• 締切済み

粉じん測定について

現在、業者にて作業環境の粉じん測定を実施してもらっているのですが、一部結果で不明な点があります。どうかよろしくお願いします。 測定方法において、遊離けい酸法にて実施しているのですが 実際どのように測定しているのですか? (重量濃度は慣性衝突式 分粒装置HV-500PM4にて実施しております。)

みんなの回答

  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.3

大変遅くなり申し訳ありません。 りん酸法の詳細という事でしたが詳しいことまで全ては書ききれませんので、概要になりますことご容赦ください。 まず、対象の粉塵となるものを採取します。 りん酸法ですので、大抵は堆積粉塵を採取することになろうかと思います。 次に採取した粉塵を乾燥させ粒度を調整します。粒子サイズにより石英の割合が異なる為です。この場合は液相沈降法で調整することになると思います。媒体中を沈降する粒子のサイズと沈降速度の関係から粒径を測定する方法です。この測定法も4,5種類あり、適当とされるものを選びます。こうして調整された粉塵を試験試料とします。 ここからがりん酸法になります。 試料の適量にりん酸を加え、高周波で試料を分散させます。 加熱、溶解、振とう、更に加熱振とう、放冷後温湯を素早く加え混ぜます。ゲル状物質の溶解の為希ホウフッ化水素酸を加え振とうさせ1時間ほど完全静置させます。 静置後吸引ろ過し、加熱、灰化し残渣を秤量します。 これがりん酸残渣で、これよりりん酸残渣率を求めます。 残渣秤量後、この灰化した試料に硫酸、フッ素を加え、蒸発乾固させ恒量になるまで強熱をかけてやります。放冷後残渣を秤量。 これがフッ化水素酸残渣となり、これよりフッ化水素酸残渣率を求めます。 検量線については、調整した標準品を使用し上記と同じ操作を行い、りん酸残渣率よりフッ素残渣率を減じた値と調整した標準品中の石英含有率との相関を確認します。 後は、それぞれ求められた値を遊離珪酸含有率を求める式に入れてやり、それを求めます。 その他、試料により前処理操作が必要なことが多々ありますが、ケースバイケースですのでここでは省きます。 以上がりん酸法の概要となります。

  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.2

えーとですね、ご質問の趣旨をよく理解していないかも知れませんので若しそうならおっしゃって下さいね。 粉じん則に法り作業環境測定を行う場合に、まずその粉塵の遊離ケイ酸含有率を調べます。その場合、りん酸法かX線回析法で測定することになります。 石英がりん酸に難溶解で、他の鉱物が比較的溶解しやすい事を利用したのがりん酸法。X線回析は読んで字の如くX線により遊離ケイ酸の種類と量を測定する方法です。 測定機関からの報告書にどちらの分析法を使用したのかは記されている筈です。そうして求めた含有率を元に、粉塵の管理濃度を設定します。   E=3.0/(0.59Q+1) 上記が管理濃度設定の式となります。 E=管理濃度(mg/m3) Q=遊離ケイ酸含有率(%)です。 たとえば遊離ケイ酸含有率が30%の場合その作業場の管理濃度は E=3.0/(0.59*30+1) E=0.16mg/m3 となります。 以前は E=2.9/(0.22Q+1) だったのですが法の改正により厳しくなりました。 ご質問者様がお知りになりたかったのはこの管理濃度の事と思います。   或いは実際の粉塵濃度でしたら、ご質問文にありました分粒装置を装備したサンプラーで捕集した粉塵量を実測しエアーの吸引流量で除してやるか、 粉塵計で測定した相対濃度を変換するかの方法になります。 評価となると又別の話で粉塵濃度(質量濃度)の数値ををそのまま使用して評価計算を行うわけではありません。(正規分布が大前提となっています) 字数制限もありますし、カテ違いかとも思いますので とりあえずは概略だけを記入させていただきました。

shigetake
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございました。 また難題が発生しましたら、どうか宜しくお願いします。

shigetake
質問者

補足

お返事ありがとうございました。大変わかりやすい説明でした。 そもそも今回ご質問したのは、遊離ケイ酸含有量が以前のデータと同値だった のに管理濃度が変化したことからです。この回答で解決できました。 大変申し訳ございませんが、リン酸法の詳細手順についてもご教授頂きたいと思います。どうか宜しくお願いします。

  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.1

お知りになりたいのは、遊離珪酸の測定法でしょうか? それとも重量濃度の測定法? 或いは、評価の方法でしょうか?

shigetake
質問者

補足

すいません。基本的なことがわかっておりませんので、 非常に曖昧な質問をしてしまいました。 基本的には粉じん濃度(mg/m3)の求め方をご教授頂きたいと思います。 その中で特に遊離けい酸法について詳細説明下さい。よろしくお願いします。

関連するQ&A