- 締切済み
○DDI 個人情報流出における企業の対応について
某通信キャリア○DDIの個人情報流出がニュースを騒がしていますが、私もその被害者の一人でした。 氏名・住所・郵便番号・自宅TEL・携帯TEL・加入年月日などの情報が漏れなく流出してしまったことで非常に不安を感じています。 メディアからの情報によると、当時契約のあった人にメールや封書で本件のお詫びをしているそうですが、未だ私のところには来ていなかったため、「対象外だったかな」と淡い期待をもとにカスタマーセンターにかけたところ、残念な結果になってしまいました。 今回の○DDIの対応は以下の内容だったのですが、どうも私は真摯な対応をしてくれているとは思えませんでした。 みなさんが対象者だったらどんな対応を望まれるか、逆に経営者だったらどの程度の対応が妥当と思われるかご意見を聞かせていただけないでしょうか。 ・誇示情報流出について発表13日から今まで未だにメールも封書も連絡がない。こちらからカスタマセンタに連絡して初めて流出が判明。 ・今後の対応策はまったく分からない。分かった時点で連絡するということが決まれば連絡する。個別連絡の必要がないということになればメディアを使ったものだけになる可能性がある。 ・最終回答の期限が分からないのは理解できるので、それであれば中間検討結果を1ヶ月なら以下月を目処にいただきたいと申し入れたところ、そのような対応はできないとのこと。 ・サービスの退会者には連絡がいかないかもしれない HP等で公開しているので必要があれば自分で調べてくれ、というニュアンス。 ・流出に起因する被害が発生した場合は「都度真摯に対応していきたい」と言っているが、具体的な対応策が示されない。おそらく因果関係を今回の流出に関係あると被害者が証明しない限り「真摯な対応すら望めない」と思う。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- slotter-santa
- ベストアンサー率55% (636/1143)
- ooooooooooooo
- ベストアンサー率25% (94/367)
お礼
私もお礼狙いという気持ちはないのですが、やはり「漏れちゃった、ごめんなさい」ではちょっと、、、と思います。 確かにお詫び情報のメディアへの配信、メール送付、手紙送付、コールセンタの特別体制・・・予算外の事項に関してこれだけの出費だけでも痛いのに・・という気持ちは分からないでもありません。 ただ、相手も人間なので、何らかの誠意を見せたほうが今後のためにも収まりがいいと思うんですけどね。 ちなみに。うちはまだお詫びメール来ません(TT)