• ベストアンサー

簿記3級と2級の過去問について

みなさん、こんにちは。 タイトルに関して質問させて下さい。 今、簿記3級と2級の過去問題集を探していまして、下記サイトが見つかりました。 http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/1304/ それで、両級とも2つ問題集があるみたいなのですが、何か違いがありますでしょうか? おすすめのものがありますでしょうか? お忙しいところと存じますが、ご回答、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18920
noname#18920
回答No.2

リンク先の過去問題集を見てみました。 いずれも出版社はTAC出版ですが著者は、 画面上の2冊【・・・出題パターンと解き方・・・】は ネットスクール株式会社(以下N.S社と書きます)で、 下の2冊【・・・よくわかる簿記シリーズ・・・】はTAC簿記検定講座(以下TACと書きます)です。  まず、過去問題集ですから問題の中身はどちらを選んでも同じものです。(当たり前のことを書いてすいません。) 違いは解き方の解説です。  もし、今お使いのテキストが上記著者と同じものならば同じ著者のものをおすすめします。 理由としては簿記の解法では2級以上では特に図を多く使います。その図の書き方は著者によって違ったりします。  そうでないなら、一度、本屋さんで立ち読みして解説のわかりやすい方を選ばれたらいいと思います。 ただ、リンク先上から2番目のN.S社の2級過去問以外の3冊はまもなく新刊が発行される(7月改訂予定とあります)ので、 それら3冊については、もう少しだけ待ってから購入されたほうがお得ではないでしょうか。 (いずれも書籍名のタイトルをクリックすると書籍の内容が表示されますので過去問の第何回~第何回を収録しているのか確認して下さい。)  前回の検定(本年6月11日施行)は第113回です。改訂版はこの第113回まで収録していると思われます。 N.S社・TACとも専用の掲示板があります。書籍の内容についての疑問点は掲示板を利用できます。詳細については予め確認(これらも下見した方がいいと思います。TACの方は登録が必要だったかも知れません。)して下さい。 N.S社:新とおるクラブ(トップページ) http://www.net-school.co.jp/boki/ TAC:簿記検定V倶楽部(トップページ) https://bk.tac-school.co.jp/ 過去問題集は上記以外にも多くの出版社から発行されていますので、 先程も書きましたが一度、ある程度規模の大きな本屋さんで実物を見てから購入されるのがいいと思います。 私は文章がへたでどうしても長くなってしまいます。 以上、参考になれば。 今、投稿しようと思ったところ、NO.1さんへのお礼欄が目に入りましたので追加します。  過去問題集は予想問題集とは違いますのでどれを選んでも 出題傾向など載せたものがありますが、ヤマ張り まではしていないと思います。

noname#23157
質問者

お礼

e-fangさん、 ありがとうございます。ヤマ張りはなしですね、よかった。掲示板の件も、知りませんでした。ありがとうございます。 わたしはTACのテキストを使用しているので、アドバイスによりTACを使ってみようと思いました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#77787
noname#77787
回答No.3

「合格するための過去問題集」は過去問をそのまま回数毎に収録しています。こちらは私は所有していないのでそれ以上はわかりません。 「パターンと解き方」は、各回の第1問、各回の第2問、第3問、第4問、第5問と並べ替えて収録されています。 ---TAC出版サイト(参考URL)より--- 第1部 既出問題の出題パターンと解法  ●問題編(第86~103回)   第1~5問対策出題パターン  ●解答・解説編(第86~103回)   第1~5問対策出題パターン ------------------------- ただ過去2~3年分(回数にして6~8回分でしょうか)は回数毎にそのまま収録されています。 ---TAC出版サイト(参考URL)より--- 第2部 最近問題にチャレンジ  ●第104回 問題編/        解答・解説編  ●第105回 問題編/        解答・解説編  ●第106回 問題編/        解答・解説編  ●第107回 問題編/        解答・解説編  ●第108回 問題編/        解答・解説編 別冊 第1部 解答用紙 第2部 解答用紙 最新問題にチャレンジ(第109回~) ------------------ また、表紙カバーの裏および問題集のイントロダクションにはパターンごとに分類された図(第m問は特殊仕訳帳がxxx回、yyy回、zzz回…のように)が載っています。

参考URL:
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/1654/
noname#23157
質問者

お礼

HappySkyさん、 ありがとうございます。自分で見て取れなかった点が、大変詳しく説明されていて、とてもよく分かりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOBBB
  • ベストアンサー率26% (82/308)
回答No.1

2つは書いているところが違いますね。 なので全然違います。 解説の仕方や挿絵の使い方(あるのかわかりませんが) よくわかる簿記シリーズ 合格するための過去問題集 日商簿記3級 '06-2月・6月対策 こちらの方はなんか「2006年2月、6月の日商簿記検定3級対策用の過去問題集です。」 って書いてあるのでヤマはっていそうで私なら使いません。 ヤマ外れたとき呆然としそうだし。 (実際は分かりませんけど。使ったことないので)

noname#23157
質問者

お礼

NOBBBさん、 ありがとうございます。書いているところが違うとは、そこまで見ませんでした。買おうということなのになんていうことでしょう^^ うーん、ヤマはっていそうですかぁ。ただ単に過去問題をやりたいだけなのですが…使った方はいらっしゃらないのでしょうか…。 NOBBBさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A