- ベストアンサー
電動機特性と実際の電流について
ポンプで使用している三相の小型モーターについての質問です。 カタログの電動機特性の表を見ると、 出力1.5kW(2P、50Hz)で 定格電圧200V、 定格電流6.4A、 回転速度2830/min、 力率91%、効率78% となっています。 実際、モーターの電流を測定すると5A弱になります。 なぜ、定格電流より低い電流値になってしまうんでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#3の追記 ● 貴方のポンプは渦巻き式と思われます、この場合は水量が増えると電流が増えます。 ●ポンプにもモーターと同じで定格があります、揚程 m、水量 L/分、定格入力 kw があり、ポンプの銘盤に記載があると思います。ポンプの定格入力に対しモーターの定格入力の差が余裕です。 ● 小型のポンプは10~30%程度の余裕が有ります、余裕が大きいのは小型機種は定格を守らず運転される場合が多い為に安全を見ています。 又、部品の共用などで安価に作る為外見は同じで性能のみ変更する場合もあり、圧力等の仕様を下げて外見を同じにすれば、モーターは余裕が出来ます。 ●モーターは定格200Vですが、実際の電圧が高ければ、反比例で電流が少なくなります。
その他の回答 (6)
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1142/2410)
負荷率=5A/6.4A=78% 通常機械効率は80から90%くらいなのでほぼメーカ推奨通りに使ってる と憶測できる >吐出量75L/minの時全揚程36m、 >吐出量250L/minの時全揚程21m これはカタログデータですよね 実際に測定した圧力と流量、それに配管損失(配管サイズと全長と曲がり数) それらから現実のポンプ容量が計算可能です また、計算上100%の要求容量が1.23kwであったとしてもそのような モータは存在しません (特注で作れば別ですが、お金に糸目を付けないならともかく) もし、システムの要求容量が1.23kwであったならば 1.5kwポンプの消費電流は1.23kw相当になります (厳密には効率、力率が変わるのでその通りにはなりませんが近い値になります)
お礼
回答ありがとうございました。 流量の測定はしていないので実際のポンプの容量は計算していませんが、水撃防止の逆止弁がついているので配管抵抗は結構あると思います。
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
ポンプの選定図に基づいてポンプの出力も選定しているので、・・・ 通常は余力をみて設計しすので・・・・ モータもギリギリでは無いです NO5にも指摘がある通り 安全率を見ます 1以上になりますが メーカは通常1.1~1.5位余禄を見ます (メーカにより安全率はかなり違います) 結論から言うと 定格より多いならば問題がですが・・・・ なにも問題は発生してません 通常どのメーカーでも 定格電流は大目に記載されてます メーカにもより差がでるが・・・・ 0.8程度が多いです 0.9~0.7程度が実際機械では多い 本来ならは 定格電流6.4A、では無く 定格電流6.4A以下と書くのが正しいのです (記載表記が謝ってます) モーターの電流を測定すると5A弱ですから かりに定格運転でも・・変な数字では無いので・・
お礼
回答ありがとうございました。 ポンプには問題ないと思っていましたが、すごく疑問だったもんで・・・結構納得できました。
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
クランプメーターの誤差 2~5%位ですね さらに±5dgt 正しい計り方をした時にですけどね ちなみに正しい10A時は 仮に 2%±5dgtで 分解能が0.1Aとすると 表示される値は 10.7A~9.3Aのどれかの値を表示します ここで 出力1.5kW(2P、50Hz)で 定格電圧200V、 定格電流6.4A、 回転速度2830/min、 力率91%、効率78% これは条件があるのです 定格時負荷条件みたいに 落差○m・・・ 水量・・・・○m3/分 とか書いてます(最大能力値と呼ばれる) この条件時に 定格電流が流れるですね No2、3にも記載が有るとおり つかう電気は少なくなります たとえば、2m上げるのとの 1m上げるのとでは使う力が差が出ます 当然1mの方が・・・少ない力であげれる モータの負担も少ないのでモーターに消費する電気も少ない 当然、電流は少なくなる
お礼
回答ありがとうございます。 クランプメーターについてはわかりました。 私の理解不足なのと、説明不足のようなので、 カタログより、 吐出量75L/minの時全揚程36m、 吐出量250L/minの時全揚程21m となっています。 ポンプの選定図に基づいてポンプの出力も選定しているので、 ポンプの性能を十分に発揮できる使用方法だと思います。 モーターも楽は出来ないと思っています。
- mermaid2004
- ベストアンサー率46% (875/1897)
定格電流より低い電流値になってしまうんでしょうか? 1)定格とは100%の負荷の状態です、負荷が低いと電流は少ないです。 2)ポンプの大きさに比べモーターは若干余裕を持って設計します。 3)ポンプの構造に依るが、水量が増えた場合に、電気を食う構造と、圧力が高く使うと電気を食う構造があります、貴方のポンプはどの様なポンプか不明ですが、水量を変えれば電流が変化しませんか? まとめ ポンプが最大に電気を食う運転より更にモーターは余裕を持っています。 貴方の車が150km/hの能力であるが、実際 60km/h で走るのと同じ
お礼
早速の回答ありがとうございます。 ポンプの設置状況ですが、水槽の下にポンプが設置してあり水槽の水源上位はポンプに吸込口より約1.5m位で押込みで使用しています。配管の口径は40mmになります。100%に近い負荷だと思います。 また、実際に水量を変える事ができないので電流の変化はわかりません。 一般的にどれ位の余裕をもって設計しているものなんでしょうか?
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
能力いっぱいの仕事をしていないからです。 一般に機械というものは、常に 100%の出力で使用するものでありません。 ポンプでいうなら、いちばん水位が下がったときでも所用の水量を揚げられることを考慮して、モーターの大きさを決めます。 通常は最低水位以上にあるし、水量も最大限とは限らないので、定格電流に達することはありません。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 水位が下がった時にポンプが動く様になっていますが、最低水位以上の水量があるからといって、ポンプ自身で水量の調整はできないようになっています。(説明不足ですいません)
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
負荷が少ないから定格電流より少なくなるのもある 定格電流6.4Aは、あくまでもポンプの最大能力です それ以下の負荷の時は少なくなるし たぶん、測定器もクランプメータでしょう これは、測定の誤差が大きいので 参考数値にしかなりません 精密電流計で計らないと正しい数字は出てきません
お礼
早速の回答あがとうございます。 測定器はポンプの制御盤の電流計でクランプメーターでも測定しました。 ちなみにクランプメーターの誤差はどれ位なんでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 まさしく渦巻きポンプです。余裕があるのはわかっていましたが、30%程度までみているとは、思ってもいませんでした。