• 締切済み

このままだと、娘も私(母)も壊れてしまいそうです。

娘は小4です。 2年生までは優等生でした。 3年でヘンな担任に当たり、事あるごとに「のろい」と指摘されたようです。 私も個人面談の度にそのことを指摘されました。 そしてその1年で、娘の「のろい」は異常なのろさへとエスカレートしてしまいました。 それに比例して、成績も落ちました。 終了式の日、担任の最後の言葉が、娘を含めた「のろい生徒」の発表でした(さすがに他の親と一緒に抗議し謝罪させました) 漢字ドリル1ページの宿題に、昨夜は2時間かかりました。 毎日たいした量ではない宿題で在宅時間のほとんどが費やされ、私は口やかましく娘をせかすようになりました。 それがだんだんイライラの種になり、最近では言葉の暴力にまで発展しそうで、自分で怯え、一生懸命セーブし、でも時には感情が抑えきれなくなったりもします。 本人はがんばっているのに、うまく成果に結びつきません。最近はチック症状のようなものが出始めており、心配しています。 なるべくほめることを探して褒め、週末は野に山にと連れ出し、と考えられることは取り組んでいます。 夫は仕事が忙しく、週末しかまともに子供と会えません。 それでもわずかでも時間があれば、私の代わりに勉強をみてくれたりします。 ですが私は正直、娘との夜にうんざりしており(おそらく娘も)、かといって放っておけば娘はなにもしない状態となるので、もうどうしたらいいのか、ノイローゼになりそうです。 先ほど自治体の教育相談に泣きながら電話しましたが、相手が「どうしたらいいんでしょうね、わかりません」という具合で頼りになりませんでした。 怒らず見守りたいけれど、それができません。 こんな時、どうやったら発想の転換や感情のコントロールができますか? 自分や娘が壊れかけてるのがわかり、でもどうしようもなくて怖いです。 助けてください。

みんなの回答

  • doing
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.15

2年生までは優等生でした。 この言葉がすごく引っかかります。 あなたが今したいことは優等生だった娘に戻すことですか?それなら今のように口やかましく娘をせかすようにすればいいと思います。 そうでないのならまずあなたが今の娘の現状を認めてあげる必要があると思います。 それでいいんだよ。そのままのあなたでいいんだよ。 という気持ちが大切だと思います。 きっと娘さんは周りの期待に応えようと必死でしょう。それだけで十分優等生ですよ。 「怒らず見守りたいけれど」というのは怒ることを我慢することです。そうではなく娘を認めることで怒る必要がない娘だと気がつくはずです。 勉強が遅くても元気に生活してるだけで幸せでしょう。娘さんが産まれたときはきっと元気に生きていくことを願ったはずです。変な欲を出さずにいつでも笑顔が溢れる家庭が一番ですよ。

kirinko
質問者

お礼

「優等生」については、解答4で述べたとおりです。 たしかに、生まれたときは健康以上のことは望みませんでした。 期待に必至でこたえようとしている娘も、ある意味「優等生」かもしれません。 でも、現状からさらなる幸せを模索することは「変な欲」でしょうか。 娘には常に、向上心を持ち続けてほしい。それは、私ではなく娘の幸せのためにです。 そして、それがイコール勉強というわけでもない、とも付け加えておきます。 私自身の意識改革が必要なのは本当ですね。 がんばります。 ありがとうございました。

回答No.14

一時の息子の症状に近いような気がします。お母さんのお気持ち、よくわかります。担任の先生に言われたことで「のろい」ことが悪いことに思え、「早くしてくては」とあせるあまりに余計ゆっくりになってしまっているのかもしれませんね。ゆっくりでいいではありませんか。お子さんなりのペースでいいではありませんか。我が家では、お宅のお子さんと同じように宿題に長い時間がかかるようになってしまい、担任に相談して一時宿題を「締め切りに間に合わなくても良い。いつか必ず提出する」ということに変更してもらいました。今年の担任の先生は、そうした対応をしてくださりそうですか? それと、下の質問の回答に書いておられますが、 「寝る前に宿題やってない、あわわ~」となって、それでいいのではありませんか?宿題をやらずに行くのも一案でしょう?みんなは明日提出だけど、心が疲れていたら、あるいは風邪を引いて体調が悪かったら、締め切りを延長していただくのは当然許されることではありませんか?子どもが自分で「昨日は疲れていて、半分しかできませんでした。いつか必ず出します。」と先生に言えればいいですが、ちょっと言いにくいかもしれませんね。そのあたりのことをお子さんと話せる状況でしょうか。 今宿題を出さないことなんて、お子さんの心が今より深く傷ついてしまうことと比べたら本当になんでもないことです。 お子さんもお母さんもきっと疲れておられますよね。しばらくは、週末だけじゃなく、平日もしばらくゆっくり過ごしたらどうでしょうか。宿題のことを考えるのをやめられませんでしょうか。 我が家もアスペルガー等も心配しましたが、むしろ精神的な極度の緊張(きちんとやりたい、はやくやりたい、ていねいにやりたいなど)が原因の一端だったようです。スクールカウンセラーに相談した後、本人が早く直りたいと希望したこともあって専門のお医者様にもかかりました。専門の医療機関は大変混雑していて予約を取るのが大変でしたが、相談してよかったと思っています。

