- ベストアンサー
母の心配性がひどくて困っています
- 70代になる母は昔から心配性で、物事を悪い方に考える性格です。
- 姉一家との連絡が取れなくて心配していますが、姉も偏屈で怖くて直接行けません。
- 母の心配は姉一家の不仲や姉の病気再発の可能性によるものですが、バカではないので安心していいと思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お礼のご記入ありがとうございました。 お姉さんは愚痴だけ言いに来て、用の無い時は音信不通になるのですね。 やっと繋がりました、というか理解できずに、すいません^^; 愚痴を言いにくるのは、「必要とされている」と、お母さんは感じるので、良く言われるように「馬鹿な子ほど可愛い」(すいません、たとえです)のでしょう。 で、その他のことは質問者様が背負うことになり、と。 辛い立場ですね。 愚痴だけ言って心配かけさせて、そんな我が子を心配しつづける。 これは共に依存してますね。 お母さんは心配という仕事をしてるのです。 困ったことに、とてもやりがいのある仕事です。 この関係をやめさせるのは、ちょっと難しいです。 何より本人同士が望んでいることだからです。 心配事は大切な仕事なので、お母さんにとって重要度が高く、それにとらわれ続けるのが本人にとって生きがいになってしまっていると思う。 他に愛情を注げる対象がいると、四六時中とらわれることがなくなると思います。 お孫さんか、ペットなど可愛がるだけで良い誰かがいれば、今のような取り付かれたような状態にはならなくなると思います。 質問者様も(簡単な)相談事をされるのも良いと思います。 そして頼ったり、誉めたりして差し上げてください。 喜びを与えてくれる相手がいれば気持ちが安定してくると思うのですが…。 専門ではないので、こんな中途半端な内容で申し訳ありません。 もっと突き詰めてみたいのならカテゴリを変えて、新たに質問を立てられるのも良いと思います。
その他の回答 (2)
- yakyutuku
- ベストアンサー率14% (267/1890)
あなたもお姉さまを見習いしばらく相手にせず自立を促すべきと思います。あなたも着信拒否にしたうえで、あなたのほうから定期的に様子見の電話を入れたらいかがですか?
お礼
70代の母に自立、ですか・・・? 年をとって、これから子供に頼って生きていく年代のような気がしますが。 とは言っても、確かに私も自分の家庭があって、母の妄想にいちいち付き合っているのは面倒で、電話もあまり出たくない時もあります。 でも、いままで世話になってきた恩と、母の性格を考えると、姉のように自分の都合だけで、母との連絡を絶つのはあまりにも身勝手な気がするのです。 でも、電話に出たら出たで、冷たくあしらってしまうことも多いのですが・・・。 回答者様のおっしゃるとおり、もっとこちらからも定期的に電話するなりすれば、母は安心するのでしょうね。 回答ありがとうございました。
- toturenzu
- ベストアンサー率31% (623/2000)
お姉さんも立派な大人なのだから、心配しなくてはならないようなことなど、多分無いと思います。 困った問題があれば家族の中で解決すれば良い話ですし、70すぎのお年寄りに相談して心配のあまり倒れでもしたら、もっと困りますから、あえて心配かけないように困りごとがあっても言わないのが常識と思います。 心配するには理由があるのですよ。 誰かを心配するのは、自分に注意を向けて欲しいからです。 心配→優しさ→優しさに感謝されるだろう→結果的に注目 度が過ぎたおせっかいも、 自分が困らないために、万が一にも困ることが起きないように注意を促すための警告みたいなものです。 つまり、本当に困ったことが起きて頼ってもらっては困るのです。 年老いたから、やってやりたくても、もう無理だと自分で自分が見えてくるからと思います。 質問者様考えてみてください。 年老いたお母さんが難問をズバズバ解決してくれるように見えますか? 年とると、ちょっと性格に捻じ曲がったような部分が出てくるんです。 一種、愛情かなと錯覚しがちですが、実際のところ 「敬って欲しい」「注意を向けていたい」「頼って欲しい」「ねぎらって欲しい」「感謝して欲しい」などなど欲しいのが、増えてくるんですね。 若いうちにいろんな人脈を作り、それ相応の地位にある人ならともかく普通の人に誰も彼もこんな言動はとってくれません。 欲求があるのにしてもらえないと、寂しさから周りが困るような度を越した問題行動を始めます。 小さい子供なら、みんなちょっとした動作でも注目しますよね。 でも年老いた人にはどうでしょう。 お姉さんも少し大変な状況のようですが、お母さんもそんなに長生きでもないと思うのですよ。 亡くなってしまってからでは、なんにもできません。 