- ベストアンサー
JR東海について
JR東海ってサービスどう思いますか? 私的には JR東日本やJR西日本で比べてとても悪いと思ってます。 株主優待だけみても JR西日本は 1枚で 50%引 JR東日本も 2枚で40%引きになるのに JR東海は 2枚でたった20%引き それも 結局 東京駅や品川駅 大阪駅までの他社区間の乗車券も必要となり 特急券も割引されても 学割と変わらないくらいの額。 それに JR東日本は Suica JR西日本は ICOCAがあり お互い 相互利用出来て JR東日本とJR西日本は 企業仲がよさそうに思えるのですが JR東日本とJR東海 JR西日本とJR東海って仲悪いの? JR東日本は 土日きっぷとか特急券買えば新幹線も乗れるホリデーパスとかあるし JR西日本は ひかりレールスターみたいな早くて2&2座席の電車や こだま ひかりも2&2で 空いていて快適なのに JR東海の新幹線は すべて2&3座席で それも ひかり のぞみは ほとんど 乗車率 90%近いし 安いきっぷもないし・・・・。 どう思いますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
●JR東海の戦略 JR東海の特徴を考えてみましょう。 (1)エリアが狭く、お荷物路線が少ない (2)輸送需要の大きい東海道新幹線を運行しており、収入の大半を得ている (3)国から多額の長期債務を負わされている このうち、(1)と(2)はJR東海にとって経営的に有利な点です。 なかでも、東海道新幹線は鉄道輸送として、最高にオイシイ路線であり、 航空機もライバルとして存在はするものの、厳しい競争に晒されることなく 大きなシェアを獲得しています。 このような状況は国鉄が分割民営化されるときにわかっていましたので、 その代わりに、JR他社に比べ多額の国鉄債務を負わされました。 これは、新幹線をJR各社が買い取るとき、すべての新幹線の80%の費用を JR東海が支払ったものです。 JR東海は、この長期債務をいかに減らしている行くかが勝負所であり、 競争力の強い東海道新幹線をもって、強気の商売をしているわけです。 東海道新幹線は、その輸送量の大きさから、長期債務さえなければ 運賃は半額でも十分ペイするそうです。 現在、東京~大阪間は、航空機がシェアを伸ばしてきています。 これを横目に見ながら、最大限の収入を確保する戦略でしょう。 現在は、取れるうちに取っておこう、この間に債務を少しでも減らそう、 という段階です。 ●JR他社との関係 たとえば、JR西日本。 こちらはJR東海とは逆で、多数のお荷物路線を抱えるとともに、 山陽新幹線もそれほど大きな需要はなく、さらに航空機との厳しい 競争に晒されています。 このような状況では、料金を下げるとともに、サービスを改善すること が求められます。 2&2シートやカルテット切符などもその一環です。 しかし、JR東海は、東海道新幹線の需要が逼迫していますので、 定員の減る2&2シートは導入できません。競争力も強いですから おのずとJR西日本とは戦略が異なってくるのです。
その他の回答 (4)
- grindcore
- ベストアンサー率17% (115/664)
競合がないから割引サービスがない。 東日本なら私鉄各社がしのぎを削っているので、料金も安く、利便性もよい。 西日本も、阪急、阪神、近鉄などの大手私鉄がある。 東海で競合になるような私鉄は名鉄のみ。 名鉄併走で乗客も多い豊橋-名古屋は最大42%引きという企画切符もある。 名鉄のトランパス導入により東海もICカードを導入する。 全ては競合です。 東日本&西日本も自発的にサービスがいい(お客のことを考えている)のではなく、「仕方なしにサービスせざるをえない(客の顔色を伺っている)」だけです。 それに、 >ひかり のぞみは ほとんど 乗車率 90%近いし 安いきっぷもないし・・・・ 売れているのだから、安くする必要なし。ということ。
お礼
東日本は 西日本に比べて ほとんど 安くないですよ 横浜ー渋谷が 450円 → 380円 横浜 → 品川が 380円 → 280円 横浜 → 逗子 が 450円 → 330円 とか 割引率が低いし 藤沢 - 新宿間なんか 私鉄はいくらか知りませんが JRは950円で 私鉄より 300円ぐらい高いはずなのに 新宿発の ホームライナーなんか 藤沢で 半数以上おりますからね。 それに比べて JR西日本って 大阪 - 三ノ宮が 540円 → 390円とかだし それに 特割とかで 単価300円以下になりますからね(平日の通勤対以外は) 安さは JR西日本ですかね 豊橋 - 名古屋間は たしかに 安いですね 往復きっぷなら 500円たせば 新幹線も乗れるし。 まあ 安くしなくても売れるなら 安くする必要がないのはもっともですね。
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
