- ベストアンサー
社会福祉主事について
私は今福祉住環境コーディネーターの勉強をしています。 そのテキストの中に社会福祉主事という仕事が紹介されていました。 気になってインターネットで調べたのですが、よくわからないので教えてください。 私自身は家政学科で学ぶ大学生です。HPに決まった科目を3科目履修するというのがありましたが、それは大学の総合教育科目とかでよいのでしょうか?私が通う大学では学部学科関係なくみんなが受ける授業で総合教育科目があります。それで経済学や心理学をとりました。倫理学はありますがとっていません。福祉系の学科でなくてもどの大学の科目でも資格は取れるのでしょうか?また実習や試験はあるのですか? 実際社会福祉主事の需要はあるのでしょうか? 実際社会福祉主事の方でしたらどんなことをしているかなど教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>社会福祉主事という仕事が紹介されて・・・と質問文に書かれていましたが、「社会福祉主事」というのは、仕事ではなく、資格と言ったほうがよいものです。 検索エンジンで手っ取り早く探した、というレベルでも下記参照URL(これは「岡山県社会福祉協議会」のサイトです。その内容に関して、十分信用できるサイトだと思います)のようなモノが出てきます。 お尋ねの件についてお答えするならば、福祉系の学科でなくとも「社会福祉主事」の資格を取得することはできます。 私は、とある大学の文学部に在籍していましたが、参照URLにある「厚生労働大臣の指定する科目」のうち「心理学」「社会学」「倫理学」の3つしか履修していませんでした。そのうちdu_さんが言うところの「総合教育科目」で「心理学」「社会学」の2つは単位をとってます。 要は、大学が発行する成績証明書なるものに、「厚生労働大臣の指定する科目」34科目のうち、たった3つだけ入っていればOKなのです。 私の場合、就職後に事務担当のおばさんがなにやら手続きをしてくださり、晴れて「社会福祉主事」の資格を取得できました。 そして社会福祉主事の需要、ということですが、 1.社会福祉施設(特別養護老人施設等)や、 2.都道府県庁・市役所等の、「福祉事務所」を設置することが法律で定められている地方公共団体の福祉担当部署 では社会福祉主事の資格を持っている人、あるいはとることのできる(=大学等で所定の科目の単位を取得している)人の需要があります。 なお、私がいたところ(とある都道府県庁の出先である福祉事務所)では、社会福祉主事の資格を持っている人は 1.生活保護の現業担当員(ケースワーカー) 2.児童福祉手当(母子家庭に対して)の支給事務 の担当になることになってました。
その他の回答 (2)
- wedge
- ベストアンサー率38% (5/13)
質問の意味とは異なるかもしれませんが、実態についてお話します。 地方自治体の福祉事務所職員にならなければ、社会福祉主事ではないのですが、実際のところ社会福祉主事任用資格を有している方の中から公務員の任用は行われていないと思います。(最終面接では参考程度勘案される。) 取得率7~8割という数値も「任用者が配置された」のではなく、「福祉事務所に配置されたから指導主事任用資格を講習で取得した」結果にすぎません。講習は長期間かかりますが、全講習をまじめに受けていれば、比較的平易に取得できます。(この講習も公務扱となっているところが多い。) 地方公務員試験にまず合格することを目標にされるか、社会福祉士など他の資格を目指された方が現実的だと思います。
お礼
実態について教えていただきましてありがとうございました。社会福祉士は家政学科にいるので受験資格がだめなので他の資格が気になりました。将来は高齢者社会に関する仕事がいいと思っています。それで福祉住環境コーディネーター試験を勉強し始めたのですが、それだけで仕事についている人がいないという話を聞いたので他の資格も必要かなと思ったのです。 もしかしてこれから社会福祉主事任用資格を取得したいと思うことがあるかもしれないので大学の授業で取得できるなら授業を受けておきたいと思います。
補足
この質問は締め切りたいと思います。新たに質問をしましたのでそちらのほうでも回答をいただけたらうれしいです。 回答していただいたみなさんありがとうございました。
- Volunteer_Y
- ベストアンサー率60% (6/10)
ご質問は「社会福祉主事」と「社会福祉主事任用資格」を混同しておられるように思います。 社会福祉主事は、社会福祉法第18条に規定されているように、地方自治体の福祉事務所で福祉関係の職務を行う地方公務員です。 社会福祉主事に任用されるためには、同法第19条第1項に定める任用資格を取得している必要があります。同項一から四のうち、一については大学で次の中で三科目以上を履修すれば自動的に任用資格を取得できます。 社会福祉概論、社会福祉事業史、社会福祉援助技術論、社会福祉調査論、社会福祉施設経営論、社会福祉行政論、社会保障論、公的扶助論、児童福祉論、家庭福祉論、保育理論、身体障害者福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、老人福祉論、医療社会事業論、地域福祉論、法学、民法、行政法、経済学、社会政策、経済政策、心理学、社会学、教育学、倫理学、公衆衛生学、医学一般、リハビリテーション論、看護学、介護概論、栄養学及び家政学 この中から経済学や心理学など三科目を履修して「社会福祉主事任用資格」を取得しても、地方公務員試験に合格して福祉事務所に配置されたときに、はじめて「社会福祉主事」になるということです。 現在は民間の福祉施設で指導員や寮母を採用するときに任用資格の有無が勘案されていますが、この資格制度自体が大きく見直されようとしています。 下記のURL「福祉専門職の教育課程等に関する検討会報告書」の中の「社会福祉主事をめぐる現状及び課題」をご参照ください。
お礼
私は法学、経済学、心理学を履修しました。しかし経済学はB評定、心理学は(2)のみ履修しています。この状態ではだめでしょうか。まだ34科目のうち受講可能な科目もあります。大学の総合教育科目としての単位は足りていますが、教育学、倫理学などをとってA評定の3科目にしたほうがよいのでしょうか? 地方公務員試験にまず合格しないといけないのですね、でももし将来仕事にしたいと思ったときに後悔しないように取得できる状態にしておきたいです。 社会福祉概論などは福祉学科でしか受講できないので、私が履修するような3科目で資格を取得できるのだろうかと思いましたが、やはり見直される動きがあるのですね。
お礼
ありがとうございます。また質問なのですが。 「厚生労働大臣の指定する科目」のうち・・・というのはどこの大学でも厚生労働大臣が指定しているのですか? それから34科目の中には私の学科ではない科目もあります。たぶん福祉学科の科目だと思います。今の状態だと経済学、心理学、法学を履修していますが、経済学は履修はできていますがB評定で、心理学は(1)(2)とあるうちの(2)しかとっていません。(1)と(2)は先生も違い授業がつながっているわけではないので(1)をとっていないのです。この状態ではだめなのでしょうか。(1)(2)とある場合は全てとらないと履修したことにならないのでしょうか? それから科目名が微妙に違うものではだめなのでしょうか。指定された34科目と同じ名前の科目が絶対に大学で開講されているということなのでしょうか? 私は高齢者社会に関する仕事がしたいと思っているのであとで後悔しないように資格が取れる状態にしておきたいと思いました。