生きている間に、ストレスが溜まるならストレスが溜まらない程度に、顔を見せに来るくらいで良いので訪ねてこられないか言うといいです。 それにしても疲れるでしょう。 きっと何度も繰り返して念仏のように言ってらっしゃるように思う。 困ったことが起きていても言わないほうがいいです。 「なんだか最近調子良いみたいよ。」とか 「家族仲良いみたいだから、どこかに一緒に出かけているんじゃないの?」 「小さい子供じゃないんだから、アレコレ言わなくて大丈夫よ。」 安心させて、ご自分はここにいるんだとアピールしてみてください。 可能であれば、お母さんが喜ぶような所に連れていくとか…。 寂しい心を埋めるのは、愛情でしかないのかもしれません。 質問者様こそ上手にストレス発散してくださいね。
お礼
>困った問題があれば家族の中で解決すれば良い話ですし、70すぎのお年寄りに相談して心配のあまり倒れでもしたら、もっと困りますから、あえて心配かけないように困りごとがあっても言わないのが常識と思います。 普通はそうなんですけどね。 姉は母に心配をかけないようにしているのではなく、しょっちゅう、家族の不満を母に愚痴っています。 連絡が取れないのは、姉の気まぐれで、自分が話したくないときによくやることなので、いちいち心配することもないのですが、その度、母は悪いふうに悪いふうに考えて、ただただ無駄に心配しているのです。 そして、母のアドバイスにしても、「こうしたら?」等前向きなものではなく、「どうしてこうなってしまったんだろう?何が悪かったんだろう?」と、クヨクヨと過去の振り返りばかりなので、姉にしても嫌な気持ちになるだけなのです。 >誰かを心配するのは、自分に注意を向けて欲しいからです おっしゃるとおりで、母はいかに自分が心配しているかをアピールするところがあり、感謝を期待しているところがあります。 >自分が困らないために、万が一にも困ることが起きないように注意を促すための警告みたいなものです。 母は転ばぬ先の杖と思っているのか、悪く考えていた方が、悪いことが起こらないと考えている節があります。 変わった考え方ですが、そう考えることが、(御守り)になっているのです。 >生きている間に、ストレスが溜まるならストレスが溜まらない程度に、顔を見せに来るくらいで良いので訪ねてこられないか言うといいです。 私から姉に、でしょうか?質問にも書いたとおり、姉は人に意見される(特に妹の私から)のを、すごく嫌う人なので、逆に更なる姉妹の関係悪化になります。 >可能であれば、お母さんが喜ぶような所に連れていくとか…。 母を寂しくさせないように、私達夫婦は外食に誘ったりしてるのですが、母は姉たちも誘い、むなしく断られるのですよ。 問題は母よりもむしろ姉の方にありますね。 私達はこれ以上、母の不安材料を増やさないようにしていきたいと思います。 >質問者様こそ上手にストレス発散してくださいね。 優しいお言葉ありがとうございます。 ここで私の愚痴を聞いてもらったことが、何よりのストレス発散になりました。 親身に相談にのって頂き、ありがとうございました。
お礼
いいえ、私の最初の説明が要約したものだったので、全体像がつかめなくて申し訳ありませんでした; そう、まさに「バカな子ほど可愛い」って感じです。 私も結構、親に心配かけた口なので、あまり人のことは言えないですが、姉に関してはもういい加減いい年になっているのに、あの性格はないだろっていうくらい、母も私もため息をついているのです。 私はもう見放してますが、母にはそれが出来ないんですね。やはり親の性でしょうか。 私にも2人の子供がいますが、上の子には負い目があります。どちらも同じくらい愛していますが、どうしても上の子の方が、厳しくなってしまうことは否定できません。 母にもそんな思いがあるのではないかと、しかも、今の夫との結婚を無理強いしたのも母なので、よけい申し訳なさと、不憫さで、突き放すことが出来ないのだと思っていました。 >お母さんは心配という仕事をしてるのです。 困ったことに、とてもやりがいのある仕事です。 この関係をやめさせるのは、ちょっと難しいです。 何より本人同士が望んでいることだからです。 心配事は大切な仕事なので、お母さんにとって重要度が高く、それにとらわれ続けるのが本人にとって生きがいになってしまっていると思う。 この2人は、今の関係を潜在意識の中で、望んでいるのでしょうか?2人が私の思っているほど、苦しんでいないのであれば、そんなに心配することはないのであれば、私自身も救われます。 心理学カテで、専門的な分析を今は望んでいません。 人生経験豊かな(私より年下だったらゴメンなさい><) 方に、愚痴を聞いてもらって、アドバイスして頂くことで、充分です。 再度のアドバイス、ありがとうございました。 私の気づかなかったことまで、教えてくださって本当に感謝いたします。