ベストアンサー 英語でのプロフィールの書き方 2002/03/20 00:30 本の著者略歴のような形式で、簡単な経歴を書きたいのですが、参考になるサイトや本があれば教えていただけるとありがたいです。「1960年、東京に生まれる…」のような文で始まるものです。よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー starflora ベストアンサー率61% (647/1050) 2002/03/21 23:54 回答No.2 経歴は、人それぞれで違っていますので、自分の場合は、それなりに翻訳しなければなりません。一人の人の経歴よりも、複数の人のものが出ているページの方が参考になるでしょう。「何年にどこで生まれた。何学校を卒業……」というようなスタイルの経歴書は、次の参考URLの1)とか5)を見ると、そういうスタイルのものがあります。これらは、最初に挙げている検索キーワードで出てくるページで、たくさんありますので、上位のものからピックアップしています。 自分で検索されて、もっと色々調べると、適切なものがあるかも知れません。大体、事務所・機関・組織などの「スタッフ」の略歴表です。色々な人の略歴が出ているので、こちらの方が、一人のものの略歴・経歴よりも参考になると思います。(ルーマニアの人だとか、有名人だとかの略歴ですが、参考にはなると思います)。 なお、以下の参考URLのものは、すべて「三人称」表現になっています。「わたしは何年にどこで生まれた。……」というような場合は、「一人称」表現に直さないとなりません。 ------------------------------- 「staff born graduated」 1)PH 'Province'. Peoples. http://www.province.ru/English/phprovince/people/ 2)Gant, Croft, and Associates, PC - Staff http://www.gant-croft.com/staff.html 3)MSLF -- Staff http://www.mountainstateslegal.com/staff.cfm 4)Staff http://www.labmetis.org/staff.htm ------------------------------- 「member born completed graduated」 5)Deputy Chairmen http://www.parliament.ge/PARL_99/struc/dep-chair.htm 6)Craig K. Kempf Funeral Home, Inc - Our Staff http://www.kempffuneralhome.com/staff.html 7)WAPPP and Students http://www.ksg.harvard.edu/wappp/students/bios/bosnianwomen.html ------------------------------- 参考URL: http://www.province.ru/English/phprovince/people/,http://www.parliament.ge/PARL_99/struc/dep-chair.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kobecco ベストアンサー率44% (94/213) 2002/03/20 20:39 回答No.1 あなたが、どの程度ものを念頭に置いておられるのか分かりませんが、下記のURLに英文履歴書のサンプルがいくつか載っていますので、ご参考になれば幸いです。 参考URL: http://edit.careers.yahoo.com/display/resumes?ct_hft=resumes/res-editstyle&ptype=template&clink=ftr&new=1&intl= 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 現在は不所持の資格がある著者略歴 私は、頼まれて、ある分野の本を少し出しているのですが、著者略歴の所に、以前は所持していた資格で、現在は返納した資格の名前をそのままで載せています。これは、経歴詐称にはならないのでしょうか? 英語の論説文(≠評論文)の読み方 英語の文章に関する質問なのですが、論理が明快で抽象具体がはっきりしていて著者の主張が明確な評論文(いわゆるパラグラフリーディングの題材に好都合な文章)ではなく、具体的な著者の経験やデータをつらつらと書き連ねていくような論説文が苦手です。