• 締切済み

パソコンが苦手な人に対して

当方、パソコン(ソフト面)については世間一般レベルの知識の者です。 「できる」か「できない」かのグループ分けをしたら、一応「できる」グループに入れてもらえるかな?程度といったところです。 今の職場は6年くらいになるのですが、 毎日の業務にパソコンを使っている割には苦手とされている方が多いです。(失礼な表現ですみません) 文系出身の社員が多いし、人それぞれ向き不向きがあるんだな、と思い、 他の方から「ここ、どうやったらいいのか分からない」と聞かれたら、都度説明しています。 「よく知っているね」「すごいね」と言われますが、それは単に自分が運良くそれにちょっとだけ向いているだけで、他の人より優れているわけではないですし、 昔いた職場でパソコンに詳しいというだけで(仕事自体は新入社員並)天狗になって上から目線でものを言う人がいて嫌だったので、「絶対天狗にはなるまい(それ以前に、世間のレベルで言ったら大したことないし)」と日々思って仕事をしています。 しかし……最近他の部署から異動で来た人が2人いるのですが(40歳と50歳くらいの女性、私は30代半ばの女性です)、 はっきり言ってPCのスキルが低すぎます。 エクセルで言えば、セルのコピーの方法や、簡単な計算式(例えば、セルA1とセルB2の合計を出す、という程度)の入れ方がわからない、 インターネット等での検索のしかたがわからない(「検索、と書いてあるところの左側の四角に検索する言葉を入れて、検索をクリックするんですよ」と画面を指差しつつ説明しても「?」といった反応)、 説明しても、また数日後に同じ質問をされる(説明時にメモを取っている様子もないですが、年上の人に「メモとってください」とは言えません) などです。 他の社員に聞かれるのは普段あまり使わない機能や複雑な関数で、明らかにこの2人とは質問のレベルが違います。 正直言って、これで今までどうやって仕事してきたのか疑問に思う程です。(ちなみにセルA1とセルB2の合計を出すのは、電卓で計算した結果をキーボードで入力していたそうで、「=A1+B2」でできると説明したら「エクセルってこんなことができるの!?」と驚いていました) 聞かれる都度、説明しているのですが、 私が説明した後に大袈裟に「凄い!やっぱり○○さん(私)は凄いわ~」「何でも知っているのね~!!」と大声で言ったり、他の部署(その人の以前の所属)の人に「○○さんって凄いのよ~」と言いふらしたりするので困っています。 (もしかしたら言っている本人は、こう言うことで私が喜ぶとでも思っているのかも知れませんが……こちらも子供ではないので、凄くもないことを「凄い」と言われても反応に困って愛想笑いしか出てきません) もし、その発言を聞いた人や、言いふらした相手が、私より詳しい人だったら……と思うと、顔から火が出そうなくらい恥ずかしくなります。 それ以前に、知っていて「凄い」と言われるような内容ではないですし。 この影響か、時々隣の部署から私にパソコンのことで質問に来る人がいます。隣の部署とこちらの間に間仕切りも何もないので、大声の「凄いわ~」が充分聞こえてるんだろうな……と思います。 もし私にわからない内容を聞かれて答えられなかったら、「なんだ、○○さんって大したことないじゃん」と言われそうで……、そうなったら私が自ら「私、詳しいんです」と言ったわけでもないのに、恥ずかしい思いをするのは私ですよね。 また、当然ながら私の担当業務はパソコンの操作について説明することではないので、忙しい時などは「それ、10回目ですけど……。メールにファイルを添付する方法、確か昨日も同じことを……」と言いたくなってしまいます。 ただ、聞いてくる本人の中では難易度が高い技ということになっているため、「何度も聞いて申し訳ない」とは思っていないようです。(「こんな難しいこと、私一人では無理だから。詳しい人に頼っているの。当然でしょ?」「他の人だって○○さんに聞いてるし」……という態度) どうにかやんわりと「これは決して難しいことではないし、あなたたち2人以外はみんなできることだから、覚えてください」「決して私は『凄い』と言われるレベルではありません」という内容を伝えたいのですが、自分より年上の方で社歴も長いので(私は中途入社なので40歳の人と比べても10年近く後輩)、どう伝えれば失礼にならないのか、困っています。 「私は世間のレベルで言えば普通で、この程度で『凄い』とか言われるのはちょっと……」なんてことを言ってしまったら、問題の2人以外の社員にも角が立ってしまいそうですし……。 何かうまく伝える方法はないでしょうか。