kirinko
質問者

お礼

娘が宿題に行き詰まる時の多くが「漢字練習」の場合です。それ以外のときもありますが。 小2までは、クラスで漢字テストではトップクラス(また誤解されちゃうかな・・・ ^^;)で、書き取りの宿題も意欲的に取り組んでいたのですが、小3になると漢字テストの方式が厳しくなり、99点でも不合格で、合格まで何度でも持ち越されました。これがかなりプレッシャーだったようで、あんなに得意だった漢字が1年で大嫌いなものになってしまいました。 担任との相性でこうも大きく影響をうけると思うと恐ろしいですね。 ご指摘のように、娘の現状は強迫観念や極度緊張といった種類のものだと思います。 私もあんな担任のいうままに「のろまを家庭で改善するようにしなきゃ」なんて鵜呑みにした、情けない親です。 >今宿題を出さないことなんて、お子さんの心が今より深く傷ついてしまうことと比べたら本当になんでもないことです。 本当ですね。 現担任と、よく話し合ってみます。 ありがとうございました。

noname#58205
noname#58205
回答No.13

小2の娘も去年百マス計算、2時間かかりました。標準10分かからないそうです。 毎日その宿題が出るので大変で私もついつい叱りましたが、計算自体は合っているし、教室では冷静に周りの状況を判断でき、頼れる存在と担任から言われていましたので、まあ、いいやと思い直しました。まあ、ずいぶん叱った後でしたが。 でも、先の回答者さんのアスペルガー症候群、ちょっと今、どきっとしましたが・・・。あれ、それなのかなあ・・・なんてちょっとびっくり。 得手不得手あって当然。 先生もなぜのろいなんて言葉言ったのでしょう。 もっと違ういい方もあるだろうし、褒める点もあるはず。 まず、スクールカウンセラーは、いらっしゃいますか? ダメなら学年主任、もしくは校長先生。 なりふり構わず、娘さんの為に必死になれますか? 学校内に信頼出来る人がいないなら、やはり、児童相談所や児童館の先生に相談できる機関を紹介してもらって下さい。 子育てしてるといろんな事が起こります。 嫌になって消えてしまいたいときも私はあります。 でも、消えたら、息子娘はどうなる?他の人には任せられない!戻れないから進むしかないと思い、日々やっています。 発想の転換、やはりお母様自身を認めて下さる方が必要だと思います。気持ちがスーっと楽になれます。 そして、又頑張ろうと思えるはず。いい相談者にたどり着く事を願います。 娘さん勉強以外の面でいいところありますか?あったらそれでOKでは? そこを認めてあげたらどうでしょうか? 深呼吸してみて下さいね。

kirinko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前年度の担任は最初の保護者会で「私はほめません」と宣言し、多くの保護者の反感を買いました。その言葉どおり、マメに出す学級便りには「○○を出来なかった人」といったマイナス評価ばかりが書かれ、なのに娘や他の子が作文などで大きな賞をとっても、そんなことは一切取り上げません。連絡帳のメモにまでAとかB´とかの採点をし、朝の会での挙手の回数までチェックするという「悪いところ探し大好き」な教師でした。 3月が待ち遠しい1年でした(^^;) 今は、いわばこの1年の後遺症(娘も私も)の時期です。 こちらでいろんなご意見をいただくうち、狭かった視野がどんどん広がってきたような気がしています。 残念ながら娘の学校にはスクールカウンセラーはいないので、まずは臨床心理士、次に現担任と話し合ってみます。 娘は昨日、なぜか入浴中に弟とお風呂掃除(壁や床など)を始め、1時間くらい出てきませんでした。 本当なら、ただでさえ時間が足りない夜だから、さっさとお風呂から出て次のことをしてほしい!と思うところですが、私やパパを喜ばせたいと一生懸命な子供たちにジンときて、時間のことは一切いわず、気が済むまでやらせて大いにほめました。 結局そのためにおしおしとなり、寝るのが10時過ぎになってしまいましたが・・・ 昨日は娘、本当にいい顔してました。