具体的すぎて文と文のつながりがよく分からなくなってしまうことが多いです。このような論説文はどう読めばいいのでしょうか?具体的なアドバイスを教えていただけないでしょうか。もしくは参考書(大学受験書やトーイックの本など何でも構いません)などを教えてください。お願いします。 HTML,CSSについて信頼できる本は? 数年前に初心者用の作成本を参考に自分のWebサイトを作っていましたが、その内閉じてしまい数年が経過しました。 正直殆ど忘れてしまっているので、最近また一から勉強し直したいと思い、アマゾンで色々本を探しています。 勉強するにあたり、チュートリアル形式のものが好きなので、そのような本を中心に探していますが…。 そこで参考にするのが読者レビューなのですが、レビューの中によく見かける内容として「著者の記述内容には正しくない部分がある。」といったような部分がよくあるのです。大枠ではお薦めだけれど、部分的に違っている所がある…などといったレビューがあるのを見かけると、同じ本に対して別の人が星5つでほめていても、買うのを躊躇してしまいます。 勉強しながら覚えることの出来るチュートリアル形式の本でHTML,CSSそれぞれについて、「この人の本なら絶対大丈夫!」と思われる本のお薦めを教えてください。一般的に出てくるこういう使い方は良くないとか、そういった説明もしている記述がある本があればなお嬉しいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 略語で(学)は何の略でしょうか (株)は株式会社、(有)は有限会社、(財)は財団法人 と言うのは分かるのですが、 先日、本を読んでいたら著者略歴のところで (学)と言うのがありました。 これは、何の略なんでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 弁護士年鑑、どこで見れますか? 弁護士の略歴などが載っているという、 「弁護士年鑑」なるものを見たいのですが、 どこで見られるのでしょうか? 東京の公立図書館や、大きな大学の図書館、大型書店などのサイトで、 「弁護士年鑑」「弁護士名鑑」「弁護士大鑑」などで検索してみたのですが、 一件もヒットしませんでした。 本の正式名称が違うのでしょうか? 氏名、所属事務所といった最低限の情報なら弁護士会のサイトなどでも見れますが 訳あって、少し詳しい経歴などを確認する必要に迫られているのです。 お詳しい方、ご教示よろしくお願いします。 職務経歴書 職務経歴書を書くのですが、形式や内容について参考にできるようなサイトはありませんか? よろしくお願いいたしたします。 英語の面白いエッセイ TOEICの勉強も兼ねて毎日読めるような英語の本を探しています 今は大学2年生ですが、大学受験で読むような英語のエッセイが好きだったのでそのような内容が乗っているおすすめの洋書または無料で読めるサイトを教えていただきたいです。 文章の長さも受験のものと同じくらいかそれより多少長いくらいのもので、それがたくさん載っている、という本が理想ですが、いまいち英語のエッセイが載っている本がどういうものなのかよくわかっていないので違う形式のものでも結構です。 小説よりはエッセイが読みたいです。 受験時代には英語長文読解という参考書に載っていた文章が難しかったですがとても興味深く面白かったです。 リレーショナル代数 本(著者名、署名、出版社名、価格) 出版社(出版社名。所在都道府県名) の2つのリレーションから成り立つデータベースがあるとして 東京の出版社から本をだしている著者を求めるのにリレーショナル代数を用いると ((本*出版社)[出版社.所在都道府県='東京'])[本.著者名]ですよね? ここで疑問に思うのですが出版社.所在都道府県って表現は所在都道府県でもよいのではないのでしょうか?データベースの中に唯一の属性ですし・・・ これは形式的なものなんでしょうか? 自己紹介で使う英語 はじめまして こんにちは ブログなどで自己紹介に英語を使いたく、翻訳サイトなどで色々と試してみているのですが元々英語の知識がないのでアドバイスお願いします。 "これまでの経歴"←ここを英語にしたいです。 ●●●~~~~ ●●●●~~~~ ●●● のような形式で、"これまでの経歴"という部分を英語にしたいです。 翻訳サイトで経歴や今までの経歴などで調べるとThe current careerやCareerなどと出るのですが、これでよいのでしょうか? 何か他にかっこよい紹介の仕方などないでしょうか。 他に、"私とは~~"のような言い出しを英語にもしたいのですが、何かありましたらアドバイスお願いいたします。 宜しくお願いします。 著名人から手紙の返事をもらう方法、又は知り合いになる方法 成功本系の本とかお金がもうかる!!