- ベストアンサー
庭がダム状態なので、対策を教えてください。
中古住宅の建物を壊し、新築しました。その土地が、微妙に傾斜しているようで、土地の片側(低い方)に雨水が流れています。また、擁壁の上に2段ブロック積み+メッシュフェンスを立てているため、ブロックがダムの役割を果たし、夕立の時には、10センチぐらいの深さになりました。ダム状態を解消したいのですが、お金がないため自分で作業したいと考えています。(工事をした業者は腰が引けて逃げ口上ばかりです。)解消方法をご存知のかたがいらっしゃれば、教えてください。 素人(土木作業、DIY経験無)の私が考えたのは、低い方の擁壁そばに、穴を掘り、砂利などを敷き、上に土をかぶせるやり方です。鉢植えの考え方です。ただ、深さ、穴の直径、かぶせる土の厚さ、水がたまりすぎた時の擁壁への悪影響、地盤沈下(周囲より120センチほど高く、水抜き穴がないので、浸透した後は、たまりっぱなし?)など、心配は山のように出てきます。どうぞよろしくお願いします。ちなみに、擁壁そばには、雨水枡があります。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
擁壁に水抜きの穴が開いていませんか? あれば擁壁の背面に、水抜き穴の深さまで砂利を帯状に設置するのが通常のやり方です。 でも、民間の工事では省いてしまうことが多い現実もあります。 gaiagaiaさんの土地では行われていないかもしれません。 理想とすれば、水抜き穴の深さまで穴を掘り砂利を敷設するのが良いのですが、穴の位置が低いと掘削量が半端ではなくなります。 穴の位置まで掘れそうもない、又は水抜きの穴が見当たらないなどの場合は、桝の下部に砂利の層を設ける「浸透桝」を数個設置すると良いと思われます。 桝の下部の砂利は土の侵入を防ぐため透水シートで包むのが理想です。砂利の厚さは、雨水の流入量によりますが、無理の無い範囲で行うのが良いかと。300~500mm程度でしょうか。 桝と桝の間を管でつなぐと更に機能アップです。 塩ビ製の「有孔管」というものが売っています。どこからでも水が入るよう、管の側面に穴が開いているものです。 その有孔管を地中に埋設し、既存の桝に接続します。それにより桝から地中に水を浸透させます。 管の深さは、接続する桝の深さで決まります。 コンクリートの桝であれば、側面にへこみがあるはずです。 そのへこみの部分に穴を開けます。穴の大きさが管径の目安です。 また、管を布設する際は、管を砂利で包むようにします。 砂利の厚さは、管径に左右されますが左右及び下側に100~200mm程度、上面はできるだけ地表近くまで敷設します。 やはり砂利を透水シートで包むのが理想です。 それと、当然、管を桝に接続したら、隙間をモルタルで埋めます。 以上なのですが、これらを全て素人が一人でやるのは非常に大変だと思います。 また、施工業者が、予め雨水処理のためにこれだけの工事を行うことは稀だと思います。 以上の回答は、現状を想像して書いているので、参考程度にお願いします。
その他の回答 (7)
- mikao
- ベストアンサー率46% (650/1398)
砂や泥の流出を防ぐ簡単な方法は、雨水桝に繋ぐ前に沈砂槽としてFRP(繊維強化プラスチック)製の蓋付き底なし円筒桝がホームセンターに有りますので2段重ねで使用するか2つ直に並べて砂や泥を沈めて上澄みを雨水桝に流すようにします。(桝は1つでも沈砂桝のほうかU字溝の方にある程度の網を付けてやると結構大丈夫です。U字溝の蓋も出来れば取り付けましょう雨水は外すときの穴から入ります)
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
またまたm(__)m 蓋の件です。 穴を開けることが可能ならば指が数本入る程度の太さの穴が3~4でもかなりいけるのではないかと思います。 染み込みにくい土でも水深10cmで済んでたわけだし。 他に木やプラスチックで手ごろなのを作ってしまう方法もありますがこの場合は、踏み抜いて怪我しないように十分太い材質にしましょう。 元の蓋を除去し、太い木でスノコみたいなのを作り、レンガと升の高低差の間にはめ込んで新たな蓋にしてしまうという手もあります。
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
