ベストアンサー ワインの飲み方 2006/07/22 21:24 よくワインを飲む際、グラスをクルクルと回し、中のワインを泳がせていますがあれは何のためにしているのでしょうか? よろしければワインをおいしく飲む飲み方など一緒にお教えいただけるとありがたいです。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yochanjr ベストアンサー率19% (119/607) 2006/07/24 12:50 回答No.3 くるくる回すのは、先の方の回答どおりですね。 飲み方ですが、赤であれ白であれ冷やして飲む方が美味しいでしょう。 大体ぬるすぎるとまずい物が多いです。 白ワインは強めに冷やした方が美味しいと思いますし、 赤ワインも少し冷やした方が美味しいと思います。 ワインは常温で、と言いますがこの時期の日本で常温ではぬる過ぎると思います。 もっとも、ワインに決まった飲み方などないものと考えますので、 食事の時に飲むのもよし、寝酒にするもよし、テレビを見ながら楽しむのもよし、 色んな飲み方で気軽に(これが大切でしょう) 楽しんでください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) schatzli ベストアンサー率26% (24/89) 2006/07/22 22:04 回答No.2 グラスを回すことで、ワインの香りが、何倍も強く感じられ、さらに空気と触れ合うことで、さまざまなかおりがあらわれてきます。 テイスティングのときは、まず、グラスを回さずに香りをかいで、そのあとにまわして空気を触れさせてから、もう一度。香りが変わるのが分かると思います。 ワインは、お料理との相性や、開けてからどれぐらい経ってからが飲み頃とか、温度とか、いろいろ難しいことがあるので、お店で頼むときは、予算を伝えて、お店の人に聞くといいと思います。 自宅で飲むときは、そんなに気張らず、好みのものを好きなように飲めばいいと思います。赤ワインだったら、つまみにチーズなんていいですね(^^♪ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#26306 2006/07/22 21:27 回答No.1 くるくる回しているのは香りを漂わせる為と聞きました。だから初めに口をつける前回して香りをかいでそれから口に含む・・・と。 またグラスの腹といいますかワインが入ってるところには触れず足の下のほうをも持つ。手の温度が伝わらないように・・・だったかな?詳しくないので聞きかじりですけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A ワインを注ぐ量って... 先日、ワインバーに行きました。 ワインは、大好きで毎日のように頂いていますが、そのバーでグラスに注いでくれたのは、大きなグラスの中に2cm程度です。(グラスで注文) 一口頂いてまた、入れてくれるのかと思いきやそれだけ!レストランも随分行きましたがこんな少ないのはの初めてでした。 ワインの種類によるのかとか友人と納得しないまま帰りました。家にもワインを飲みに来る友人が何人かいますが、この際ちゃんと知りたくなりました。 ヨロシク! ワイン好きの友人にワイングラスとワインをプレゼント ワイン好きの友人のお誕生日にワイングラスをプレゼントしたいと思っています。 彼女はワインが大好きで、よく一人で海外ドラマを観ながら赤ワインを飲むのが大好きなのです。 以前お店で飲んだときに、タニックのグラスでワインが出てきたときに、こういうのが欲しいと言っていました。http://item.rakuten.co.jp/aben/10005188/ 値段が2千円とお手頃ですが、せっかくなので自分では購入しないもう少し高価なグラスのほうがいいのかなとおも思います。 予算は1万円です。 グラスだけでは味気ないので、赤ワインと一緒に送りたいなと思いますが、どういうグラスとワインがいいのか全然わからないので、アドバイスお願いします。 エノテカのグラスはどうなのでしょうか? 飲み口がいいグラスが希望です。 ワインも軽すぎない赤ワインを希望です。 よろしくお願いします。 ワインの注ぎ方について ウェイターをしています。 お客さんにワインを注ぐときにボトルから「トクトク」と音が立ち グラスの中で飛び散ってグラスの上内側がワインのしぶきでビショビショになってしまいます。 ゆっくり注ぐとボトルの尻側にワインが回ってしまいテーブルを汚してしまいます。 