※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:米国大学における Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の違い)
米国大学における Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の違い
このQ&Aのポイント
米国大学におけるPostdoctoral ScholarとVisiting Associateの違いについて知りたい。
教授からVisiting Associateになった方が自由に研究ができてステータスが上がると言われているが、ポスドクの方がキャリアとしてはいいのか迷っている。
Postdoctoral ScholarとVisiting Associateの立場の違いや福利厚生の違いについて詳細を知りたい。
米国大学における Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の違い
現在、米国大学にPostdoctoral Scholar として滞在中です。
教授から、滞在を延期するにあたって、タイトルを Visiting Associate にかえた方がいいのではないかと言われております。その方が、自由に研究ができて、ステータスも上だということですが、現在日本でパーマネントの職についていない身としては、ポスドクの方がキャリアとしてはいいような気がして、現在迷いに迷っています。どちらでも大した違いはなくて、悩むほどのことではないのかも知れませんが、どなたか Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の微妙な立場の違い、Benefit の違いなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたらと思います。
お礼
rei00さん、ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 滞在期日延期までもう少し時間がありますので、 もう少し考えてみます。 でも、rei00さんのご回答で、素直に教授の言うとおり、 Visiting Associate に変更するのが betterな気がしてきました。 最初は、これからはお客さん扱いだという、主流からはずされるという 悪い意味かもと思ってましたので、大変ありがたいご返答でした。