• ベストアンサー

喪中のはがき

時期尚早ですが、私の母方の祖母が昨日 亡くなりました。この場合、年末に 喪中のはがきを出すべきでしょうか? 嫁にいった妹夫婦の場合はどうでしょうか? 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • awahiko
  • ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.3

こんにちは。壮年の小父さんです。 ご愁傷さまです。 早速アドバイスですが、 >喪中はがきをだすべきか? ●⇒⇒⇒⇒お婆様の場合は、同居であれば確実に喪中になります。ですから11月中に発送できるように用意しなければなりません。同居で無い場合は、あなたの心根の問題となります。「おばあちゃん亡くなっちゃったけど故郷だし、いいか・・・」と思うのも「あり」だと思います。ただ、殆どの方は「欠礼はがき」を出すようですね。 >嫁に行った妹さんの場合、 ●⇒⇒⇒⇒あなたの場合と同じですが、喪中欠礼ということであれば(毎年連名だとしたら)、ご主人とは別の「喪中はがき」を出します。ご主人は喪中ではありません。 ★余談ですが、親・兄弟の場合は実と義理とは関係なく喪中です。 ★はがきですが、コンビニなどでも年末になると動きだすので、それが一番手軽です。印刷屋さん(はんこ・印刷・表札、なんている看板です)に頼むのも方法の一つで、私は両方とも利用したことがありますが、できれば後者の方が「版下」を見せてもらえるので良いですね。 ご参考まで。

giantbaba16
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

坊さんです。 現在の喪中の習慣の元となった明治7年明治政府が出した太政官布告によると、祖父、祖母が亡くなった場合、父方なら150日、母方なら90日を服喪期間となってはおりますが、同居・別居の問題、喪主は誰かなどの事情により、一概に決めにくい部分でもありますので、現代では目安と考えれば良いと思います。 また、現在では喪の意味合いもわからない若者の増える中、なんでも概ね1年と考えている方が多く、『忌服令』にあったように父母13か月、妻90日、嫡子90日、養子30日などと続柄によって分けては考えられていないようです。 もちろん長年の習慣ですので、この通りという地方もまだまだあります。 したがって、祖母がなくなっても、喪中の方と喪中でない方とがいらっしゃいます。

giantbaba16
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

喪中はがきに付いては色んな考え方があります。 そもそも喪中期間と言うのは相当血の濃い人でも数ヶ月と言う話も有ります。 同居あるいは特別にかわいがってもらった場合は別にして祖父母は喪中にしない人が多いです。 あと、親戚関係には喪中にして、友人・会社関係には喪中にしない人も多いです。 義父母の場合にも親戚・友人には喪中はがきを出して、会社関係・仕事関係には年賀状を出す人もあります。

giantbaba16
質問者

お礼

仕事上の賀状は出してもよさそうですね。 ありがとうございました。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1542/4716)
回答No.1

11月下旬から12月上旬中に相手に届くように、喪中はがきを出します。 嫁に行った妹さんも同様ですが、妹の旦那さんは義理関係なので、喪中にしなくてもよいです。 http://tamagoya.ne.jp/manner/217.htm

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/manner/217.htm
giantbaba16
質問者

お礼

ありがとうございました。