●ICカード ちょっと補足します。 Suica ICOCAの話ですが、JR東海は今夏からTOICAなるICカードを導入する予定です。 JR東海は、国鉄時代に旧国電区間を持っていなかったため、早期導入の必要性が 低かったと言えるでしょう。 また、JR東海に限らず、名古屋地区の鉄道事業者はいずれもICカードをいまだ導入 しておらず、模様眺めの状況であったと言えます。名古屋地区はEdyカードの普及率が 高かったことも影響していたのかもしれません。 なお、ICカードの導入に当たっては、当然ICOCA・Suicaとの連携も考えていくことに なるでしょう。ただ利用者の利便性から言えば、名古屋地区の地下鉄や名鉄などと 共用できるカードの方がメリットは大きいように思います。 ●JR東海の在来線 #3さんがおっしゃるように、飯田線や中央線の山間部、高山線・紀勢線系統など ローカル線もあることはあるのですが、やはり他社から見れば相対的に 少ないと言えます。輸送量的には首都圏・関西圏には及ばないものの、それなりの 輸送量は確保していますし、徹底した短編成化も実施されており(笑)、トータルで見て 在来線が足を引っ張っているようには思えません。 新車の導入比率も高く、ATS-STの全路線普及も早々に完了し、いまだ未導入で あったATS-P型も5年で投入を完了すると発表しています。
- boyonboyon
- ベストアンサー率35% (134/381)
No.1さんが全てお答えですが、私なりの考えを述べさせてください。 No.1さんご提示の特徴(1)(2)ですが、このことは、逆に考えると「収入の殆どを東海道新幹線に頼っている」とも言えるわけです。 路線図と時刻表を引き合わせてご覧になればお分かりになるかと思いますが、JR東海の路線はエリアが狭いながら飯田線や身延線や高山線といった長大ローカル線があり、分類上幹線と見なされている中央線ですら南木曽~塩尻間は昼間に2時間以上も電車が来ないローカル線だったりします。 当然、取れるところから取るという話になるのでしょう。 定員が減る2&2シートも、収益面・収容人員面両面から実現は不可能と考えられます。 また、Suica&ICOCAの導入については、システムが有効に活用される広さとして名古屋圏が狭すぎるという面もあろうかと思います。 東京圏は関東一円どころか山梨県まで含んでいますし、大阪圏も京都・和歌山・兵庫・奈良・滋賀を大幅に巻き込み大都市圏が形成されていますが、名古屋圏はそんなに広くありません。県境をまたいでいるのはせいぜい三重県の四日市~津周辺くらいまでと静岡県の浜松くらいまでと岐阜県の米原までです。いずれも県境付近だけなわけです。 金をかけても利便性を享受出来る人が少なければ、無駄というものでしょう。 同様の理由で、ホリデーパスの様なものも設定しづらいと思われます。 ちなみに、はやて号の話についてですが、これは東海道山陽新幹線と純粋には比べられません。 なぜなら、東北には厄介な雪と濃霧があるからです。 北海道もそうですが、降雪地域ではしばしば雪が積もって滑走路が使えなくなります。しかし、東北新幹線が雪で運休することはまずありません。 濃霧も、飛行機よりは新幹線の方が有利な立場にあります。 つまり、利便性とか快適性とか以前の問題として、東北の飛行機は始めから不利な状態にあるわけです。
お礼
有難うございます 採算の取れない路線で 県とか市などが 負担してくれるのではないでしょうか? 駅でも 最近出来た 上越新幹線の 本庄早稲田駅というのが 本庄市と早稲田大学が半分以上負担するという条件で作った物ですよね? JR東海も 一昨日 何かの雑誌見てて ICカードを今秋を目途に 作るみたいですよ。
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
>JR西日本は なんで 飛行機と厳しい競争があるのでしょう? よく言われるのは、質問者さんもご存知の福岡空港の利便性です。 また、東海道新幹線の優位性を見た場合、速度もさることながら、 その本数の多さです。東京~大阪であれば、時刻表を見なくても とりあえず駅に行けば乗れる新幹線があるという便利さがあるわけですが、 これが山陽新幹線ではやはり弱いわけです。 そもそも山陽新幹線のダイヤは、東海道新幹線の延長のような性格を持ち、 大阪~博多を結ぶダイヤに特化されていません。直通ダイヤの関係で、 東海道に合わせた16両編成を山陽区間で走らせるのも非効率です。 料金の高いのぞみが2&3シート、レールスターが2&2シートという 逆転現象もありますし、何よりJR西の経営体質の弱さから、 新車の導入が遅れがちで、ダイヤをすっきり組めないということもあります。 西日本にしてみれば、のぞみの設定自体が、東海の都合に合わせて仕方なく といったところでしょう。
お礼
有難うございます。 今は 一部の700系のぞみより 速達タイプの ひかりレールスターの方が早いのに のぞみの方が 料金が高いって可笑しいですよね。 新車の導入が遅れてるというか それでしたら JR東日本の新幹線も同じ事が言えますよね JR東海は 儲けが凄いから すぐ 100系を廃車して 700系と300系に統一したり出来るのでしょう。
お礼
とても参考になりました 有難うございます すべての新幹線の80%の費用を JR東海が支払ったものです。 は 初めて知りました。 JR西日本は なんで 飛行機と厳しい競争があるのでしょう? 大阪空港ー福岡空港ですよね? のぞみで最速2時間23分(以前は2時間19分でしたが) ひかりレールスターでも 2時間40分ぐらい 福岡空港が JR博多駅に近いというのが 痛手ですかね? でも はやて号の誕生で 全日空が 青森ー東京線をなくしたので あれば 青森ー東京より 博多ー新大阪の方が全然 新幹線 有利区間だと思いますが。 やっぱり JR東海は長期債務が痛いですね JR東海でのぞみが使える JR東海 乗り放題パスって聞いた事ないし 乗り放題だと 必ず こだま限定って感じで・・・・。