  • mot3355
  • ベストアンサー率40% (175/427)
回答No.12

私の子供(小6)の級友で、質問者様とほぼ同様の状態が長く続いていました。 通学は片道25分のところ50分、給食後の授業時間中も給食が終わらない、体育の更衣5分のところ10分、宿題のドリル1ページ15分のところ60分も掛かっていました。 私は、アスペルガー症候群ではないかと思い専門医に診せるよう助言しました。 そして、診たところアスペルガー症候群の診断を得ました。 質問者様も、アスペルガー症候群専門医に診てもらうことをお勧めします。

kirinko
質問者

お礼

念のため、アスペルガー症候群について改めて詳しいサイトを覗いてきましたが、娘にはあてはまらないようです。 ありがとうございました。

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.11

親子でカウンセリングを受けることをお薦めします。 それと「コブタの気持ちもわかってよ」作:小泉吉宏 発行ベネッセ これは絵本なんですが、一度読んでみてください。 同じ著者の本(四こまマンガ)で、「ブッタとシッタカブッタ」シリーズで何冊か出ています。 これも読んで見てください。 ノイローゼがちょっと楽になると思います。 また、宿題を一気にやろうとせず、一寸づつにしてみてはどうでしょう? ペースが遅いから休み休みしていては、さらに遅くなるとお考えでしょうが、たぶんお子さんもプレッシャー(早くしなくちゃ)で一杯なのだと思います。少しやって、休憩して、また再開・・としてみては。 宿題全部できなかったら、無理してやらなくてもいいと思います。 現在体調がおもわしくない旨、先生に伝え、全部できない日もあると相談してみてはいかがでしょう。

kirinko
質問者

お礼

教えていただいた本、早速探してみます。 昨日の宿題は大好きな割り算だったので、ビックリするほど速く仕上げて本人もうれしそうでした。 私も抱きしめてほめまくりました。 こんなことも時々あるので、その日その日のようすをみながらこちらの対応も考えてゆきたいと思います。 今年の担任はとてもよさそうな先生なので、近いうちに会いに行くつもりです。 ありがとうございました。

noname#22222
noname#22222
回答No.10

まずは、現状をあるがままに受け入れることです。 「計算や書き取りがのろい」-それも、個性です。 個性に根ざした不得手なことを克服するのを強要しても何も解決できません。 「強要」-「萎縮」-「悪化」の魔の螺旋階段を二人して降りていくだけです。 ***** 既に、2、3段下っているのであれば、 第一に、辺りの状況を見て、自分の位置を知ることです。 第二に、二人の足に巻きついている鎖を断ち切って登る準備をしなければなりません。 第三に、手を差し伸べてくれる相手を見付けると登るのも容易です。 ***** 質問者は状況を認識しているようですが、その知は感情を支配出来ないでいます。 「理性(知)で感情を支配し制御する」-子育てで一番求められることです。 質問者が、いかに高学歴であろうと、このことが出来なければ無意味です。 学業成績では計れない能力を質問者は試されています。 また、「不得手の克服でなく得手を伸ばす」に軸足を移すことが鎖を断ち切ります。 繰り返しますが、勉強・成績が全てではありません。 もちろん、軸足を移すには、「それで何が悪い!」という親としての居直りが必要です。 この程度の居直りが出来ませんか? 最後に、ご主人との話し合いが必要です。 「宿題を見てもらう」-これは、二の次です。 もっと、大きな子育ての方向性についての話し合いです。 必要であれば、専門家を二人で訪ねるなどしたらいいです。 ***** 私は、休日に笑い声が聞こえる家庭こそが全てに勝る教育と思います。 それを取り戻すことが最優先です。 それが出来たら成績なんぞ「クソクラエ!」です。