系のほんの著者の経歴って結構謎じゃあないですか?(あやしいいう意味ではなく)そういったこととか、他に謎なことを著者に質問するために出版社に手紙を送ろうと思っているのですけど、返事が返ってきた人、またはそれをきっかけにその著者と知り合いになった方とかいますか?もしいたら、その秘訣をおしえてください 著作権の切れた英語の参考書を探しています 著作権の切れた英語の参考書を探しています。 青空文庫を探したのですが、文学小説しかありませんでした。 iPhoneアプリ化したいので、著作権が切れているかPDである必要があります。 著者が個人名の場合没後50年、もしくは著者が出版社名の場合 公開後50年が経過した参考書が該当します。 できればネットで無料で入手したいのですが、神保町で古書を 探す方法も検討しています。 ネットであればサイト名を、古書であれば購入できる店舗名を 教えていただけると助かります。 (洋書は「英語の参考書」にカウントしない方向でお願いします) 英語で日記を書く時に参考になる本か、サイトを教えてください 今中3なんですが、英文に強くなるために日記を英語で書こうと思っています。でも文がなかなかつくれないんです;で、参考になる本か、サイトを教えてください!!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 著者略歴の資格名について 私は、ある分野の本を少しだけ出しており、その分野特有の資格を所持していました。しかし、現在は返納しております。そのような場合、著者略歴に、「取得資格」としてその資格名を載せ続けることは、差し支えないのでしょうか? 本来は、「過去に取得した資格」などの方が適切だとは思うのですが… 英語劇の脚本について教えてください 英語劇の脚本で、中学生向けのものを探しています。 演題は「クリスマス・キャロル」(ディケンズ作)です。 英文原作、翻訳本は見つけられたのですが、脚本形式のものは見つけることができませんでした。 「クリスマス・キャロル」の英語劇脚本、もしくは、参考になる本やサイトがありましたら、教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。 英語の語順と文末焦点の法則について 清水建二著「英文法 日本人が繰り返す200の間違い」という本に文末焦点の法則というのが、英語の語順の根底にあるように、書かれていたのですが、これは著者の独自の理論なのですか? 他の人も唱えている説なのでしょうか? 申し少しこの法則について知りたいのですが、参考になるようなサイトや書籍などありましたらご紹介下さい。 参考文献?? 大学でのレポートを書くとき、 本を参考にした場合は、 著者・題名・出版社・発刊年あたりを 参考文献として記載しておきますよね? どこかのサイトを参考にした場合は どうすればよいのでしょうか? URLぐらいは載せておくべきなのでしょうか? 他にも載せておくことはありますか? 作者名はなかなかわからないような気がするのですが・・ 英語の参考書 英語の参考書で大学受験のためのものでもなんでも良いのですが、例文→解説のようなオーソドックスな形式で、できるだけ文が古くて硬いものはないでしょうか。 絵なんかも使ってないシンプルな感じのものが良いです。できれば初級あたりでお願いします。 転職時の職務経歴書の書き方のコツを教えてください 新卒から10年勤めた会社を辞め、同業の別の会社に移ることを考えています。 初めての転職活動のため、職務経歴書を書くのが初めてです。 色々な本やWEBサイトを参考にすると「読みやすく完結に」というのがポイントのようなのですが・・ 自分のやってきた仕事をしっかり伝えようと思うとついつい長くなってしまいます。 転職経験のある方に、受かる職務経歴書の書き方のコツについてアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 英語和訳 かんたんです ある一文の一部です。 the internet and related forms of interconnected information technology 私は、インターネットや相互で繋がっている情報技術に関係した形式と訳しました。 しかし、参考書には、インターネットやそれに似たような形式の相互に接続された情報技術 私の解答は間違えていますか?? 自己PR文について教えてください。 職務経歴書と自己PR文をA42枚程度に書いて郵送してください。 と言われました。 自己PR文と言っても、お恥ずかしい話ですが、 何をどう書いていいのか分からないので・・。 自己PR文、自己紹介文などのの参考サイトありますか? 教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など