• ベストアンサー

学校は、パソコンの苦手な人やない人を置いていってる・・・

高1男子です。 高校に入ってから非常に思うようになったのですが、学校のパソコンの授業(情報A)は、パソコンの苦手な人やパソコンやネットが家にない人を、明らかに置いてけぼりにしていると思います。 先生は、家にネットがない人のことは全く視野に入れずに説明をするし、 ワードを使う時も、ぽんぽんと説明をし、他の人はついていってるようですけど、パソコンはあまり得意でない僕は、いつも他よりワンテンポ遅れてあたふたして横の人に常に何かを聞きながら作業をしています。 それに、こういうのは、「一番遅い人に合わせて走る」っていうように、「一番出来ない人にあわせて進めていく」ものではないでしょうか??(これは僕の主観かなぁ。。) 正直、高校のパソコンの授業は嫌いです。 あと、これは中学時代からですが、もうひとつ思っていることがあります。 学校は、課題を出したりするとすぐ「図書館やインターネットで調べなさい」「今の時代ですから、インターネットを使えば色々調べられるでしょう」とか、そういう発言ばかり聞いて、パソコンが家になかった頃の僕は、本当に劣等感を感じていました。「ネットがないと負け組みだ」と親に言い続け、中3の夏にパソコンとネットがついてからは、色々できるようになりました。 こういったことについて、皆さんの考えや経験を聞かせてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

本来はレベルに合わせてクラス編成をやって、授業を進めるのが本筋と思います。 パソコンと言っても、初めてキーボードに触れる方からプログラミングをやっている方までいるわけですから、初心者、中級者、上級者に班分けして、別々の課題を出してやるとよいと思います。 差別と感じるかも知れませんが、上級者が今更キーボードの打ち方とか起動のやり方などを説明されても退屈してしまいます。 初心者でも飲み込みのよい方はどんどん自習して、上のクラスに上がっていけばよく、全員が同じ速度と言うのはあまりに効率が悪すぎ、例としては現在のあなたの学校の中途半端なやり方では、あなたが感じるように、初心者は判らず取り残され、上級者には無駄な時間を過ごすことになりかねません。 初心者にはきめ細かい指導を行い、上級者にはどんどん複雑なことを教え、班の入替えは頻繁にやって活性化させる、パソコンは特にそういった指導が可能な科目なので、改善の要はあると思います。 最近ではパソコンが家に無くても、ネット喫茶とか図書館とか置いてあるところは多く、Wordなども互換ソフトのOpenOfficeのWriterがネットで使えますから、どうにでもなる話です。 このあたりはやる気の話で、極端な話、家にパソコンが無くても、無料か格安で使える施設はありますから探すことは可能で、ソフトもフリーが幾らでもあります。 そういうことを含めて「調べる」ということになり、若いのですから、どんどん自分でやってみればよいですよ。 お金が全くなくても、リサイクル法の影響で、古いパソコンならタダであげるという方もいますから、そういうパソコンを貰って、Linuxを入れてみたり、フリーウェアで頑張ってみたり、やる気のある方はどんどん自分でやってますよ。 判らなくても、図書館ではパソコンの練習本も置いてあり、「お金ない」「知識ない」でもやる人はやります。

その他の回答 (14)

回答No.5

最近、娘(大1)と息子(高2)がが学校の宿題や課題を与えられて、しきりに家のパソコンを活用しています。まあそういう時代になったんんだなあというのと、パソコンがない家は大変だなあというのを感じます。 ただ、職種にもよるかと思いますが、会社でもパソコン使えて当たり前という時代ですので、これからは苦手では済まないとも思います。まあそれだけ身近な道具になってきているってことですね。それと、やっぱり便利な道具なので、こういう道具は積極的に活用すべきだと思います。 ただし、学校教育の場合、自宅にパソコンを所有しているということが前提になっているとしたら、そういう学校の教育のあり方に疑問を感じます。特に中学生とかの場合は、自分ではなかなか買えないだろうし、そういう場合が親がパソコンに理解があるかどうかって事しだいですもんね。でもそれが現実であるなら、最近は自宅でなくても、パソコンを使える施設とか増えている筈なのでそういうところを活用するしかないってことでしょうね。

  • areks110
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.4

学校の方針次第だとは思いますが、少数の『出来ない子』に合わせてクラス全体のレベルを下げるよりは、少数のおちこぼれを出しても多数の生徒のレベルを上げるという選択をする学校は多いだろうと思います 高校は義務教育ではなく、なるべく多くの生徒をよい大学や就職先へ送り出すことが、新たな生徒獲得に繋がるわけですから、やむをえない経営判断でもあるでしょう

  • fox19jp
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

私もsirowan777 さんの回答に同意です. 今や日本は・・・日本だけじゃなく世界中が 超競争化社会です. 高校ではそうでも無いでしょうが,大学などに入ると 『一番早い人に歩調を合わせる』と言う事がざらに あります. 社会に入っても事務などに入りパソコンが使えないと おいて行かれるでしょう.

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

パソコンの世界だけではありません。 世の中は優勝劣敗、弱肉強食です。 弱者救済はタテマエです。 もしあなたが「できる人」なら一番遅い人中心の授業に満足できますか? 一番遅い人に歩調をあわせると世の中全部がそうなります。 「ゆとり教育」がいい例です。 あの教育は程度の低い人間を増やす結果になりました。

関連するQ&A