みんなの回答

  • rnjm4
  • ベストアンサー率33% (55/165)
回答No.7

お疲れ様です。 上司さんも好き嫌いで動く方なので大変ですね。 私はPCの他、専門職のため必要な知識技術の取得は当たり前と思って仕事をしています。 質問者様のように様々な方が教えて欲しいと来ます。イライラした時期もありました。 今は、状況に合わせて受けたり断っています。 手が離せない時は、後にして欲しいや一分で済むなら今OK等です。 それでもねじこんでこようとする人には、笑顔で私では判断できないので、私の上司に相談をと伝えます。それでもごねる方には、じゃあ私が今上司に確認しますと言うと、大抵の方は仕事として動いて下さるようになります。 また、何度も同じ事を安易に聞いてみえる方には、やはり笑顔で、人間いつ何時どうなるか分かりません。今のままお手伝いできない事が起きたらごめんなさいねとタイミングみて伝えます。 今までに一人だけ、楽に安易に安く技術知識を得ようと相手の都合関係なく動く方がいました。疎遠になるようにしました。 参考になれば幸いです。

nazomame
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >今までに一人だけ、楽に安易に安く技術知識を得ようと相手の都合関係なく動く方がいました。 以前、違う部署でですが、私の周りにもそんな人がいました。 その人の場合は「できない」という自覚はあり、何度も「パソコンスクールに通おうかな」と独り言のように言っていたのですが、一向に実行に移す様子はありませんでした。 たまりかねて「確か先月くらいに『来月から行こう』って仰ってましたけど……もう申し込まれましたか?」と聞いたら 「ううん。やっぱり行かない。わからない時に○○さん(私)に教えてもらった方が効率的だから。それにタダだしね」とのこと。 聞いたこちらは呆気にとられているのに、まったく気づかない素振りで「よろしくね~」と笑顔で追加されました。 自分の知識に対してお金を払えとは思いませんが、面と向かって「あんたに聞くなら無料」と言われると、さすがに腹が立ちました。 ちなみにその人は会社に何か不満があったらしく、その後暫くして辞表を叩きつけて辞めていきました。 再就職できたかどうかは不明です(笑) 質問を投稿してから社内でいろいろあり、40歳の方は独学でか何とか成長しているようです。時々質問はされますが、あまりにも初歩的なことは聞いてこなくなりました。 問題は、50歳の方で…… 初めのうちはパソコン「だけ」が苦手で覚えられない、IT技術の発展と年齢が噛み合わなかった不運な年代の人なんだ、と、私の中で少しだけ同情する部分もあったのですが、 (もちろん同年代でもきちんと使いこなせている人はたくさんいらっしゃいますが、どうしても若い世代に比べるとハンデがある) いろいろと仕事をしていくうちに、それが決してパソコン「だけ」ではないことが判ってきました。 以前はアルバイトの人が担当していた単純作業で、毎月1回行うものがあるのですが、アルバイトの人が急に辞めてしまい、ちょうどその時期に一番手が空いている彼女が臨時で数ヶ月担当することになりました。(ちなみに、本来なら彼女の高給で担当するような仕事ではありません) 本当に単純作業なので、手順は私も他の社員も知っています。一度聞いたら理解できる内容です。 それを彼女は、 1ヶ月目→明らかに説明を理解していなくて、誤った作業をしていた(説明したのは私の先輩) 2ヶ月目→隣の席の私に「これ、初めてやるんだけど~」と、まるで先月先輩から何も聞いていないような口ぶりで作業手順を聞いてきた。最初から手順を説明したのにまた間違い多発 3ヶ月目(つい先日です)→再度説明を求められた。私の苛ついた表情にさすがに気づいたのか、彼女の方から「現在自分はこのように理解しているが合っているか?」と言ってきた。しかし話の内容は間違いだらけ…… すでにパソコン云々の話ではなくなってきました。 課で一番年上のため、先輩達もイライラしながらも何も言えないようです。 先日も、他の社員から仕事の説明(パソコン操作も含む)を受けながら「わかんない」「難しい」「そんなに速く操作できない」の連発。 散々何度も聞いた挙句に「トシだもん~。覚えられないよ~」と甘え口調で言い、 退社時刻(夕方5時)間際になって「今□□さん(説明している人)に帰られたら今日中に完成できない。残業して! お・ね・が・い」(最後、またもや甘え口調) これには□□さん(普段は温厚な人)も苛立ちを隠せず「今日、用事がありますので!!」と帰ってしまいました。 本人の定年退職が先か、周囲がキレるのが先か…… ご回答の内容、参考にさせていただきます。 こちらだって常に答えられる状況ではないですし、急用(病)で休んだり他の案件に駆り出されたり……。アテにされて後で「○○さんがいなかったからできなかった」と言われて恨まれても嫌ですし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.6

