- 締切済み
さまざまな方へお聞きします。中学・高校の授業について
中学・高校の社会系の授業で、「こうした方がもっと興味が湧くんじゃないかな?」とか「自分だったらこうするな!」などの授業の進め方についての提案を聞いてみたいです。 逆に、「こんな授業じゃつまらん!」とかもありましたらお聞きしたいです。 主に社会科系の授業で、他の科目でも構いません。 具体的事例なども参考にお聞かせくだされば、よりありがたいです。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- de_n
- ベストアンサー率28% (23/80)
他の方もおっしゃるように、やっぱり「トリビア」や「先生の考え」は効きますよ。 教育実習の際の生徒の食いつきも良かったですし、 私が学生時代の授業内容で覚えているのも、そんなことばかりです。 興味を引き、理解を促すには、 教科書に書いていないことを、教科書に関連付けて伝えるのが効果的だと思います。 歴史なら、歴史上の人物の裏話や、事件の経緯など。 地理なら、各国の事情や体験談など。 公民なら、その日の新聞の中で授業内容と関係あることなど。 私が実習の時は、ちょうど去年の衆議院総選挙の時期だったので、 新聞やニュースなどで見たことを発表させたり、「両院協議会」の説明のネタにしたりしました。 どの教科でも、身近に起こっていることと関連付けると関心を引くと思います。 最近の話だと、土器の捏造とか…歴史でも現代と関連付けられますよね。 「神の手」事件は、本当に最悪でしたけど。
歴史の授業で自虐的な日本の歴史観 を教え込むのは即刻辞めて欲しいです。
- daitoua2600
- ベストアンサー率14% (4/28)
私は歴史が一番好きなのでトリビア的なことを言ってもらえると知識が増えるので大変嬉しいです。 この間の日本史の授業もそうだったのですが、「何故、当時の人はこうしたのだろう・考えたのだろう」と言って生徒を指したり、「君だったらどうする?」みたいな授業ははっきり言ってうざったいです。 なぜなら、私は趣味で調べたりしているので個人的見解もできているし、評論家の本なども読んでいるので他人の意見もそれなりに知っているからです。 もちろん、これは私の自分勝手なエゴです。しかし、歴史を趣味としている人はこういった風な見解を持っているのではないでしょうか(もちろん全ての人がそうだとは言いませんが、私の歴史好きな友人はみんなそうです) 逆に歴史が大嫌いな友人はそんなこと「どうでもいいじゃん」みたいな感じで逆に歴史に対して拒否反応を起こしています。 大半の人にとってはこういった授業は面白いかもしれませんが、極度の歴史好き、歴史嫌いには面白くないと感じてしまう場合もあると私は思います。 こういった授業で歴史好きが増えてくれれば歴史好きな私は文句ありませんが。
- tetrarch
- ベストアンサー率21% (123/563)
教科書にないことをチラッと言うと面白いです。(トリビアみたいなことを)
- ykngw2010
- ベストアンサー率100% (1/1)
はじめまして。私は昨年高校を卒業しました。 高校で一番好きな科目が歴史で、それは先生の教え方も影響してたのではないかと思います。 すでに言われているように、教科書に書かれていない先生自身の体験談などは聞いていて面白かったです。 それから歴史の授業でも、そこから時事問題や経済に発展させたりすると面白いし自然に考える授業になるんじゃないかと思います。 また高校なら、先生の意見や考え方を授業の中で出したりしても考え方の一例として参考にできると思います。 ただこれは考えの押し付けになってはいけないと思うので、その辺は難しいと思うのですが・・・。 少し授業のペースは早くても、その分役に立つ話や面白い話を聞けるとその日がいくら寝不足でも授業はきちんと聞いてました。 これからの授業で参考になれば嬉しいです。
- youcho
- ベストアンサー率20% (10/50)
現役高校生です。 やっぱり,興味の沸く授業は, 教科書に書いていないことを教えてもらうことです。 例えば,ある歴史上の人物で,こんな食べ物が好きだったとか, 大事な場面で,とんでもない失敗をしたなど・・・ 教科書って,歴史上の人物は良いことしか,書かれていないので, どうも親近感が沸きません。 わたしたちの現代の生活に結びつけると興味が沸きます。 例えば, 川家康と誕生日が同じだったり, 好きな食べ物が同じだったりすると, 自分も,教科書にのるような,エライヒトになれるかな・・・ なんて思います(わたしだけ?? そして親近感が沸いたら,自分でもっと調べたくなります。 逆につまんないのは, 一時間,黒板とおしゃべりしているような授業です。 教科書だけ読んでいるようなのもNGかな・・・ そんなんだったら,自分でできるよ・・・とか思います。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
