- 締切済み
てっとり早く覚える方法
こんにちは☆私は現在、看護学生をしています。学校勉強はとても覚えることが多く、記憶力の悪い私は大変苦労しています。みなさんはどんな暗記法をしているのですか?某有名国立に行っている友達がいるのですが、その友達は教科書を読んだだけで、たいていのことは覚えてしまいます。この友達のように要領よく覚えられたらいいのですが・・・(汗)てっとり早く、効率よく暗記する方法があれば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 783kaiketu
- ベストアンサー率35% (92/256)
私は、50過ぎのおじさんです。 私は、記憶術を選びましたね。 わたしは、渡辺式記憶術の本で、記憶術を練習しました。 今でも、記憶術は使っていますが、必要なときだけです。 たとえば、マンションの玄関のIDは「サンマが2匹ぶら下がって いる」と映像が出ますので、3030番だったなどと重宝します。 安い本でいいですから、連想記憶術の本を読んで、1ヶ月くらい練習して テキストの、練習問題や、基礎表を、自由自在に使えるようになれば、 何にでも使えると思いますよ。 1ヶ月練習してだめなら、やめたほうが良いかもしれません。 渡辺式記憶術の渡辺先生ですら、お父さんが付ききりで、1ヶ月練習 したそうですから。 ところで、渡辺式の場合、五十音の数字変換表は手に持っていないと イメージへの変換は難しい気がします。 逆に、正確ですから、イメージから数字への変換は簡単に出来ます。 試験用ですね。 記憶術で、ペグ法などは、すぐ使えますが、本格的マスターに時間は かかりますね。使えそうな方法を中心に、使えばいいと思います。 それから、注意しなければならないことは、「鈴なり式」などといって 「教科書1冊を記憶」などは、無駄です。出来ません。 要点を覚えれば良いのです。 新書版で「○○の要点100」などの、1つの要点に1映像を覚えるくらい にして、後はその映像からイメージを膨らませればいいのです。 変換したり、基礎ばかり作って練習していたら、時間がたっちゃいます。 もっと、手っ取り早い方法があります。 看護関係の記憶術の本を買ってみることです。一般には、語呂合わせ 法ですが、自分なりに覚えやすくアレンジして、必ずイメージをつけて 記憶します。さらに、オークションなどで、信頼できそうな、本を買っ たりして、補強します。きっと効果は、絶大と思うのですが。 わたしも、この方法で、法律の資格をいくつか取りました。感謝です。 ある資格試験では、1000ページの基本書を、上記のように、自作したり アレンジしたりして、新書版で少し大きめの文字で200ページを作りました。 その資料では、連想式と、頭字法、語呂合わせ、暗誦などを使っていますが、 できる限り、映像を入れたり、ストーリーを作ったりして、楽しく覚えます。 そして、通勤のときや、コーヒーブレイク、などに見て、覚えました。 結果はご想像のとおりです。 以上
- republiky
- ベストアンサー率50% (7/14)
記憶能力は知能指数(IQ)に大きく関連するので、 物覚えが悪い人(= 私)は、人の倍以上の時間を かけて覚えるしか方法がありません。ちなみに IQは生まれつきのもので、生涯変わらないものです。 某有名国立に行ってる友達が、テキストを読んだ だけで覚えてしまう、とおっしゃってますが、そ れはその人の能力と割り切るべきです。当然、覚 えるコツもあるでしょうけど、コツだけでそれほ どの記憶力は培われません。 私も人一倍物覚えが悪く、大学受験のとき、英単 語を覚えるのに単語帳が手垢で真っ黒になって、 セロハンテープで破れたところを補強しながら 膨大な時間をかけて覚えました。それでも、載って いる単語の半分も覚えられず、心底絶望的になった ことを覚えています。 そんな私でも現在、某国立大学の教官として働いて います。今でも、ゼミや学会では、私よりも学生の 方が理解するのも早く、物覚えがいいです。学生か ら教えてもらうこともしばしばあります。でも、 知識と経験の絶対量は学生に勝っています。当然か...(笑) 要領よく覚えることに腐心するよりも、根気よく 勉強を続けるべきだと思います。時間をかけて 試行錯誤を重ねながら、自分にとって最も効率の よい勉強法(暗記法)を編み出していくのがベスト でしょう。 ただし、starfloraさんもご指摘しているように、 「時間をかけて勉強する」と「だらだら勉強する」 はイコールではありませんので、常に自分を律して 励んでください。 ご健闘をお祈りします。