情報リテラシーの問題ですね。 会社としてそのスキルが必要ということであれば、Officeの基礎教育を外部講師でやるとか 自分でやるとか、提案してみてはどうでしょう。 全体のレベルがあがればあなたへの問い合わせも少なくなるでしょう。

nazomame
質問者

お礼

情報リテラシーというか……本人には、自分自身が世間のレベルとは かけ離れているという自覚がなく、「ちょっと苦手」程度にしか思っていないようです。 そもそも何もわからないから、自分の質問がどのくらいのレベルの話なのかもわからないのかも知れません。 問題の二人以外から聞かれるのは、よほど忙しい時でない限り苦にならないのですが(頻繁ではないし、本来業務に関する問い合わせと同じ程度に思っています)、 この二人については忙しい時にもお構いなしなのと、質問のレベルがあまりにも…というのと、 何よりも、教えた後に大声で「凄いわね~」「何でも知っているのね」と言われるのが苦痛です。(本当に私が「何でも知っている」ならともかく、初歩中の初歩の内容を知っていただけで「何でも」と括られるのが嫌) 外部講師を頼めればいいのですが……費用の問題がある上に、当然ながら上司を通すことになるので難しそうです。 私がやるにしても、上司を通さないといけないし……。 上司を通さずに昼休みなどにこっそり行うとしても 妙なところでプライドが高い人たちなので、 もし私から「一度パソコンの研修をしましょうか」などと提案したら 「余計なおせっかい」「馬鹿にされた」「聞いた時だけ教えてくれれば充分なのに」ともとられかねないです。(本人たちは自分のスキルがさほど低いとは思っていないので) どうにか本人たちが自覚してくれればいいのですが…… ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fmat
  • ベストアンサー率35% (39/111)
回答No.5

わたしが以前いた職場では、ブラインドタッチができるというだけで「神!」扱いされてました。それが知れ渡ってプレゼン作成などがどんどん私の担当(もちろん自分の本来担当の仕事は別にある)になっていきました・・・ >ただ、聞いてくる本人の中では難易度が高い技ということになっているため、「何度も聞いて申し訳ない」とは思っていないようです。(「こんな難しいこと、私一人では無理だから。詳しい人に頼っているの。当然でしょ?」「他の人だって○○さんに聞いてるし」……という態度) 激しく同意・・・ 今までイヤイヤながらも教えてきたことでその先輩社員はそれが当然と思い込み、自分で覚えようという気は毛頭ないでしょう。 自分の本来担当する業務にも影響してくれば、組織全体の問題にもなります。 波風を立てたくない気持ちはわかりますが、 「自分の仕事もあるので、憶えていただけませんか?」と言うべきじゃないかと思うのですが。