こんにちは、daybydaycomさん。 NHK高校講座の歴史、地理をビデオに録画して、視聴してください。最高の授業です。 あとは、社会科の先生方のサークルがあります。 参考になればよいですが。
こんにちは。 私は地理を選択しておりましたが、先生が世界中を旅して回った方で体験談に基づいた話が面白かったです。 私が海外旅行に興味を持つきっかけになったと思います。 他にもアフリカでまな板を使わない理由は?とクイズ形式の宿題が出てました。 決して話上手ではありませんでしたし、地味な先生でしたが、本当に楽しそうに話していらっしゃいました。 結局、人として面白いかどうかじゃないかと思います。多趣味で好奇心旺盛な方は普通に授業をされているだけでも面白かったです。 「何でもいいから教えていただきたい」そう思える先生は意外と少なかったですね。 ご質問からはそれましたが、ご参考になれば。
- clarice1
- ベストアンサー率73% (2679/3663)
質問者さんは、社会の先生なんでしょうかね? 私は、家庭科の免許を持っています。(が教員ではないですが。) 社会はとってもとっても苦手だったのですが、さまざまな方へ…ということだったので、苦手なものの立場からお答えします。 私の通っていた高校では、授業に入る前に「今日の歴史」というコーナーをやってくれるおじいちゃん先生がいました。授業には全く関係ないのですが、多分歴史に興味を持ってもらうためにやっていたのでしょう。その日あった歴史を話してくれました。ためになったかと言われると疑問だし、年度末には本来やるべきところが終わらなくて現代史が駆け足になったというデメリットもありましたが、「興味を持たせる」という意味ではメリットがあったのではないかと思います。 私が教育実習に行ったときは、砂糖の加熱処理の実験で、温度の違いによる色の変化を実物で見せました。講義の授業でしたが、実際に色々な温度で温めた砂糖水を、飴状にしてアルミホイルに乗せたのを作ってきて見せました。ある一定の温度になるときれいなあめ色の飴になるのを見せたかったのですが、授業が終わった後生徒はみんなで食べてました。(衛生面云々はここではおいといて…) 家庭科の講義なんて受験には関係ないし忙しい生徒にとっては本当につまらないと思うのですが、小学生じゃあるまいし、とは思いますが実物にして見せたり(食べる・触るなど)体験すると食いつきが全然違うと感じました。 あと、答えさせるのもいいと思いました。中華料理の授業で、思いつく中華料理をなんでもいいのでいくつでもあげてください、という出だして始めて、そこから中華料理の特徴を勉強させました。こういうやり方だと、間違えというのがそうそうないのでみんなどんどん答えてくれたし、どんな答えが出てもどうにかして結びつけられるのでこっちもやりやすかったです。まぁ教育実習だったから、みんな答えてくれたのでしょうけれど。答えてくれなければ指名しても、難しい質問ではないと思うんですよね。 中学生くらいだったら、同じように社会で応用できないかなーと思います。 それと最近感じたことをひとつ。 沖縄に旅行に行って、首里城を見学してきました。私は本当に歴史を知らないというか常識を知らなくて、お恥ずかしい話実際に行くまで琉球王国はずっと前から日本だと思っていました。説明文を読んでたらどうやらそうじゃないらしい、じゃぁなんで日本になったんだろう?とか中国との関係は?と疑問がわいてきて自分で少し調べたのですが、首里城が焼けてしまって詳しい資料がない?ことを知り、家族で琉球王国について論議になりました。 でそこで気がついたんです。なぜ歴史が面白くないか? それは、結果だけを伝えて暗記しているからだと思います。 うーん、歴史が本当に苦手なので、どう説明していいのかわかりませんが、例えば、「なぜ奈良の大仏を作ったのか?」というのを、出来事だけ説明するのではなく、時代背景とかを踏まえて考えさせたらいいのではないでしょうか。 まぁそれを毎回やっていたら多分時間が足りなくなっちゃうでしょうけれど、要所要所で「考えさせる場・研究する場」があったら楽しめると思います。毎回「世界ふしぎ発見」みたいな授業だったら楽しいですね。 こんな授業はつまらん!というのは、先にも書きましたが丸暗記の授業ですね。既成事実をノートに取らせるだけ、とか。中学のときの先生がそうでした。 それと苦手なものから言わせると、用語集は手放せなかったです。 あとでとりあえずノートだけとって、テスト前に見直してみると暗号みたいなものしか書いていない…ということがしばしば。 素人考えで申し訳ないですが、素人ならではの直感として参考にしていただければと思います。