• ベストアンサー

アナウンサーの日本語(例:ふいんき)

アナウンサー(年齢関係無く)を代表に書きましたが、テレビを見ていると よく気になる言い回しがあります。 「そういう”ふいんき”を持っている」 この「ふいんき」って当然ですが間違いです。 変換をかけても「不陰気」とか正確に変換されません。 当たり前ですが「ふんいき」が正解です。 恥ずかしながら私も5・6年前までは「ふいんき」と言っていました。 このように気になる言い回しとか皆さんありませんか? もしよければ御意見を御願い致します。 (これを耳にすると「プロなのにレベル低いな~」って思っちゃう私は古くさいのかな・・・) ちなみにATOKでは間違い訂正で正しく変換されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.11

「檄(げき)を飛ばす」は、ありとあらゆる人が「活を入れる」の意味に誤用していますね。 「檄(げき)」の文字が「木へん」であるということからも分るように、本来は激励や援軍要請のための手紙「檄(げき)」を早馬を飛ばして相手に届けることだったのですが、今はもう間違いの方が幅を利かせてすっかり「活を入れる」の意味になってしまいました。 辞書にも今はそのような意味でも載っています。 NHKのアナウンサーは一時「檄(げき)を入れる」と、言ったことがあります。 まさしく移行期だったのでしょうか。 「全身全霊」を「全知全能」と言い間違える人も後をたちませんね。 自分のことを言うのに「全知全能をかけて、がんばります」みたいな言い方です。 スポーツ選手や監督・政治家にもいました。 「全知全能の神」というように、オールマイティという意味だということがわかっていないのですね。 また大忙しの作業のことを「大車輪」というつもりで「自転車操業」と言ったアナウンサーもいます。 単純なところでは「車座(くるまざ)」を「しゃざ」と言ったアナウンサーも。 その人は転勤先の地方局でも顔を見るたびに、わが家では「しゃざのひと」ということで、認知されています。 まあ、人間ですから、間違いの無いはずはないと、私も自分を含めてそう思ってはいますが。 あと、テレビのスーパーも、最近特に同音異義のひどい漢字を使ったり、言葉通りでなく、よく意味を考えながら聞けば間違えるはずに無い間違いを、平気でテロップにしていて、気の毒に思うこともよくあります。 ちょっとしたミスで意味がとんでもなくなって、誤解を招きかねないと思うことも。 勿論、ギャグとしてではなく、です。 国語能力の低下を日本人全体のこととして、痛感しています。

conpo
質問者

お礼

私の知人にこの事を話したら、アナウンサーも悪いが、ニュースの記事を書いたり、文章校正担当の人間の知識低下が根源にあるのではないかという指摘を受けました。 ユースのスーパーなども校正にかけられるとは思いますが、差別用語や放送コードばかり気にしてるのか、間違った日本語が氾濫しています。 基本的に校正担当のレベルを上げないといけないのかもしれません、しかしアナウンサーも記事を受け取って、丸呑みしている感があるので、それもどうかと思います。 しかし「全知全能をかけて、がんばります」は恥ずかしすぎますよね。「くるまざ」を「しゃざ」も最悪のレベルのように思います。

その他の回答 (18)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.8

 確かにTVニュースを見ていて時たま「?」と思う言い回しがあります。  例えばTVのレポーターがマイクを突き出し、「・・・について、ご意見を聞かせてもらってもいいでしょうか?」・・・丁寧に質問したつもりでしょうが、何か変な日本語です。  自分も含めて、最近日本語が乱れていませんか? 思うに、文章(活字)を読まなくなったことも一因ではないでしょうか。  今は映像社会ですし、ストレートに視覚に飛び込んでくるので、状況を理解しやすいと思います。  しかし、文章を読んで、状況を把握する能力はかなり低下します。  その事が、結果として間違った日本語を使っても、違和感を持たないことになると思います。

conpo
質問者

お礼

確かに私も本を読まなくなっています。しかし、パソコンで文章を作成していると、自分の日本語の間違いに気が付くことが多いと思うのですが、今のアナウンサーはしゃべる仕事以前にワープロ等で正しい日本語を勉強し直した方が良いように思います。(Windows標準のIMEでは補正機能が無いので駄目ですが・・・)