nazomame
質問者

お礼

>ブラインドタッチができるというだけで「神!」扱いされてました。 ……すいません。軽く吹き出しました(笑) >プレゼン作成などがどんどん私の担当(もちろん自分の本来担当の仕事は別にある)になっていきました・・・ 私も、今の会社の他の部署にいた時に、危うくこの被害に遭いそうになりました。 自分の本来業務の量(地位の割に、かなり多めでした)を提示し「こちらの部署では、『誰の担当業務か』ではなく『誰ができるか』で仕事を割り振るんですか?」と言ったら免れましたが……上司の印象は最悪でした(当然)。 本来そのプレゼンに関わる担当の人が一般職の中では一番上の役職で、自分(一番下)の年収の5倍は貰っていると知っていたので、つい熱くなってしまいました。今思えばよくあんな口きけたものだと、冷や汗かきまくりです。それ以来、失礼な態度をとることにビビリまくりです。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.4

もう一つの選択肢   業務でパソコンを使わない これもありでしょう。 会社へ提言してください。   効率が落ちる? だったら会社が社員を教育するように計画すべきです。 いずれにせよ質問者さんが一人で抱える問題ではありませんよ。 現状で質問者さん自身の業務に支障があるのでしたら上司に相談しましょう。 覚える気のない社員さんの手伝いが仕事として認められているなら別ですけどね。

nazomame
質問者

お礼

業務でパソコンを使わないのは無理です。 基本的に離れた場所にいる人への連絡はメールで、書類の受け渡しも(古すぎて紙でしか存在しないもの以外は)メールで、ですから。(そのため、手書きの書類は存在すること自体がほぼ認められない=新規で作成する書類や資料は電子データでなくてはならない) 場合によっては隣の席の人にさえもメールを送ることがあります。 最初はこのメール大好き文化に驚きましたが、 今回は、そんな会社にいても使い方を知らずに過ごしてきた人がいることに驚きました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.3

その社員方はそうやってわからない事は分かってる人を見つけてやってもらっていたのでしょう。 あなたがやるべき事は… 他の社員と比べて明らかに低い人の技術レベルを上司に報告すること。 パソコンの操作について同じ事を何度も聞かれるようであれば、パソコン操作用のノートを作ってもらって新しい事を質問されたらそれに本人が理解できるように自分で記入してもらう。どういう質問か標題にでも書いてあれば、今後同じような質問が発生した時は本人がそのノートを見て対処し、新しい質問だけあなたに聞いてくるようになるのではないでしょうか? ノートを見ながら繰り返し本人が対処する事で自然と覚えるようになるでしょう。 同じ質問がでる箇所と言うのは、それだけ初心者には分かりにくい場所という箇所なので、それをまとめておけば今後の初心者指導にも役に立つかもしれませんね。 まぁ最近の学生は幼少期からパソコンに触れてますから、そういう物が必要になる事がないかもしれませんが。

nazomame
質問者

お礼

>その社員方はそうやってわからない事は分かってる人を見つけてやってもらっていたのでしょう。 なるほど。 それも一つの仕事の進め方かも知れませんね。 特に50歳くらいの人の場合は、本人が新人(立場が一番下)の頃には会社にパソコンがなかったか、あっても使わずにできる仕事の方が多かったのかも知れません。 そして、PCで仕事するのが当たり前になった時には、自分の後輩にやらせていたのかも……。 上司への報告は……補足に書かせていただいた理由で、保留にしたいです。 ご回答ありがとうございました。

