- ベストアンサー
国語の国立二次試験
こんにちは、僕は今年文転した浪人生です。今は予備校に通って勉強しています。国語の記述をがんばってるのですが、去年やっていなかったので記述の常識がよくわからないので質問します。同じ問題ではないのですが、記述問題の回答が予備校の先生は自分の言葉で結構アレンジして書くのですが、赤本とかは本文の言葉を結構抜き出して書いてあるようなのですが、どちらの形の回答を目指せばよいでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは^^ 結論から言いますとどっちが答えに近いかなんて国語にはありません。 評論文や小説などの本文内容に対して反れることなく,あとは自分の今までの経験などを元に自分の考えを書くことだけが大切です。 受験のための勉強かもしれませんが, 勉強方法を受験の為だけに設定してしまうことは危ういことです。 将来をみすえると(といってももうすぐかもしれませんが)自分の考えで問題を解くということは大切です。実際受験問題の答えをみると,マイノリティーの意見かもしれませんが回答の多くに腑に落ちないものがあります。 結局は,それも個人の意見・回答だからだということです。 国語には,一つの答えがないのです。 受かることも大切ですが,本当の『国語力』や『思考力』をつけるためにはそう言ったことのほうに力を入れるべきだと思います。 以上は,私の経験とそれに基づく意見です。 参考になれば幸いです^^がんばってください
その他の回答 (1)
- Bassdog
- ベストアンサー率33% (19/57)
質問の「国語の記述」とは、 「選択肢から答えを選ぶ問題ではない」という意味ですか? それとも、「小論文」のようなものですか? 前者が常識的と思うので、その前提でお答えしますと、 試験の国語は、「読解力」を試そうとしているのであって、 「表現力」や「思想」を知りたいわけではありません。 また、言葉は、アレンジすることで違う意味に取られてしまうこともあります。 本文の言葉の中で、特に重要なポイントとなっている言葉は、 加工せずに回答するタイプをめざすべきだと思います。
お礼
そうですよね、もし読解力が上がっても、表現力でつまずいたらもったいないですよね。本文の言葉で抜き取れるような問題ならできるだけ本文の言葉で答えようと思います!回答有難うございました、大変参考になりました。
お礼
どうやら「傍線部を説明せよ」とか「傍線部はどういうことか」のような問題は本文をしっかり解釈して自分の解釈した内容を書かせるような、いわゆる本文には書いてない内容を推測ではないですが、理解して書かせる『思考力』を必要とする問題も結構あるので、大学側は思考力も見ているようなので、臨機応変にがんばりたいとおもいます。大変参考になり、またやる気もでてきました。回答ありがとうございました。