kirinko
質問者

お礼

>まずは、現状をあるがままに受け入れることです >学業成績では計れない能力を質問者は試されています。 するどいご指摘にドキッとしてしまいました。 私自身、勉強面での挫折というものを味わったことがないので、「私の子がなぜ」という思いが行き来するのも事実です。 (反感を買ってしまいそうですが、ごめんなさい。真摯に答えてくださる皆様に対しては本音でありたいと思い、正直に書きます) ただ、そう思ってしまう自分自身に嫌悪することもしょっちゅうです。 親子であっても別人格だし、無意味な疑問だということは頭では理解しているのですが・・・ 前のほうに「学業成績と人格完成度は相関性がない」というようなご意見がありましたが、私をみても確かにその通りと思います。 子の教育に重要なものは何か、この機会に改めて夫と話し合ってみたいと思います。 幸い、夫とはよくコミュニケーションがとれています。 家族仲も大変よいです。 ただ、宿題の場面でだけ、地獄状態になってしまうという次第です。 昨日、早速自治体の機関(昨日電話相談したのとは別の場所)で臨床心理士のカウンセリングの予約を取りました。 がんばります。 ありがとうございました。

回答No.9

 以前、30年ぶりに小学校時代の同窓会をしました。中年になったみんなを見て思ったのは、 1.小学校時代の学業成績と今の幸福度にはほとんど相関関係がない 2.小学校時代の人間性がそのまま今の人間性に近い 3.遊んでいた人ほどエピソードが多く、今も趣味が多く、人生を楽しんでいる  ということです。  我が家では、小学生のうちは友達とたくさん遊んで、喧嘩して、仲直りして、工夫して、という体験をさせて人間形成をさせることを一番にして、勉強は最低限で良いと思って実行しています。  勉強が多少できるよりも、人間的に豊かになる方が、あとできっとその子の幸福度に寄与すると疑わないからです。  ちなみに、きちんとした人間性、ものを考える能力を備えれば、自分にとって必要な学力を得る努力をする能力だって、つくものです。  ストレスをかけて良いのは、ストレスをバネにできるような人間性を身につけたあとではないでしょうか。小学4年生がそのときだとは、僕には思えません。  お子さんに将来どうなってもらいたいのでしょうか。2年後は? 5年後は? 10年後、15年後は?  そういう先のプランを考えたときに、いまどうしてもストレスをかけてでも勉強をしなくてはいけないのかどうか、考えてみてはどうでしょう。もしかしたら、やらなくてはいけない事じゃないことに、必死になってしまっていたのかも知れませんよ

kirinko
質問者

お礼

勉強というより、毎日の最低限のノルマである宿題をさっさと片付けて欲しいのです。 それさえ片付けば、寝るまでにできる時間で、娘が本当にやりたいこと(ヒエログリフの勉強や物語の創作など)をさせてあげられるのに・・・と思うと、はがゆいのです。 人並み以上に勉強ができてほしいとは、決して思ってはいないのですよ。 中学受験をやめさせたのも(本人は興味があったのですが)、現状で物理的に無理と思ったのと同時に、受験に費やすであろう時間に、今しか出来ないたくさんの体験をして、それを人生のバネにしてほしかったからです。 でも、おっしゃっていただいたことは、とてもよくわかります。 ご回答ありがとうございました。

  • yuuyuuyu
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.8

かわいそうに・・・のろくて何がいけないんですかね うちの子ものろかったです。 幸い、先生が、学年一せっかちだったけど、親が気にしなかったので・・ 2年生まで優等生ということばは気になります。 やはりお母様の視線も、お子さんを苦しめているようです。 優等生の子はそのまま大人になるよりも、一度見直す機会を持ったほうがいいといわれます。 のろい・・遅いという事でしょうが、私には、それが、担任の先生の発した、呪いに思えてなりません。 一度、お母様がのろいのが何故いけないのか? 子供には子供のペースがある。その上で、子供が着実に宿題などをこなしていけばいいというおおらかさで 子供のやる気を見直して、支えてあげ、掘り起こしてあげる事が必要だと思います。 いっておきますが、小学生、2,3年で、優等生というレベルを子供に冠するのは関心しません。 其の頃の優等生にはかなり、問題がある場合が多いのです。つまり親の強い圧力の下で、いい子である場合。 自発的に動き、自ら行動し、自分の好奇心などで進むようになった時、いたずらばっかりしている好奇心旺盛な子との差がでてきます。 不適切な先生の発した呪いに掛からぬように、娘さんのありのままを肯定し、もう少し、お母様が、おおらかにお子さんに接する事ができるように、他の趣味や 活動をしつつ、近所にお子さんのことを実際に話せる仲間を作ってください

