- 締切済み
両親の離婚について。(長文です)
こんにちわ。とても困っているのでどなたか専門的に分かる方がいらしたら、教えてください。 ずっと両親の仲が悪く、いつ離婚をしてもおかしくない状態でした。 原因は父親が自分の母親(私の祖母)の言うことしか聞かず、母親や私達兄弟にいつもつらくあたるからです。 子供がみな独立した事もあり、4年前からは生活費も渡さなくなりました。もともと少額を渡すときでさえ、嫌味や文句の言い通しでした。 母親の国民年金も何年も払われていません。 今は母親はパート代で食費や老後のための貯金をしています。 その父親が先日ついに家賃を払えと母親に言ってきました。 父親は数年前に会社をリタイアしています。退職金や、母親の父(私の祖父)が亡くなった時の遺産も父親の元にいきました。 父親は健康食品や新車などを購入しているのに、必死で働いている母親にこれ以上お金を出させるなんてどうしても許せません。 そこで教えていただきたいのは、 (1)すでに夫婦として成立していないとはいえ、家賃などを払う必要はあるのでしょうか。 (母親は一度正社員で働こうとしましたが、家事に専念しろといわれ無理やり辞めさせられました。 専業主婦に専念させておいて、いまさらお金を払うべきでしょうか) (2)まずどこに相談すればいいでしょうか。 (3)離婚をする場合、母親にはどのくらいの権利がありますか?(主に金銭面において) (4)離婚調停の際の弁護士というのは、どのくらい費用がかかるのでしょうか。 こんな事を相談させていただくのはとても寂しいです。みなが仲のいい家族に昔からとても憧れていました。 しかし、私達をここまで育ててくれて、今も必死に働いている母親を見ていると、やはり早く楽しい老後を送って欲しいと思うし、最低限の権利を有して欲しいと思うのです。 長文で申し訳ありません。なるべく具体的に助言いただければとても助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tomo_chanz
- ベストアンサー率75% (3/4)
法律には疎いので、回答ではありません。 内容が自分に近くて気になっていたので、ずっと拝見しておりました。 法律関係に関しては、他の方のご意見を参考にしていただくとして、 生活面というか、10年後、20年後の参考になればと思い、書き込みます。 私の両親も、子供が成人してから熟年離婚しました。 質問者様のようなトラブルはなく協議離婚で、それは2人の問題だからいいのですが、 10数年たち、両親ともに再婚せずひとり暮らしで老境に入り、 生活・介護の問題が、こちらにふりかかってきています。 言い方は悪いですが、母が途中でギブアップした父の面倒を、 私が肩代わりする状態になっているのです。 いぜん質問して、少し回答をいただきましたので、リンクをはっておきます。 質問者様のお父様は、お金はお持ちのようですから、 ゆくゆくは有料老人ホームなどで悠々自適に暮らせるのでしょうか? それなら杞憂なのですが、 どんなとんでもない父親でも、離婚してしまうと妻とは縁がきれ、 面倒は子供である質問者様とご兄弟にかかってきます。 私は、両親の面倒を「個別に」「ダブルで」みるハメに陥っています。 入院のつきそい、銀行手続きの代行、書類関係、役所まわりetc。 母がまだ元気なのでまだ何とかなってますが、 2人同時に別々に入院でもされたら、と思うとゾっとします。 御両親の老後はどうするか、ご兄弟で少し考えておいた方がいいかもしれません。 せっかく前向きに頑張ってらっしゃるところへ、 気の滅入るような話をして申し訳ありませんが、 20年前の自分をみるようで、とても気になりました。 私も、あまり幸福でなかった母に、幸せな老後を与えてやりたいと思い、 旅行などを計画していますが、父のことはどうしていいやら頭が痛いです(泣)。 ホント、円満な家族っていいですよね…。 しかし、無いものねだりしてもどうしようもないので、 ちょっとでも良い方向へ動いてゆくしかありません。 お互い、頑張りましょうね~。 お子さんがしっかりしているので、お母さまもさぞ心強いかと思います。
- subaru2w
- ベストアンサー率27% (53/192)
法律には疎いので、わかる範囲で (1)家賃を払う必要はありません。夫婦として一個の家庭を作るべき義務を負っていないのはお父様の方です。むしろ、今お金を入れていないわけですから、ぎゃくにお母様がお父様に婚姻費用分担の訴え(名前違ったらごめんなさい)を起こす事が出来ます これは、家庭を営む上での最低の権利であって、お父様が払うべきものです。払わない場合は差し押さえも出来たかもしれません。詳しくは専門家へ (2)先ず弁護士が一番ですけど、家庭裁判所で夫婦関係調整の調停をおこす方法もあります。離婚したいなら、離婚調停でも (3)今まで婚姻費用をどれだけ負担して来たか、お父様がどれだけ家庭を顧みなかったかの証拠が必要かと。まあお子様がたが証言と言う方法は難しいかも。日記なり家計簿の控えがあると良いです。質問者サマのお話を聞くかぎり、お父様はお金を入れる義務があるのを放棄しているわけですからそれをさかのぼって請求とともに、慰謝料を請求できます。お子様がたの学費の負担も含め、離婚理由に値すれば裁判になっても勝訴かと (4)費用はまちまちです。無料法律相談から紹介される方法などあります まず、お子様がたで腕の立つ弁護士をつけてあげるとよいでしょう 大変でしたね