- awazo
- ベストアンサー率28% (36/127)
ryoko88さん こんにちは 毎日ご苦労様です。 あなたが覚えようとしているのは、学校勉強と書いてありますが、看護の実務についてのことなのか、病理についてのことなのか、それとも一般教養についてのことなのか想像できませんが、てっとり早く覚えたことはすぐ忘れてしまいます。 看護の仕事に直接必要なことなら、看護の現場でしっかり仕事をしていけば自然に覚えます。 そうでなくて、とりあえず試験に合格するための記憶法なら、覚え難いことを紙の裏表に書いておいて、10回ぐらい繰り返して思い出す練習をされてはいかがでしょう。記憶力とは思い出す力なのです。 ただし、こうして覚えたことは、試験が済めば忘れてしまいますから、本当に必要なことなら、ゆっくり覚えこまなければなりません。
- aluminizedman
- ベストアンサー率18% (61/335)
追記aluminizedmanです。 ★僕もstarfloraさんに同感ですね。 覚えた知識を単品でほっとかない事。 似たような事例を探したり、又は正反対の事例を探したりして なるべく自分の中の別の知識とつないだり拡げたりする事。 いわゆる知のリンクですね。セットメニューでお安くなっとります。 新しい知識を自分の中の今までの知識と照らして比較したり 分類したりする。その方が、勉強って楽しいでしょ? ★例えば、初対面の人の名前を覚える場合 「○島△郎です。」と紹介される。 そこで自分の知識と繋げるには (あ、この人の名前、妹の名前と同じ漢字だ)とか (この人、観た印象と比べると名前負けしてるな~)とか 勝手に自分でいろいろ想像を膨らませる。 人間の脳は絵でイメージした事は、言葉や概念より 記憶が長持ちするってよく聞きますね。それの応用です。
- starflora
- ベストアンサー率61% (647/1050)
短期-中長期記憶のために必要な努力は大体決まっています。ひたすら反復というのも方法ですが、効率性を考えなければなりません。例えば、教科書を一度読んだだけですべて記憶できるという人の場合、ただ「頭がよい」というだけの理由では、実はないのです。 記憶について幾つかの事実を知ることが必要でしょう。 1)一時的記憶と短期記憶の違い。一時的記憶は、持続時間が10行未満で、本などを読んでも大体、一時記憶を通過するだけで次々に忘れて行きます。エンターテインメント小説や、上手な小説、その他読み物の場合、一時記憶から、短期記憶に移るように工夫が普通されています。 教科書を読んでもすぐ内容を忘れるのは、内容が「一時的記憶」にしか留まっていないからです。従って、これを「短期記憶」に移す方法をまず考えねばなりません。例えば、サインペンでマークするとか、ノートに重要事項を書いてみるとかが有効です。記憶することに関連する作業で身体を動かしながら記憶すると、短期記憶に残りやすくなります。 短期記憶の場合、記憶が下手な人は、まず、外部の刺激を一切遮断する必要があります。余計な音楽が鳴っていると、それだけで「集中」できなくなります。つまり、「集中」が大きなファクターなのです。「必死に記憶する」「一時的記憶から短期記憶に移すため」「頭のなかで、繰り返し、その言葉を反復し、刻みつける」ということが重要です。「集中の程度」が大きく意味を持って来るのです。音楽を聞きながらでも、色々なことを記憶できる人は、実は、記憶する時、瞬間的に、もの凄い「集中」になるのです。「記銘力」を高めるには、外部刺激をなくし、当面、学ぼうとしていることだけに、意識を集中しなければなりません。何分繰り返したよりも、もの凄い集中で、10秒間記銘した方が、記憶には残りやすくなります。 2)「記銘力」のため、「集中」が必要なのですが(この「集中」という能力は、訓練で得られます。集中力が非常に高まると、一度単語などを覚えると、もうそれでずっと覚えているなどということにもなります)、集中以外にも、記憶を高める技術はあります。 まず、教科書なら、「内容をよく理解し」、内容文脈のなかで、数字や言葉などを、関連付けしつつ記憶することです。これは、「記憶連合」と言い、ただのランダムな数字は覚えにくいが、数字に意味がついている場合など覚えやすいというのに当たります。また記憶の構造は、こういう「連合記憶」になっているので、教科書で読んだ内容を、頭のなかでまとめて、「把握し」、それとの関連で、数字や用語を記憶します。