回答No.7

やや話はそれますが、NHK以外の民法では、アナウンサーを採用する際、きちんとした日本語が話せる(少なくとも訓練すればそうなりそうな)「報道担当」と、日本語がまったくなってなくてもルックスがよくてアイドル的人気が出ればそれでいいという「バラエティ担当」を分けて採用しているのは、業界では公然の秘密らしいですしね。 だから普段はニュースやっている人はニュース、バラエティ担当者はバラエティしか出ないそうで。 でも、大きな事件があって24時間追跡して新しい情報が入り次第報道しないといけないようなときは、アナウンサーが足りなくなってバラエティ担当がニュース読んだりしますね。 そういうときのニュースなんて聞けたもんじゃありません。アナウンサーにしゃべらせるより字幕にしてずっと流しておいてくれとすら言いたくなります。

conpo
質問者

お礼

私の中で絶対バラエティ担当だと思うのは、個人名を敢えて出しますが、フジテレビ「内田恭子」アナウンサー(アナウンサーと言いたくないけど・・・)。 帰国子女だの顔がかわいいだの以前にあの人の日本語とカミ具合(言い直しの回数が尋常ではない)には、あきれるばかりです。

回答No.6

私がいつも気になるのは以下ふたつです。 ◇「○○んち」 日付を読むときの「○○がつ○○にち」の「にち」を「んち」と発音する人が多いんです。たとえば「じゅうごんち」とか。特に民放に多い。聞くたびにイラッとします(笑)。 ◇「○○がわかりました」 これは誤用とははっきり言えないかもしれませんが、何らかの事態が発覚したニュースで「○○であることがわかりました」という言い回しをよく耳にします。私としては「明るみに出ました」みたいに言って欲しいのです。「わかりました」っていうのはあくまでも“自分が”わかった場合の言い回しであって、「○○がわかりました」ってアナウンサーに言われても「あんたがわかったからそれでなんだっていうのよ?」という気分にさせられるんです…。

conpo
質問者

お礼

「にち」を省略形で「んち」と言ってしまうアナウンサーは職業を変えた方がいいですよね、スポンサーや上司は何も感じないのでしょうか・・・不思議です。

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.5

いわゆる「ら」抜き言葉で平気でしゃべるアナウンサーは多いですね。 「朝起きられない子供達」を「朝起きれない子供達」とか、 よく耳にします。 あと、水族館のレポート映像で、 誰がどう見てもアシカorオットセイの映像なのに、 「アザラシが・・・」とレポートしてるアナウンサーもいました アシカとオットセイは似てるから間違えても仕方ないけど、 アザラシは体の構造が明らかに違うのだから間違えないでほしかったです。 番組の終わりに訂正されるのかと思って最後まで観ていましたが、 何も無く終わってしまったのでテレビ局に苦情の電話を入れておきました。

conpo
質問者

お礼

この意見を読んで真っ先に思ったのは、「2011年デジタル化」の時にはテレビ離れが一層進むだろうなと・・・。私自身が質問したことから離れてしまいますが、今でも年々視聴率が落ちていく中で、わざわざまだ使える現行のテレビを廃棄してまで(今時廃棄にもお金がかかるのに)、新しくデジタル対応テレビを購入する人がどれだけいるだろうか・・・、私自身もテレビでテレビはほとんど見ずに、パソコンでしか見なくなっています(見る番組が明らかに少なくなったという意)。アシカorオットセイをアザラシと言ってしまうアナウンサーをもし私が目にしたら、番組がおもしろいおもしろくない以前に電源ボタンに指がいきそうです。(^^ゞ

