締切済み 空胴共振器の原理について 2006/09/24 12:48 空胴共振器でマイクロ波の増幅を行える原理 を教えてください。検索しても、マイクロ波の 測定ばかりで、増幅について説明している サイトが見つからないのです。 どなたか詳しい方お願いします! みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 mtld ベストアンサー率29% (189/643) 2006/09/26 06:53 回答No.2 #1さんも仰る通りです 空胴共振器はその名の通り空胴抗を利用した共振器であり 働きは良く使われるLC共振器となんら変わりありません ですから周波数選択に使われるに過ぎません 周波数選択増幅 又は発振器にも使われトランジスター等の能動素子はこの中に組み込まれる事が多かったのですが最近は使われません 現物を持ってますが Qを高くする為に内部は銀メッキされております 銀メッキでQが一桁上がるとも言われます 周波数が低いと大きくなるので主に高い周波数で使われます 機械加工で作る為に高価になり最近はあまり使われません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gura_ ベストアンサー率44% (749/1683) 2006/09/24 14:21 回答No.1 マイクロ波の増幅回路に空胴共振器を組み合わせて使うことはありますが、空胴共振器のような受動回路だけでは増幅は出来ません。 トランジスタや電子管などの能動素子が必要です。↓ http://homepage3.nifty.com/makiugf/56ghz-2stage-30db-amp/56ghz-2stage-30db-amp.html http://www.toshiba-tetd.co.jp/tetd/electron/eled00_j.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A マイクロ波 マイクロ波の波長測定で用いられる空胴共振器ってありますよね。その空胴共振器の原理ってどうなってるんですか?? 共振回路の振動の原理 共振回路の振動の原理がわかりません。また、複数のコンデンサがある場合、どういう振動が発生しますか?考え方を教えて下さい。 また調べた中で、直列振動と並列振動なるものがあること知りました。それに関しても考え方を教えて下さい! よろしくお願いします! 共振回路 共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 聴診器の共振による音の増幅の仕組み 聴診器に用いられている音の物理現象を踏まえて、その共振による音の増幅の仕組みを説明するのにどう説明していいのか分かりません。 音波などを調べて書いていけばいいのでしょうか?よろしくお願いします! 直列共振回路について 共振周波数の測定値と計算値の違いが知りたいのですが、知っている方はお願いします。(測定値は103.62、計算値は104.4) 曲げ共振法って? ヤング率の測定で、曲げ共振法を使って実験をしたのですが、曲げ共振法の欠点て、何なのでしょうか?この測定方法はあまり使われてないみたいで、調べても見つから無いのです。誰か教えて。 共振器なしレーザー 半導体レーザーの場合、共振器で増幅させてますが、共振器がなくても、誘導放出だけで、コヒーレントな光は出来るはずです。 共振器なしレーザーは、どうやってレーザーを発生させるのでしょうか? https://www.klv.co.jp/corner/what-is-laser-diode.html 文字や図が天地と共振(共鳴)することはあるのでしょうか?物理学的にはど 文字や図が天地と共振(共鳴)することはあるのでしょうか?物理学的にはどうなのでしょうか? (原理等の詳しい説明があればなおうれしいです。) オペアンプ自体の原理を教えてください。 オペアンプ自体の原理を教えてください。 非反転増幅回路などの説明は不要です。 オペアンプ自体の回路が知りたいです。 共振周波数の微小な変化 学校の実験でRLC直列回路の共振についての実験を行いました。下のURLが測定回路の図です。 測定回路図→http://www.geocities.jp/nash_t75/ks.JPG はじめは、電圧計2つをURLの図のように接続して計測を行いました。次にコイルの両端の電圧を測るのですが、1つの班に電圧計は2つしかないので図の電圧計V2をとりはずしてコイルの両端に接続し直して、入力電圧の大きさなどの条件は変えずに計測を行いました。すると、共振周波数がはじめの接続のときと若干ずれました。 これは一体どういうことなのでしょうか。"電圧計は電流の流さないから、コンデンサのように容量を持ちそれが原因で共振周波数が変化してしまう。そしてそれを改善するには、配線の長さをどうこうする"、というようなことを言う人もいるのですが、正直わかりません。 なぜ、共振周波数が変化したのか、そしてどうすればこの微小な変化を防げるのか、原理をわかりやすくどうかよろしくお願いします。 ファブリペロー共振器作成について教えてください 量子ドットからの発光を測定するためファブリペロー共振器を作成したいのですが、詳しく作り方の載っているサイト、または参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。概算ですがFSR=12 GHz程度,フィネスは100以上を考えています。 よろしくお願いします。 