背景の文脈のなかで意味ある内容として記憶するのです。 これ以外に、覚えにくい内容は歌にするとか、自分のよく知っているものに連想を結んで覚えるなどの方法があります。英語の dictionary は覚えにくいので、「字引く書なり(じひくしょなり)」とか言う風に覚えたというのは、古典的な記憶法です。何か、関連付けを行って、「連合・連想」のなかで記憶する、という技術です。 (「かおごて石にさんじゅはく」は地質時代の記憶方法で、カンブリア紀、オルドビス紀、ゴトランド紀、デヴォン紀、石炭紀などの頭の言葉を覚えるのです。また「すいきんちかもくどてんかいめい」とは、漢字では「水金地火木土天海冥」ですが、これは太陽系の惑星の名の覚え方です。内側から、水星・金星・地球・火星……となっているのです。他にも知っています)。 内容の理解があれば、記憶力も向上します。記憶できない場合、内容が実はよく理解できていない場合があります。この場合、記憶の問題というより、「理解力」の問題ということになります。「大きく位置付けして理解し」「この単位では、どういうことか、頭のなかでまとめて理解し」「そして、記憶項目を、この理解の文脈で記憶する」、これが、連合と理解の記憶法です。 3)こうして、せっかく「短期記憶」に移った記憶も、反復刺激を与えないと、「短期記憶」から消えてしまいます。これを「中・長期記憶」に移すには、集中・連合記憶をした後、翌日ぐらいに、復習することです。大体24時間以内の「復習」があるかないかで、記銘力に大きな差が出てきます。もう一度、三回目の念を入れての記憶もありますが、一回の復習だけでも、何もしないよりも、もの凄く効果が違って来ます。 復習の場合も、短時間に集中し、だらだらと復習するより、頭を全部そのことに傾注し、数秒間、そのことに、もの凄い集中を行うと、相当な効果が出ます。 以上をまとめると、1)「集中」、2)「連合記憶」、3)「復習」=記憶強化ということになります。付け加えれば、4)「理解」が重要でしょう。幾ら反復しても、内容を本当に自分で理解していないと、記憶も揺れ動き、あやふやになります。 大学受験生の場合、ともかく、無意味な言葉でも何でも覚えればよいということで、「記憶術」「記憶テクニック」だけを重視しますが、そうやって覚えたことは、試験が終わると、9割以上忘れてしまいます。貴方の場合、覚えることより、理解し、それを実地で適用しなければならないので、一時的に覚えて、試験がすめば、はいさようなら、では困るでしょう。 「理解」し「連合」させ、「知識」をシステムとして身に付けるのです。その時、「集中」するという技術も習得すればよいでしょう。理解や記憶に邪魔になるなら、余計な刺激はみな無くすことです。そして、項目の記憶のためと言うより、「内容理解」のため、目標単位の課題内容を、横になったおりなど、どういうことなのだろうかと、自分なりに「まとめ」、「把握し」「考える」習慣を付けることです。 単位項目の記憶や数字や用語の記憶は、「課題内容の理解力の向上」と共に、促進されるのです。(「理解」がなければ、記憶もないと考えてください。理解なし記憶の場合は、記憶が無駄になります。「てっとりばやく」というのは、集中の話で、だらだら時間をかけても能率は上がらないということなのです。「理解」抜きで、覚えても、身に付かないのです。学問や知識に王道はないのです。「学ぶ技術」を知り、後は、ひたすら努力するしかありません。……学ぶ技術は、上に基本を説明しました)。
- aluminizedman
- ベストアンサー率18% (61/335)
手っ取り早いのは、とりあえず反復。 寝る前に何度も読んで、次の朝まだ覚えてるか試すとか。 僕の受験の時の経験では、教科書のキーワードを赤ペンで塗りつぶして緑の透明シートで覆って何度も読んでました。アラ不思議、本文そのままキーワードだけ隠れちゃう!てなカンジです。 パソコンをお持ちなら、付属でタッチタイピング練習ソフト付いてませんか? タイピング練習ソフトには、大抵オリジナル問題作成機能があります。 自分で問題文を作って、答えをひたすらタイピングするヤツ。 僕は、「もぐらまなび」という練習ソフトでそのようなこともしてました。 正解音が出たり、タイムが出たり、間違い箇所だけ選んで反復トライできたり 結構ベンリな機能がありました。 看護婦さんと言えば、僕は血管が見つけ難い患者だったらしく何度も痛い思いをしたっけ。がんばって下さい。