• ベストアンサー

何故こういうあいまいな言葉が存在するんだろう???

若干、多少、公序良俗、マナー・・・(書くときりがないですね)何でこういうあいまいな言葉が存在しているのでしょうか?はっきりと定義されてない言葉達・・・ はっきりと意味が定義されていないため感じ方は人それぞれです。それによって問題に発展することもあります。(現に当方は公序良俗で問題中ですけどね・・・)それなのに何で存在しているんでしょうね。存在しているってことは今まで使われてきたってことですし何故それで通用するんでしょうね?疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.5

#2です。 私は、やはり、言葉が問題なのではなく、言葉の使い方が問題なのではないか?と感じます。 日本における「公共」の概念と、「察する」ことを強要する風土が、「言葉」に端を発するトラブルに繋がっているのではないか、というのが私の実感です。 http://imi.sfc.keio.ac.jp/lecture/textanalyze2001/guide/manual/2_5.html http://www.kcn.ne.jp/~tkia/kichi-ido/mki-28.html http://www.mirai-city.org/blog/archives/2004/04/post_23.php http://www.geocities.jp/humanrightspolicy/past/rs012/01a.html http://members.jcom.home.ne.jp/katoa/kadotar.html http://donzokoblue.blog55.fc2.com/blog-date-20060517.html http://donzokoblue.blog55.fc2.com/blog-entry-113.html

noname#22095
質問者

補足

URL全部見ました。それで思ったのは結局一番えらい(というよりも影響力のある人や範囲内での一番偉い人)人が手抜きにした結果なんだなって感じた次第です。例えばURL内にもありましたが電車内で女子高生が化粧をしていることや物を食べている状況、別に当方これは構わないって思います。してはいけない行為ではありませんからね。でも鉄道会社が車内で物を食べてはいけません、化粧をしてはいけませんなど決めていたら別ですけどマナーを守ってくださいとしか書かない鉄道会社が全国ほとんどだと思います。ただこの状況をいいと思わない人もいるでしょう。マナーを守れって言いたくなる人もいるでしょう。ですが女子高生にとっては化粧や物を食べるは自分のマナー内でそれを快く思わない人はその行為がマナー違反だと思っているでしょうね。この時点で人それぞれマナーのレベルが違いますよね。でも法律みたいにはっきり決まっていない以上何もできないのが現状だと思いますし、やっぱし一番上の人が言葉を適当に決めたからだと思いますね。 やっぱし曖昧な言葉っていらないと当方は感じた次第です。

その他の回答 (4)

noname#63990
noname#63990
回答No.4

タイトルに興味を持ち、おじゃまします。 ただの意見になると思いますけど・・・ たぶんコミュニケーションをする上で便利、で有効なのでしょうね。 確かにどんな言葉も使う人、使う場所、使う時などで、意味も変わってきて掴みづらいですし、問題も起きやすいのかもしれません。 でも先人の知恵なのでしょうから、いい点もあるんじゃないかと思います。 また、これを完全に固定した言葉、閉じたものにするには無理がありそうです。 言葉は、意思があるのか無いのかいずれも幅、質を持ってると思います。 でもそれがあることで、いろんな程度の失敗・誤解を繰り返しますので、より慎重さが求められますし、意味を狭めていく作業、わけの分からないものへの謙虚さ、誤解などをを回避する考えや、問題点の気づきも生まれるんじゃないかと思います。 これをどうするかは、それぞれの選択になるんじゃないでしょうか? 通用といっても、ずーっと全く同じ意味で通ってきたわけでもないと思います。多少の幅、質の違いは持ちながらだと思います。 私もよく分からないことにぶち当たりますので、ある意味、不明な点を飲み込み、咀嚼しながら、消化しながら、言葉というものに肉付け、肉取り?していってるように思います。 それと最近よく思うのは、人それぞれなにかを重要?と考え、選択し、なるべく自分の都合のいいように、その選択が正しいと確認するかのように、人は行動しやすい、してしまうのかなぁ?・・・と自分を通してみるとそう思うことがあります。 大変あいまいで、勝手な感想ですみません。目いっぱいです。

  • yonchura
  • ベストアンサー率33% (51/152)
回答No.3

逆に言えば 曖昧でない言葉だけでは人は暮らして来れなかったということではないでしょうか。

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.2

「言葉が曖昧ではなく、言葉を話す(使う)人が曖昧」だとする見方があります。 http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/aimai.html 時代の変化に言葉が合わなくなってきているという見方もあるようです。 http://www.tokyo-sex.com/tomato/tomaron001.html

noname#22095
質問者

お礼

参考になりました。あいまいな言葉でも通用する社会・・・ そういうのって当方は嫌ですよね・・・。何とかしてほしいですよね。

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.1

あいまいであれば、そこに解釈をいれる余地ができます。 価値観や常識などは時代とともに変わります。 その変化を解釈で補えるのであれば、あいまいな方がいいと思います。 また、いろいろなことを一言で済ますことができます。 「マナーをお守りください」 と一言で済むのに、それを許さないのであれば 「○○しないで」「××もしないで」「△△もしないで」 といちいち言わなくてはなりません。

noname#22095
質問者

補足

確かに価値観、常識などは時代ごとに違いますよね。(まあ常識自体もあいまいな言葉ですが・・・)ですが同じ価値観を持った人だけの社会なんてないですし、逆にあいまいにしてるから問題が起きるのだと思います。解釈を入れる余地があってもみんながみんな同じ価値観や常識を持っているのではないので(年代だけでも違うと思いますし同じ世代でも同じ考えとはいかないですよね)やっぱり揉めてしまいますよね。どうしてトラブルが起きる可能性を秘めた言葉のまま存在しているのでしょう?不思議ですよね。

関連するQ&A