アルゴリズムの学習方法
次回の試験で基本情報の試験を受けたいと思っています。
すでに、ネットワーク、オラクル、簿記、JAVAなどの資格は持っているので、それに関する午前の対策は必要ありませんでした。
しかし、アルゴリズムや、擬似言語の問題が頭に入ってきません。
具体的には、流れ図を見ても何をしているのかわからないので、答えを見て流れをなんとなく理解しているといった具合です。
まだ慣れていないという事もあるとは思いますが、何をしていけばよいのかわかりません。
過去の質問にも実際にプログラムを作らないと理解できないという事が書いてあるのですが、これはアルゴリズムの問題が
ほとんどできていない時期に作るべきものなのでしょうか?(最終的には作る予定ではあります)
そこで質問なのですが、
1、順番的にはどのようにこなしていくべきでしょうか?
・アルゴリズムの定石を覚える(交換法などの基礎を整理 数日)
・アルゴリズムの問題を解く(試験問題を解く 1週間)
・CASLで実際にプログラムを作成(文法を覚え簡単なプログラムを作成 2週間)
上記の流れでいくつもりなのですが、これがベストの流れでしょうか?
CASLを先にやっておくべきなのかぁとも思っています・・・
2、午後のアルゴリズム問題はすべて具体的な数値を入れてトレースをして解くのでしょうか?
若しくは頭の中で道筋を立てるだけで、紙に書くようなトレースはしないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。