• ベストアンサー

パソコン上中国語の入力の仕方

ピンインはアルファベットなのですが、声調がある場合はどのように入力するのでしょうか。たとえば、所以はsuoyiなのですが、声調のあるところはo+ y+とどのようにして入力すればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiruda
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.4

アクセントをつける方法を知りたいのですか。 それとも、SUOYIを入力して、漢字「所以」を変換したいのですか。 もし、後者なら、SOUYIだけ入力して、候補の漢字から「所以」を選べればよいのです。 もし、前者の場合、「所以」をカーソルでブラックにして、メニューから「ルビ」をクリックします。すると、自動的に「所以」の上には、アクセント付きのピンインが出てきます。

nada
質問者

お礼

ありがとうございます。下記はどのようなことでしょうか。 >メニューから「ルビ」をクリックします。すると、自動的に「所以」の上には、アクセント付きのピンインが出てきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

答えでなくてすみません。 ピンインに声調記号を付ける方法を知りたいの質問でしょうか?

nada
質問者

お礼

遅れてすみません。はいそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Regnoml
  • ベストアンサー率30% (69/229)
回答No.2

No.1さんのおっしゃるとおり「suoyi」の入力だけで出る候補(単語としては3個)の中に「所以」がありますね(Windows XP の Microsoft Pinyin IME Ver.3の場合)。普段はこの方が入力の手間が少なくて良いでしょう。 もし、変換してみて候補が数十個もある(ありそうな)場合などは、それぞれの音節の直後に声調の数字を入力すると良いです。例えば「suo3yi3」のように(軽声は5です)。候補が減って選びやすいです。

nada
質問者

お礼

suoyiといったん全部入力してから変換キ-を入力すればいいのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaccs
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

一般的なソフトでは声調は問われませんよ。「suoyi」と入力すれば、そう読む中文が現れ、その中から選択するという日本語の漢字変換と全く同じ方法です。windows2000以降からのOSは、ピンイン入力が標準で付属されているはずです。「コントロールパネル→地域と言語の設定→詳細設定」で設定できますよ。私はチャイニーズライターを使っていますがオススメですよ。

nada
質問者

お礼

どうもです。+1とか+2とかを付け加える必要はないのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A