また来ました。m(__)m >泥が流れ込まないように・・・これはそれほど難しい話じゃありません。 植木鉢の逆さまをやればいいので。 つまり最初に砂を数センチ敷き詰めて、その上に、金魚の砂利程度のを数センチ敷き詰めてその上に先の施工をすれば土はまず流れ込みません。 ・・・手間はかかりますけど難しくはないです。 ※この方法は他の方の方法にも応用可能だと思います。 >蓋・・・失礼ながら道路にある、鉄の網のような蓋を想像してました。m(__)m 穴がないとなると、穴を開けるか、穴のある蓋にするか・・・しないと、この方法は成立しませんね。(^^; コンクリート用ドリルで一個だけあけて水琴窟にでもしたりして。(爆)
- mikao
- ベストアンサー率46% (650/1398)
擁壁外はどうなっているのかな。道路の側溝か小川ならば、擁壁の手前に園芸用?小型U字溝を埋けて60mm~100mmの塩ビ管で出来るだけ低い位置で外に出してLボで下に下げるか、雨水桝の行き先が分かりませんが其れに繋ぐ。又は市販の透水管か塩ビ管を購入して980円位のドリルと鉄鋼キリ先を使って多数の穴を開けて桝に繋ぐ。透水管は砕石などで包むように埋める。或いは、生ゴミ用の穴や池などか植木などを植えて出た土を低い部分に補充するか、ダンプ2台の土を買う。
お礼
mikaoさんありがとうございます。 擁壁外は、すでに隣家となります。 書いていただいている小型U字溝から雨水枡につなげる場合、砂や泥が流れ込むのを防ぐ方法をご存知内ですか?
- smoks-gen
- ベストアンサー率43% (190/436)
状況がよくつかめませんが、雨水をせき止めているのは擁壁上に積んだブロックなわけですね? コンクリートブロックならば、あまり目立たない場所を狙ってスリットを入れたらどうですか? 平タガネとハンマーで比較的簡単に切り取れますよ。 そこから敷地外に流れ出るのではないでしょうか? その他の方法としては、敷地内の一番低いところに浸透枡を作るという方法もあります。 コンクリートの2次製品で底がない枡です。 1メートルぐらい掘ってからますを埋めてからその枡の中に割栗石を50センチ位うめますの蓋は水が吸い込むように穴が開いたコンクリート蓋でふさげばOKかと思います。
お礼
SMOKSーGENさんありがとうございます。 浸透枡の蓋から、ドロが入らないようにするには、どうすればよいでしょうか?
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 前の方の方法が本筋でしょうけど、素人ができる簡単な方法として、邪道な方法ではありますが、ご紹介します。 水深10cmになるって事は、雨水升の上面まで、10cm程度の差があると思っていいのではないかと思います。 すると、レンガを横に置くとほぼその位になります。 レンガを横にしないで、縦にして、並べると、雨水升の上面より数~10センチ高くなるはずです。 そのレンガをびっちり並べないで、数~5cm程度の間隔をおき、その隙間に砂利(小さ目の玉石がよいかも)を詰め込みます。 もちろん、升の周囲は、玉石が流れ込まないよう、しかし1センチ程度の隙間をキープしてレンガを並べてガードします。 これを必要な範囲に施工すれば、雨水はレンガと玉石の間を通って升のふちからオーバーフローで流れ込みますが・・・。 レンガの向きは、雨水升上面との高低差で適宜。 レンガではなくブロックでも当然可能でしょう。
お礼
myeyesonlyさん有賀とございます。 素人の私でもできそうですね! この場合、雨水枡の蓋は、網目のようなものを探す必要がありますか?我が家の庭は、表土が流れてくるので、ドロが流れ込まない用に対策をする必要があります。
- himajinn
- ベストアンサー率31% (185/586)
私も同じような経験があります 低いところにためますをつくり そこから建物の雨水排水ラインにつなぎました >(工事をした業者は腰が引けて逃げ口上ばかりです。) 問題はお金でしょう 無料はむつかしいでしょう 有料ならどこだってやりますよ
お礼
早々にありがとうございます。 お金!そうかも知れません。 ところで、「低いところにためます」とは どんな風に作られたのですか? よろしければ教えてください。
お礼
3121さんありがとうございます。 一人でやるのは確かに大変だと考えます。 ここでおっしゃっている砂利とは、砕石ですか?川砂利ですか? また、私の場合は浸透枡をやろうとしているのですね。しかし、浸透枡ではなく、ただの穴に砂利を入れて、土をかぶせるやり方では、効果はないのでしょうか?