※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐに答えを見る OR 自分で考える どちらが自分のためになる?)
すぐに答えを見るか自分で考えるか、どちらが自分のためになるのか
このQ&Aのポイント
試験勉強をするとき、すぐに答えを見るか自力で答えを導き出すか、どちらが効果的なのかについて考えます。
経験から、自力で答えを導き出す方が身に付くと思われる。苦労したことは忘れないからだ。
一流の浪人生や受験研究家の意見もあるが、自分の得意な勉強法に合わせて選択するのがベストだ。
すぐに答えを見る OR 自分で考える どちらが自分のためになる?
30代男です。
現在、ソフトウェア開発や経営関連の資格を取るため、勉強しています。
試験勉強をするときは、問題が解けない場合、
1.すぐに答えを見る方が効率がいいという考え方と、
2.答えは見ずに、自力で試行錯誤し答えを導き出したほうが身に付くという考え方
があると思います。私は今までの経験から、2.のほうに近い考えを持っています。やはり仕事でも日常生活でも、簡単にすませたことより、苦労したことは忘れないですよね。専門学校の講師をしている知人が、「生徒に与えて見せていいことがなかったので、答えを与えないようにしている」と言っていたのが強く印象に残っています。学校などでは、最終的には答えを提示するのが当たり前と思っていたので、少しびっくりしました。一浪して東大に合格し、作家で大学教授の斎藤孝氏は、浪人時代、自分が納得するまで答えを見ないという勉強法を実践し、実力がついたそうです。この方法も面白そうだなとは思いますが、浪人など、有り余る時間があればなせる技かなとも思います。医師で受験研究家の和田秀樹氏は「受験は要領」「数学は暗記科目」とし、わからなければ答えを見てたほうが、効率がいいと言っています。この考え方も一理あると思いますが、私は暗記が苦手ではありませんが、退屈で苦痛なので、勉強の妨げになり、できるだけ「暗記」を避けたいと思っています。
皆さんはどのようにお考えですか?
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。