazaru
質問者

お礼

参考になります。 ご回答ありがとうございました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

内水面漁協って、河川の管理者ではなく、内水面漁業者(河川・湖沼などで行う漁業および養殖業者)の協同組合ですよ、たしか。 それなら、その協力金は、工事に伴い生じるであろう、漁業収益の減少に対する補償だと思いますね。 海面の埋め立て工事等でも同様に海面漁業者の漁協に対して行われると思います。

akazaru
質問者

お礼

協同組合なんですね。 ただ、川で生計を立てる漁師は、いないので、補償を目的にしているのであれば、矛盾を感じます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A