ソムリエの方などでご存知の方お願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ワインなのにコツンとグラスをつけてきたら 結婚式などの時に、乾杯の際に、ワインなのにコツンとグラスをつけてきたら、 この人非常識だな、って思いますか? ワインの時は、グラス同士を当てないのですよね? ワインをグラスで頼めるのは,ハウスワインだけなのでしょうか? ■居酒屋風ダイニングなので,ワインをグラスで頼めるのは,ハウスワインだけなのでしょうか? 先日,店で,(*)赤ワイン カベルネソーベニオン~ を グラスでオーダーしようとしたら,グラスで頼めるのは, ハウスワインだけだといわれました. (*)のようなワインは,グラスでなく,ボトルでオーダーするのが一般的なのでしょうか? ワインについて 本日放送の毎日放送『水野真紀の魔法のレストラン』にて、寿司の特集をしていましたが、その中でグラスワインのような○○ワインと紹介されたのですが、何と言うワインだったでしょうか? ワインの飲み方に詳しい方 飲食店でワインを頼んだところ店員が小皿の上にグラスを置き、グラスから溢れるようにワインを注いでいました。 なぜこのような意味不明なことをされたのでしょう。 グラス一杯にワインが入っているので、最初持てません。犬食いのようにグラスに顔を近づけるしかありません。 また、底がワインで浸っているのでやはりグラスを持ち上げることができません。 そして、小皿に溜まったワインは、小皿に口をつけて飲んでいいのでしょうか? 全く不可解です。 ご意見お待ちしております。 グラスワインは何ml? グラスでサービスする際の白ワイン、赤ワインは何ml注ぐものなのでしょうか? わからないので赤ワインはグラスの半分より少し下くらいと認識していますが、 白ワインはどの辺まで注いでいいのかよくわかりません。 180mlだったような気がするのですが・・・。 ソムリエのような専門職の方、ご回答お願いします。 ワインの飲み方 外国のレストランでワインをボトルでたのんだんですが、ボトル開けてくれた後、まず俺のグラスだけに(2人でいったのですが)ちょっとだけついできたんですね。で俺は最初に味の確認でもしなきゃいけないのかなーって思ってのんでOKとかいってそしたらその人は両方のグラスについでくれたんですが、ああいう場合はどうするべきなのでしょうか?ワインなんてあんまりたのまないもので、なにも知らないのでぜひ教えてください。 フレンチダイニングのワイン ソムリエがオーナーのフレンチ店でのこと、 赤ワインをボトルで注文した際、 「¥5000くらいのワインをお願いします」と伝えた。 出てきたワインは正直好みの味でないとは思いながらもそのボトルを空け、料理の都合上もう少しワインを飲もうと思い、次に「グラスワインでお願いします」と頼んだところ、 「先ほどお客様が飲まれたワインと同じものです」という返事と共にテーブルにグラスワインが運ばれてきた。 そこで疑問に思ったのは、¥5000で出すボトルワインを手軽なグラスワインで出すものかなと思ったのです。 そのことが気になり翌日ググってみると、なんと¥1500!! ここから質問です。 売値¥1500程度のワインを飲食店で¥5000で出すものかどうか。 相場なのかケチってるのかを知りたいです。 自分は、¥5000くらいのワインだとせめて¥2500~¥3000クラスのものは出してくれるだろうという読みから注文をした次第でした。 因みに、その後ワインに詳しい方に聞くと、 それは相場内の範囲であるという意見は貰いましたが、もう少し他の方の意見を聞きたいです。 宜しくお願い致します。 ワインを飲むときの飲み方 ワインを飲むとき、グラスを回して飲むのは正解なのでしょうか?だめなのでしょうか? 【ワインソムリエに質問です】木村硝子のワインのテイ 【ワインソムリエに質問です】木村硝子のワインのテイスティンググラスを買おうと思ったら、230mlタイプのワインテイスティンググラスと320mlタイプのワインテイスティンググラスの2種類があります。 ISOでワインのテイスティングのグラスのデザインが決まっていると思いますが、ワインの国際テイスティンググラスの形は一種しかないと思うのに、なぜ形状が2つもあるのですか? 両方とも国際テイスティングの基準に入っているのでしょうか? グーグル検索で 木村硝子 ワイン テイスティンググラス で検索してみてください。2種類のサイズがテイスティンググラスとして売られています。 これはどういうことでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ワインの飲み方について ワインの飲み方について ワインを飲む時、いつも白ワインを飲むか赤ワインを飲むか決められないので、 同時に両方頼んで、食べる料理に合わせて飲み分けているのですが、 これって、一般的にマナー違反でしょうか? (つまりテーブルに白と赤のワインが入ったグラスが二つ並ぶということです) ワインの選び方 明後日フランス料理を食べに行くのですが、 ワインの選び方について教えてください。 一般的にワインを頼む時はグラスワインではなくて1本頼むのでしょうか? それとも肉の時は赤、魚の時は白と、選んだほうがいいのでしょうか? レストランでワインを頼みました フレンチレストランでボトルのワインを頼みました。 ウェイター(ソムリエではない)はグラスを私と友人用に二つとそれより小さいグラスを一つ持ってきて 抜栓後まずその小さいグラスに少量注ぎ彼が自分で飲みました。そして満足気に私達のグラスにもそそぎました。 今までそんなことは体験したことはないので驚きましたがこれはどうなのでしょう? 普通は頼んだ本人のグラスに少し注いでテイスティングさせませんか? ワインは古い物でもなく2008年くらいのものです。 お料理はとても美味しくこれからも行きたいお店で、また訪れると思うので 実際のところどうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。 ワインについて レストランに夫婦で行ったときに困っているのですが 料理にあわせて色々なワインを楽しみたいのですが アルコールに強くないので料理ごとにボトルを頼むと飲みきれません かと言ってグラスワインを頼むと選ぶことのできる 種類がかなり減ってしまうし なにかいい方法はないですか できることならお互いの好みが違うので二人で4~6 種類くらい楽しみたいです 残ったワインを持って帰るということも考えたのですが費用を考えるとちょっと躊躇します ワインのテイスティングが出来るお店。 東京23区内でワインのテイスティングが出来るお店を教えて下さい。 高級ワインに分類される様なものも、グラスワインで提供してくれる様なところはあるんでしょうか。一人だとフルボトルは多いですし、もし頑張って頼んだとしても自分の思ってる味じゃなかった時が恐いので(特に高いワインは)グラスワインとして確かめてから飲みたいのですが。 宜しくお願い致します。 レストランでの グラスワインって、 レストランでワインは ボトル、ハーフボトル、グラスワイン という風になってます。 ボトルは720ccや700cc が多いみたいです。 ハーフはそれの半分なのでしょう。 それで、グラスワインって何ccが多いのですか? お店によって違う? グラスによって違う? 実は基準がある? ワインについて、お教えください! こんばんは。お世話になっています。 初歩的な質問かもしれませんが、 お教えください。 ワインは好きなんですが、赤を飲むと、 歯にワインのあと=色がつきます。 こびりつくといのでしょうか?歯磨きしてもとれません。 毎晩飲むとそうなるのでしょうか? ワイングラスは、洗剤で洗ってはいけないと、 誰かがいっていたので、そうしてるんですが、 きれいになりません。洗い方のベストはどうなんでしょうか? そして、最後に、先日ワインを一本注文したんですが、 そこで気になったのは、グラスに入ってるワインが、 あいてないのに、注がれる。それが、なんだか、いやでした。 これって、別に普通のことなんでしょうか?? どうぞ、よろしくお願いします。 フランス語 パリ レストラン&バーでのワイン注文 今度フランスに行き、色々な種類のワインを楽しみたいと思ってます。 ただ、一緒に行く友達があまり飲めないので、 銘柄等指定して、ボトルで頼むことは無理なので、 グラスで注文することになると思います。 日本のフレンチやイタリアンレストラン、ましてワインバーともなると 通常グラスワインが数種類あると思うのですが、 フランスではどうなのでしょうか? 通常何種類かグラスワインは用意してあり、 たとえば、地区や品種など選ぶことが出来るのでしょうか? また、フランス語で、グラスワインの頼み方はわかるのですが、 グラスワインはどんな種類があるのか? と、聞くときのフランス語 わかる方いましたら よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など