回答No.4

「conpo」さんがお訊ねになっているのは、アナウンサーの "気になる言い回し"といったレベル以上の、 明らかな誤用、誤記憶であるかと忖度し、 勝手ながらそのような例をご紹介いたします。 まずは、「シュミレーション」です。 この言葉はもともと"simulation"という英単語ですから、 当然「シミュレーション」が正しいのですが、 「シュミレーション」の方が言いやすいのか、 やたら幅を利かせています。 もうひとつ、「明るみになる」という言葉を平気で口にするアナウンサーも ひとりふたりではありません。 それを言うなら「明るみに出る」です。 無難に「明らかになる」と言っておけばよいものを、 少し賢そうな感じのする「明るみ」という言葉を なまじっかな知識でもって使って失敗しているのではないかと、 個人的には見ています。

conpo
質問者

お礼

「明るみになる」は私も気になります、「少し賢そうな感じのする「明るみ」という言葉を なまじっかな知識でもって使って失敗しているのではないかと、個人的には見ています。」の意見は私も同感です。「シュミレーション」はもう和製英語になってしまうかの勢いですよね!!

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

「女王」ですね。 何故「じょうおう」と言う人がこんなにも多いのだろうと思います。 TVでアナウンサーが言っているのを聞いた時はビックリしました。 同じ局の女子アナ(複数)が 「~なのでしょうか?」の「で」や 「~ということです」の「と」を高いアクセントで発音するのも耳をふさぎたくなるほど嫌いです。

conpo
質問者

お礼

確かに!私も気が付いていませんでした。「じょおう」ですよね。しかしアクセント位はまともに発音してもらいたいですね、しかし言語とは発音やアクセント、言い回しも含めて時代と共に、徐々に変化する物なのでしょうね。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

ふんいき・ふいんきについては、こちらの9番さんの説明がずばりだと思いますがいやがおうでもそのように聞こえてもおかしくない曖昧な発音で(特に早口で原稿を読むのなら尚更)しかできませんので仕方ないことなんです。決して物知らずとかそういう訳ではありません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1322150 でアナウンサーの気になる言葉としては、IT関係に勤めているせいもあるでしょうが最新IT用語のアクセントの位置がどうも気になりますね。コンピュータに慣れている人と慣れていない人って明らかに違うですよねぇ。 清水義則氏だったと思いますが、かなり昔に面白い文章を書いていました。使い慣れている人は「コンピュータ」というが慣れていない人は「コンピューター」という。この最期の「ー」にコンピュータに対しての畏怖がこめられているとか何とか。

conpo
質問者

お礼

早速の意見ありがとうございました。 リンク先を拝見させてもらいました。 なるほどと思いましたが、「げんいん」を話し言葉的に「げーいん」と聞こえるのは分かるのですが、「ふんいき」を省略的に発音しても「ふいんき」にはならないだろうと思います。やはり後述されているように間違った認識としか思えません。 あと、私もコンピュータ系の仕事に従事していますので、「コンピューター」と「コンピュータ」の違いはなるほどと納得しました。

回答No.1

いくらでもありますよ~。 ちょうど豪雨があったので言いますと、 「道路(線路)が、○○の地点で寸断されています」 とか言うときの、「寸断」。 何箇所もでブツブツ切れていて初めて「寸断」です。 1箇所だけで途切れて寸断とは言いません。 あるいは 「○○すべきという意見が大勢を占めた」 とか言うときの「すべき」。 「べき」は連体形、終止形は「べし」です。 「○○すべきだという意見が大勢を占めた」または 「○○すべしという意見が大勢を占めた」 でしょう。 ○○すべき。なんていいまわしは 「この事件は大変な。」 と言っているのと同じです。 文春文庫の『お言葉ですが…』という本にはそういうのがたくさん出てきますよ。 著者は高島俊男という方です。

conpo
質問者

お礼

早速の御意見ありがとうございます。 なるほど~、日本語って難しいと再認識致しました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A