• ベストアンサー

野球審判でインフィールドフライ時に考えられるルール

1、野球審判でインフィールドフライ時に考えられる審判員同士のルール決め事などはあるのでしょうか? 2、また、別件ですが、ランナー1、3塁時、   1塁ランナーが2塁への盗塁をしないほうがいい場合ってあるのでしょうか?   どんな場面でしょうか。(相手チームへのプレッシャーを与える場合?どんな?)   よろしくお願いします。 (少年野球です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.3

1、について、 ご質問の意図が分かりかねますが、注意すべき点は、インフィールドフライは、あくまでもインプレーであり、打者のアウトが予告されるだけで、通常のフライと何ら変わりありません。 以下、ルールブックより、 2・40 INFIELD FLY「インフィールドフライ」--無死または一死で、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球(ライナー、及びバンドを企てて飛球となったものを除く)で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。この場合、投手、捕手及び外野手が、内野で前記の飛球に対して守備したときは、内野手と同様に扱う。 審判員は、打球が明らかにインフィールドフライになると判断した場合には、走者が次の行動を容易にとれるように、ただちに"インフィールドフライ"を宣告しなければならない。また、打球がべースラインの近くに上がった場合には"インフィールドフライ・イフ・フェア"を宣告する。 インフィールドフライが宣告されてもボールインプレイであるから、走者は離塁しても進塁してもよいが、その飛球が捕えられれば、リタッチの義務が生じ、これを果たさなかった場合には、普通のフライの場合と同様、アウトにされるおそれがある。 たとえ、審判員の宣告があっても、打球がファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。 【付記】インフィールドフライと宣告された打球が、最初に(何物にも触れないで)内野に落ちても、ファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。また、この打球が、最初に(何物にも触れないで)ベースラインの外へ落ちても、結局フェアボールとなれば、インフィールドフライとなる。 【原注】審判員はインフィ-ルドフライの規則を適用するにあたって、内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうかを基準とすべきであって、たとえば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定すべきではない。たとえ、飛球が外野手によって処理されても、それは内野手によって容易に捕球されるはずだったと審判員が判断すれば、インフィールドフライとすべきである。インフィールドフライはアピールプレイであると考えられるような要素はどこにもない。 審判員の判断がすべて優先し、その決定は直ちに下されなければならない。 インフィールドフライが宣告されたとき、走者は危険を承知で進塁してもよい。インフィールドフライと宣告された飛球を内野手が故意落球したときは、6・05(1)の規定にもかかわらずボールインプレイである。インフィールドフライの規則が優先する。 【注】インフィールドフライは、審判員が宣告して、初めて効力を発する。 2、について、 基本的には、2・3塁になった方が断然良いので、盗塁を狙っても良いですが、盗塁を企てれば、その投球がストライクだったら、打者にとっては、1球損をする訳ですから、その辺の兼ね合いです。 打者が強打者だったら、少しでも打撃に良い環境を作らせるために、動かないで打者に任せるのもありです。 また、2・3塁になれば、守備側から言えば、1塁が空くので敬遠も行いやすくなるし、無理にストライクを取りにいく投球をしなくとも済むこともあります。 また、とりあえず1点を狙いに行く場面なのか、2点狙いに行く場面なのかにもより変わって来ます。 前者であれば、危険を冒してまで盗塁する必要がありませんね。 特に少年野球だと、3塁ランナーがいるため、キャッチャーは2塁への送球は行いにくい場面であり、盗塁を企てやすい場面であることは確かです。しかしながら、1・3塁であっても、相手の守備レベルが高ければ当然の如く、盗塁は簡単に出来るものではありません。また、コントロールの良い投手であれば、2・3塁になれば先に言ったとおり四球を出しても良い場面とも言えるので、カウントに係わらず厳しいコースを付けることもあります。相手の技量も関連することなのです。 要はケースバイケースとしか言いようがありません。

yoshiritomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました! 感謝します!

その他の回答 (3)

  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.4

No.2さんの回答に横からで申し訳ないのですが、インフィールドフライは主審が宣告しなければならないとはルールブックのどこにも書かれていません。(基本的にと言われていますが・・・) 塁審が進んで宣言しても問題ありません。むしろ、フライが飛んだ位置や角度により、塁審が進んで宣言した方が早く良い場合もあります。 なるべく早く宣言してあげないと、プレイしている選手が混乱してしまうのです。 要は一番良く判断しえる位置にいる審判が宣告すべきと私は考えています。

yoshiritomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました! 感謝します!

回答No.2

審判員はちゃんとした資格を持った方ですか? ならば取り立てて決めごとはないと思います。 基本的に主審が宣告しますが 少年野球レベルではエラーも多いので内野後方に上がったフライは かなり甘く取ることになります。 宣告するかしないか悩ましいことも多いので 最も近い塁審から合図を送ってもらう事はあります。 インフィールドフライは通常のプレーをすれば 落とすことはないと判断されるときに宣言しますが 少年野球クラスならこの通常の判断が難しいのです。 手近な塁審が十分に捕れると判断したときに 右手を挙げて貰って それを見て主審が宣告することはたまにあります。 2ですが 盗塁を警戒してセカンド、ショートが2塁ベースよりに位置し ファースト、サードが牽制のためにベースに付くと 一二塁間、三遊間がすごく広く空きます。 このためヒットゾーンが拡がるという考え方もあります。 また牽制でベースに付いているとバントゾーンも広いので スクイズがやりやすいと言うこともあります。 上手く一塁側に転がせばセカンドのカバーが 間に合わない場面も多く出てくるでしょう。

yoshiritomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました! 感謝します!

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

インフィールドフライで審判の決め事が必要なのは、どの範囲をインフィールドフライと宣言するかでしょうか。特にショートやセカンド後方に飛んだとき、内野フライと見るか外野フライと見るか。プロでは、ショートがかなり後方まで捕球に行ってますね(ショートが取ったところで宣言しなければインフィールドフライになりませんが)。 あと、注意しないといけないのはバントで小フライが上がったときはインフィールドフライになりません。これは審判同士で確認しておいた方が良いでしょう。そして、バントされた小フライを直接取るか、ワンバウンドで取ってダブルプレイを狙うかは守備側の選択で、どちらも許されています。

yoshiritomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小フライ勉強になりました! 感謝します!

関連するQ&A