共振とはなんでしょうか? 「共振」(あるいは「共鳴」)について、物理的に、しかし領域特異的でないという意味で包括的に、論じてほしい、です. 目的は、電磁波工学における電気的共振を、納得して理解をしたいところにあります.いわゆる教科書の説明では、LCR回路とか細かい話へいく傾向があり、腑に落ちない.腑に落ちる理解のため、いったん、この領域(電磁波工学)を越えて、核磁気共鳴(NMR)とか、電波天文学とか、分光学(分子振動)とか、音響学とかまで範囲拡大し「共振」の最大公約数としての、記述枠組みを得たい. 背景: 例えば、電磁波の吸収にともなう電子の励起も「共振」とか「共鳴」とかの概念に合致すると思います. 一方、FMとかTVの電磁波と空中線・受信機の相互作用「共振」と、当然言うと思います. 他には、電子レンジの中で、マイクロ波を受けて水分子が分子振動するのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. さらに、音叉が音を介在させて、他の音叉を振動させるのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. また、そんなによく知らないのですが、核磁気共鳴(NMR)では、周期変動する磁場変化を受けて原子の中の電子?のスピンが反転、反転を繰り返す、つまり、「共鳴」するようだったと思います. さらに、天文のジャンルでも、巨大なレベルで「共鳴」とか、「共振」とかの具体例と研究があるのではないかと推定しています.(よく知らない). 予想: 私見では、「離散的なエネルギー準位」「波によるエネルギー伝達」「振動子が、あるエネルギー準位から、別のエネルギー準位へ、ジャンプ」などの用語が骨格となるか…と考えています.しかし、それにとらわれず、別の枠組みもあるのでは?と思います. 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム トランジスタの動作原理 バイポーラトランジスタとユニポーラトランジスタの動作原理の主な違いについて、ご説明いただけたらと思います。 参考文献を読んでも何故増幅に繋がるのか理解できませんでした。 原理を教えてください バイポーラートランジスタとFETを使って作ったCR結合交流2段増幅器の原理が知りたくて、いろいろ探してみたんですが何にものってなかったので教えてください。 参考URLなどもあったら、お願いします。 共振について 直列共振と並列共振の共通点と相違点を調べてるんですけど、詳しい方はいませんか?お願いします。 トランジスタの原理と特徴について トランジスタの原理と特徴について教えてください! 増幅作用とは原理とは違うのでしょうか? 装置の共振について 高周波を扱う装置では装置の共振周波数を測定に使用する周波数より 高い値にするなどいろいろと考慮する必要があるそうなのですが 装置の共振周波数ってどうやって求めるのでしょうか? 実際に装置を揺らして試験するのでしょうか? それとも何か良いシミュレーションの方法などがありましたら教えて下さい。 振動学などの本を見てみても、本当に単純な系の共振周波数に関しては議論されていますが、実際の装置はもっともっとややこしい構造をしているために簡単に計算では求められないように思うのですが、 どう考えれば良いのでしょうか? 直列共振回路について・・・ 直列共振回路のインピーダンスをオシロスコープを用いて測定する際、インピーダンスの大きさは測定値と理論値では共振周波数近辺において一致しないそうです。実際、1k~1Mhzの範囲で実験を行い確認は取れたんですがその理由がわかりません。オシロスコープの読み取りの際に起こる微妙な誤差なのか、信号発生源の内部抵抗によるものなのかある程度考えたんですが、明確な理由がわかる方がいらっしゃったら教えてください。 ORP計の原理について教えてください! 実験で、電解した海水のORPを計る実験を3ヶ月ほど行っているのですが、いまいちORP測定の原理がわかりません・・・。いろいろ調べたり、説明書を読んだりしても、どれも納得できない説明ばかりです。そこで、どなたか私の疑問にお答えくださる方がいればおねがいします!! まず、私が使っているORP電極は銀-塩化銀電極で、緩衝液にKClを用いており、白金との電位差によって測定されているらしいです。 また、ORP計の原理として、液絡部で試料溶液とKClとがぶつかり合って、イオンの拡散が生じてそのときにおこる酸化還元電位を測定しているらしいのです。 ここまでは調べてわかりました。 そこで、この原理は非常にpH計の原理に似ていると思うのですが、pH計ではガラス膜を比較電極に用いていますが、ORP計では白金を用いていますよね?つまり液絡部でのイオンの拡散による酸化還元電位を、銀-塩化銀電極と白金電極の間で測定されているということですか?だとしたら疑問なのが、液絡部からは微量の液しか出入りできないみたいですが、液絡部と白金電極が結構離れていると思うのですが、これだけ離れてても計れるものなんでしょうか? 共振法の直列接続と並列接続の違い 共振法で抵抗器のインピーダンスを測定したいのですが、直列接続法と並列接続法があります。 直列接続法が低インピーダンス測定に適しており、 並列接続法が高インピーダンス測定に適していると説明書には書かれているのですが、 この理由がよくわかりません。 具体的に式などから説明していただけないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など