nazomame
質問者

補足

上司に報告すると、その2人が攻撃されそうで心配です。 特に40歳の人は、上司にとって第一印象が最悪だったらしく「できない人」のレッテルを貼られています。 これは上司にも問題があって、部下の指導については、教育心理学でいう「ピグマリオン効果」「ゴーレム効果」の実験でもしているのか?と疑いたくなるほどです。 もちろん40歳の人に対しては「ゴーレム効果」で 書類をいち早く出しても「今回は『珍しく』早いね(鼻で笑う)」 他の人より少し遅れると(遅れてはいるが、期限まで余裕で何の問題もない)「君はいつも遅いんだよ(怒)」という反応です。 逆に第一印象が良かった人に対しては、期限ギリギリであともう一歩で問題発生という事態でも「おや?今回はちょっと遅かったね。何か他に緊急のことでもあって大変だったの?」……このギャップには部署全体で唖然としています。 確かに問題の2人はパソコンのことに関しては「ちょっと頼みますよ~」と思うところがありますが、上司が出てくるとなると必要以上に事が大きくなりそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.2

おそらく、その方々は、そういう対応をして、誰かにやってもらっていたのでしょうね。 本来なら、自分でやるべき作業なのでしょうが、そのほうがラクだったのでしょう。 さて、あなたのご質問ですが、ハードルは二つあるように思えます。 ひとつは、上司に報告および相談すること。 PCのスキルとして必要最低限の限度を下回っていると思うのなら、そう報告しましょう。 上司がどうするかは、わかりませんけどね。 もうひとつは、たとえ上司であっても、PCスキル自体はあなたのほうが指導的立場なので、 はっきりと指示を出しましょう。 そうしないと、その職場の最低レベルがいつまでたっても向上しません。 それは、個人スキルの向上だけでなく、業務効率の向上、業務改善にもつながります。 おつらいでしょうけど、がんばってください。

nazomame
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

nazomame
質問者

補足

上司に報告すると、その2人が攻撃されそうで心配です。 特に40歳の人は、上司にとって第一印象が最悪だったらしく「できない人」のレッテルを貼られています。 これは上司にも問題があって、部下の指導については、教育心理学でいう「ピグマリオン効果」「ゴーレム効果」の実験でもしているのか?と疑いたくなるほどです。 もちろん40歳の人に対しては「ゴーレム効果」で 書類をいち早く出しても「今回は『珍しく』早いね(鼻で笑う)」 他の人より少し遅れると(遅れてはいるが、期限まで余裕で何の問題もない)「君はいつも遅いんだよ(怒)」という反応です。 逆に第一印象が良かった人に対しては、期限ギリギリであともう一歩で問題発生という事態でも「おや?今回はちょっと遅かったね。何か他に緊急のことでもあって大変だったの?」……このギャップには部署全体で唖然としています。 確かに問題の2人はパソコンのことに関しては「ちょっと頼みますよ~」と思うところがありますが、上司が出てくるとなると必要以上に事が大きくなりそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokorone
  • ベストアンサー率38% (417/1093)
回答No.1

>説明時にメモを取っている様子もないですが、年上の人に「メモとってください」とは言えません メモを取るのは、常識です。 素直に、メモを取ってくださいと言いましょう。 次の方法として、(貴方には負担でしょうが、)貴方がメモをして渡してみては? もしくは、過去に何回も質問された内容をQAにまとめて、渡してはいかがでしょうか? 他の部署の方から質問された場合でも、そのQAを渡すだけで、済みますよね。

nazomame
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >メモを取るのは、常識です。 >素直に、メモを取ってくださいと言いましょう。 そう、常識ですよね。 少なくとも私は新人研修(今の会社ではないですが)でそう教育されましたし、実践しています。 他の方を見ても、何か説明を受けるときは(パソコンに限らず)何か書いてます。 ただ、常識だからこそ言いづらいんですよ……。 せめて、社歴か年齢か、どちらかが上なら言えるんですけど……。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A