はじめまして。
発達が専門なので何かアドバイスができればと思います。
1歳半の男の子で、物を投げるとのこと・・
歩くようになってから、物を取りに行き、落とす。など、
操作の機能が高まってくるのがちょうど1歳半ぐらいからです。
投げることそのものが遊びになっているので、ガラス、石、アクリルなど何でも投げてしまうと思います。。
反面、物の形や大きさ、重さ、色、材質など・・実感として確かめ,知覚している段階ですので、発達には不可欠になります。。
物を投げることから、物を入れる、しまうことを遊びとして取り入れると、少しずつ投げなくなるようです。。
おもちゃはおもちゃ入れに、お着替えはかごになど
手の動かし方も、まだぎこちないので、なかなか入れるのは難しいかもしれませんが、上手に入れたり、しまった時は、誉めちぎりましょう!
手の知覚の発達には、ざらざら、つるつる、べとべとなどの触覚遊びも良いです。(水、紙、砂、粘土など)
パズルやかたはめのおもちゃもいいです。
人の反応を見てわざと投げることもあります。言葉が出ると同時に、2歳半頃に急速に減ってきます。
物投げがコミュニケーションになる前に、物入れでプラスのコミュニケーションに変えてしまいましょう。。(物を片付けたら、ありがとう、おりこうさんと表情と身振りでほめるのです。。)
言葉だけの言い聞かせはまだ時期的に難しいです。。
時期が来ればやらなくなると言うより、時期が来て言葉のコミュニケーションに変わっていくと考えるといいと思います。
拒否もまた発達です。健やかな発達をお祈りいたします。
お礼
ありがとうございました。 私も当たったことあります!痛かった・・・ ダメ!というと余計やるし、でも無視しても・・と思うし、どうなんでしょうね。