よく使うのは、(3) triathlon と (10) decathlon 十種競技 ですね。
tetra- , penta- , hexa- , hepta- , octa- , nona- , deca-
undeca-, dodeca- , trideca- ,tetradeca- , pentadeca-
化学では、よく使われます。ほとんどがギリシャ語起源ですが、9 や
11 のなどの一の位はラテン語系です。
http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/numeric.htm
五人組というより、五重唱(奏)、六重唱(奏)、・・
quintet, sextet, septet, nonet , dixtuor , (undixtuor)
11以上は、見かけません。二重唱(奏) は duo, duet あります。
フランス語では quintette, sextuor, septuor, octuor , nonuor
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/bingo/table.html
「一」は mono- /un(i)- 、「二」は bi-/di- を語によって使いわけます。
monolith 「一枚岩」, unicorn「一角獣」, bicycle など。ただ、pole 「極」は、
同じ電気関係でも bipolar transistor , dipole antenna となぜか使い分けて
います。化学でも biphenyl と diphenylamine などほぼ慣例です。
数学者ガウスの業績で有名な正十七角形は regular heptadecagon ですが、
正257角形は、通常 regular 257-sided polygon でギリシャ語系の数詞は使わ
れません。数学用語でも、大きな数字はそのままですから、四人組以上は
音楽用語でもなければ、four membered group などでいいと思います。
外国人にとっての日本語数詞の読みは、謎でしょうね。四[し/よ(ん)]や
七[しち/なな]など、「よ・にん/し・かくけい」、十七は、どう読む?
人数に限り、「ひとり・ふたり」で、3以上は「~にん」。
お礼
セックステットでは、誤解を招きそうで、使いにくいですね。蝶が1頭というのは、不思議です。