kirinko
質問者

お礼

のろい・・・呪い・・・ですね、本当に(^^;) 以前は中学受験も視野にありましたが、こういう状態になった今では、本人の負担を考えて夫と相談し、やめることにしました。 なので、特に「優等生であれ」というつもりはないです。 とりあえず、せめてドリルに書いてある所要時間(20分とか)のせめてプラス10分くらいでできるようになってほしいと思っているくらいです。 そうでないと、本人がきっと学校生活上で困る場面が出てくるからです。 勉強(宿題)は親のためにやるんじゃないよ、勉強する意味、理由を考えてごらん、とは常々言って聞かせています。 ありがとうございました。

noname#17565
noname#17565
回答No.7

基本的に、今の方針でいいと思いますよ。 娘さんが「のろい」のは、勉強(宿題も)が楽しくないからでしょう。 普通の小学生が「勉強が楽しい」と思えるのは、先生や親、友だちから「褒められる」「尊重される」からだと思います。 (もちろん「分かる楽しさ」「できるようになる喜び」もモチベーションになると思いますが) 娘さんは昨年の担任により、この「勉強の楽しさ」を感じる心を壊されてしまったのでしょう。 だったら親御さんや今年の担任がすべきことは「褒めてあげる」「認めてあげる」ことだと思います。 特に“勉強に関すること”で「できるようになったこと」を見つけて褒めてあげるべきだと思います。 できるようになるスピードを他の児童と比較することは止めましょう。遅くても“できたら”褒めてあげたいです。 お母さんの気持ちに、その余裕が無いのなら、他の皆さんが仰るように、専門家に相談するのもいいと思います。 こういうときに、明確な指針を示してもらえると、希望が見えて気持ちがとっても楽になりますから。

kirinko
質問者

お礼

娘は私に認められたがってるし、愛情にも飢えているのだろうな、と思います。 もともとのんびりタイプではあったのですが、生活に支障のない範囲だったので、それについて何も言ったことはありませんでした。けれど、やはり最近ははっきり「困る」程度になってしまったので、なんとか矯正の必要有りと思っています。 ただそれが、強引な手法であってはきっと逆効果なのですよね。 今、本当に余裕がないです。 でもこちらで質問し、回答を寄せていただく中で、これまで見えなかったことが少し見え出してきたような気がしています。 手遅れにならないうちに、親子関係も修復しないといけませんしね。 がんばります。 ありがとうございました。

回答No.6

私が子供の頃、やっぱり変な担任にあたって、 ものすごーくいやな目にあって、 トラウマを負ったことがあります。 どうか子供を抱きしめて、 一週間か十日、 しばらくの間お勉強のことも生活態度のことも、 何も言わず無理に褒めたり無理に出かけたりしないで だけどスキンシップや日常的な会話を持ち続けて、 親も子供もちょっとだけ休んでみませんか? 大丈夫。 一週間くらい、お勉強休んだつて四年生なら頑張ればなんとかなります。 まずは子供さんの負ってしまった心の傷を癒すことを優先してあげてください。 ちゃんと、親から愛されている、って。 自分は決して「のろま」なんかじゃない、って。 子供さんが、自分に自信を持てるようになれば きっと克服できます。 同時に、そんな変な教師に関しては教育委員会などに抗議すべきです。 大丈夫。 まだ、いくらでもなんとでもなります。 どうか、一休みして深呼吸してみてください。 一週間くらい、休んでみてください。 それでももし駄目だったら、 その時また考えてみればいいんじゃないでしょうか。 とりあえずゆっくり休んでみることをお勧めします。

kirinko
質問者

お礼

ご提案の内容を実践してみたいけれど、 自信がありません。 私が声かけをしないことで、夜9時くらいまで何もせずにすごし、寝る前に「あっ宿題やってない!!」であわわ~!になるような気がしてなりません。 アドラー心理学によれば、そういった失敗体験も必要とのことですが、う~ん・・・また怒ってしまいそうです。 でも、ちょっと試してみようかな、とも思っています。できたら少し、楽になれそうな気もします。 ありがとうございました。

関連するQ&A