お礼
ご回答ありがとうございます。 母親は9月の中ごろに、市の法律無料相談所というところに相談に行くといっていました。 私もしっかりしなければいけませんが、長年父親とのいがみ合いで、うまくいえませんが、このことに関わるととてもナーバスになり、通常の生活に支障をきたすほどです。 でも、何とかしなければならない問題ですので、がんばります。 ご丁寧にありがとうございました。
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
>母親の国民年金も何年も払われていません。 これは父親が会社を辞めた後の話ですね。それ以前にはきちんと国民年金3号に加入していましたね。(不明であれば社会保険事務所に確認し、もし手続きできておらず未加入であれば遡及して手続きして下さい) >(1)すでに夫婦として成立していないとはいえ、家賃などを払う必要はあるのでしょうか。 母親が離婚を認めていないのであれば、婚姻期間中は生活扶助義務が互いに発生するので、ご質問の場合には父親が母親の生活を支える義務がありますから、家賃を支払う必要があるどころか、逆に生活費を父親に請求する権利(婚姻費用分担請求権といいます)があります。 >(2)まずどこに相談すればいいでしょうか。 相談となると弁護士になります。役所の無料法律相談というのもあります。 弁護士以外は法律相談は出来ないことになっていますので。 >(3)離婚をする場合、母親にはどのくらいの権利がありますか?(主に金銭面において) これはご質問内容だけでは判断付きかねます。 通常は婚姻期間中に得た財産の30%~50%程度の財産分与が認められます。 あと、来年4月以降に家庭裁判所の調停または裁判となった場合には、父親が会社員時代に加入していた厚生年金の権利分割を定めれば、こちらも婚姻期間中の3~5割(正確には第3号被保険者の期間)については、母親の年金に付け替えることが可能になっています。 (そういう法律が来年4月より施行されるので) >(4)離婚調停の際の弁護士というのは、どのくらい費用がかかるのでしょうか。 相談料は大抵1時間1万円です。(30分5000円) 離婚調停段階ではあえて弁護士に代理または同時の出席を依頼する意味はありませんので、単なる相談になるでしょう。つまり自分の権利範囲を確認して調停で主張する内容についての相談です。 調停不調の場合には依頼することになるかと思います。この場合には財産分与にて得る金額により費用が異なります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なにぶん、法律関係には全く疎いものですから、各項目のご回答にずいぶん励まされました。 母親はいろいろな事を犠牲にして、私達を育ててくれました。それは父も同じかもしれません。 しかし、この仕打ちはあんまりだと思います。 がんばって権利を貰えるよう、がんばります! ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。とても温かいお言葉をありがとうございました。現実的な問題を明確にして頂けて、気が滅入るどころか、とても参考になりました。 父は実家も資産家ですし、大丈夫だと思います。 母親の老後は確かにとても重い問題です。重いとは言いたくないですが・・・。 私は女ですので、自分の結婚を含めた未来のことを考えます。相手の親の面倒も見なくてはと思います。 あまりにツライ時期に、母親がいなければ。。。と考えた事もあります。矛盾していますが、大切な故に、もしこのことがなければどんなにか楽だろうと考えてしまったりしたのです。 大切な人を疎ましく思う事は、不幸ですよね。 だから、母親には母親として、できるだけの権利を持って別れて欲しいです。 私は、私の幸せも大切にしつつ、ここまで育ててくれた母親に出来るだけの事をしようと決めています。 本当にありがとうございました。 ちなみに・・・私のほかに3人の男兄弟がいますが、 みな、家を出て行ってしまい、この事には触れようとしません。厄介な事には巻き込まれたくないのと、父親の経済力(ゆくゆくの遺産?)のことがあるので、何も関わりたくないようです。悲しい事です。 私はお金も確かに大切だけど、この事だけは譲れない気持ちが大きいので、母親とともに出来るだけいい方向へ変わっていけるよう、努力していきたいです。 また何かありましたら、相談させてください。よろしくお願いします。