• ベストアンサー

買い物の代行業

 某地域で人気の品があり、地方のお友達に代わって並んできて品物を買ったりすることがあります。私は、某地域に在住です。  この経験から、お買い物の代行業を始めようか?と思っており、他の商品を販売する傍ら、代行業の旨もHPに記載したいと思うのですが、これは問題ないのでしょうか?  オークション代行業などは、「古物商」の資格が要るというのは聞いたことがありますが、ただ単に入手困難な物を代行して買ってくるのは法的にも問題はないのでしょうか?  また、一般的な定価が物にはありますが、プレミア価格というものがありますが、なかなか手に入らない物を販売する場合、定価に金額を乗せるのは言い値なのでしょうか?オークションではいろいろこういった物を見かけますが、自分のHP上でも金額を定価よりプレミアをつけて販売するのは、大丈夫なのでしょうか?(売れる・売れないは別ですが) これは、前々から抱いていた疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 makoron206さん こんばんは  私やmakoron206さんの持っている物をリサイクルショップ等に売る場合は、何にも資格がなくて売る事が可能ですよね。しかし、私やmakoron206さんから買った商品にに利益をのせて売るリサイクル業者は、中古品の販売をする業者ですから「古物商」の資格が必要になります。  ところでオークション代行業とは、例えばネット環境のない方の依頼でネットオークションで落札したり一般のネット以外のオークションで落札して来たりして、落札価格+手間賃で売っている事業です。ネットオークションだけに限定して考えると、ネットオークションに出品している商品は全てが新品ではなく、場合によったら私が使っていた物をオークションに出品している可能性が有るわけです。ですからもしかしたら中古品を落札しなければならない場合だって有るわけです。そういう意味で「古物商」の資格が必要なんです。  ところで今回makoron206さんのしたい事業の内容が100%理解できてないのですが、もし中々手に入らない新品を見つけ出して買ってきてそれに手間賃をのせた価格で販売するなら、古物商以外の小売店が問屋から仕入れてそれに利益をのせて売るのと何ら変りありませんから、「古物商」の資格は必要有りません。ところが既に製造中止した製品を中古でも良いから見つけ出して買い物してきて欲しいとの依頼の場合は、元々が中古品ですから「古物商」の資格が必要になります。これは中古品という商品の性格から、万が一盗難品を掴まされる場合だって有るからです。そういう意味で「古物商」の資格が必要になります。  以上よりお解りになったと思いますが、買い物を代行する商品を現行品の新品に限っての代行業なら「古物商」の資格は要りませんが、もし全ての商品(中古品も含む)と言う事になったら「古物商」の資格が必要になります。将来的にどんな買い物依頼が来るか解りませんから、「古物商」の資格を持たれた方が良いでしょう。詳しくはお近くの警察署に確認ください。

makoron206
質問者

お礼

sionn123さん、おはようございます。  分りやすいお答えを頂戴し、ありがとうございました。 今の段階では、HPに掲載を予定の事業内容は、新品のみを代行購入することですが、将来的には「中古品」の代行も視野に入れていきたいと思っております。  「古物商」やはり持っているほうがいいのですね! 実は自分でもボーっとは、「古物商」の資格を持ってからの方がいいのかな?と思っていたところなのです。  以前、市での着物の端切れや反物を身内にですが、代って購入したことがあり、需要があればこういったものも代行していきたいと思っているので、自分なりに「古物商」の取得のことも調べて申請の準備をしています。  ただ、申請の許可が降りるまでに時間がかかることから、HPには、お買い物代行をまず記載してはじめようと思ったのですが、HPを作っている段階で、買い物代行って法に触れることがあるのかしら・・・?と疑問に思ったので安心しました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • blue_hope
  • ベストアンサー率46% (120/259)
回答No.3

> 他の商品を販売する傍ら、代行業の旨もHPに記載したいと思うのですが、これは問題ないのでしょうか? 次のサイトを見る限り、販売業と代行業を、一つのサイトで展開することは問題ないようです。 http://www.sam.hi-ho.ne.jp/bs-shin/ しかし、たとえば、赤福の朔日餅のように、食品(ナマモノ)は避けた方がよいでしょうね。 ちなみに次のサイトでは、取り扱いできない商品として、食品も挙がっています。 http://www.dreamcreate.jp/wcsstore/FashionFlow/upload/html/okaimono/index.html > 一般的な定価が物にはありますが、プレミア価格というものがありますが、なかなか手に入らない物を販売する場合、定価に金額を乗せるのは言い値なのでしょうか? 定価については、回答者2番さんのおっしゃるとおりです。値付けは自由にして構わないと思います。 ただし、どちらかと言うと、プレミアムものは、オークションに出した方が、市場の相場というものがわかりますし、思わぬ高値がつくこともあって有利だと思います。 並行輸入されたブランドものに多い傾向です。

makoron206
質問者

お礼

blue_hopeさん。お答えありがとうございました。  参考のサイトは大変勉強になりました。  食品はやはり難しいのですね。土地柄、夏季限定で地元しか手に入らない食品もあるのですが、これはきっと難しいだろうなから~とは思っていたのです。  ただ、一つのメーカーならお取り寄せも可能なお店はあるものの、一緒に幾つかのメーカーの食品を1度に発送してあげることができるとなると、購入者にはメリット大きいかな・・・とは考えていたのですがクレームや管理の問題もありますし自分の中の案を却下することにします。  価格設定も自由と聞き、HP製作にも問題はない様ですっきりしました。 ありがとうございました。

noname#19547
noname#19547
回答No.2

〉一般的な定価が物にはありますが    一般商品に定価はありません。 (一部化粧品、タバコ、書籍、雑誌、新聞、音楽用テープ、音楽用CDなどの再販商品には定価があります) ただ、定価が無いと価格の目安が無いのでメーカー小売希望価格として表示しています。メーカーの希望する価格ですのでそれより高くても問題はありません(現実には高くなることは無いと思いますが) ただ最近はこのメーカー小売希望価格もなくなってきています。したがって最近のバーゲンのチラシなどでは当店通常価格の.○○引きと表示されていると思います。特に電化製品などは、価格競争が激しいので、メーカー小売希望価格が無く販売店が独自に設定し価格を決めています。そもそも、定価がなくなったのは定価を高く設定し、販売価格と比較し5割引などと消費者をあおるのを防ぐために廃止されたのです。 したがって、販売価格は自由に設定してください。

makoron206
質問者

お礼

amagataさん、早速のお答えありがとうございます。  定価についてですが、一般商品は定価とは言わないのですね。今、よく見る「メーカー希望小売価格」「オープン価格」というのがそれでしょうか。  販売元が値段をある程度設定して購買しているものでも、需要があれば販売価格は自由に設定できると聞き、非常に安心しました。 あとは、それでも欲しい人がいるかの問題でしょうね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A