ベストアンサー 行政書士になるには・・・ 2006/04/16 22:29 uキャンでみて、資格をとりたいなと思ってるんですが、聞くところかなり難しいらしいですね。 私は中卒なんですが、資格取得かのうでしょうか? よろしければ、仕事に役に立つおすすめの資格教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dandy-yuchin ベストアンサー率26% (453/1702) 2006/04/16 22:48 回答No.1 中卒であろうと資格取得は可能です。大卒でも受からない人は受かりません(>_<) 行政書士になれる人、なれない人があるので、下記URL(行政書士法)を参考に。 合格率がここ3年下がってます。この3年間は2%,5%,2%台の合格率です。 数年前の認識と大きく変わってきている資格の1つだと思います。 努力を惜しまなければ開けない道はないでしょう(多分)頑張ってください。 私も継続参戦しますので・・・ 仕事に役立つ資格ですが、どのような仕事をしているかわからないので・・・ 経理なら簿記から始まり税理士や公認会計士まで、総務なら行政書士や 社会保険労務士など、不動産分野なら宅建とか他にも司法書士やマンション 管理士etcキリがありません。 法律的な資格では国家資格ではないですが、ビジネス実務法務検定(1~3級) というのがあります。文字どおりビジネスに必要とされる法律知識の検定です。 興味があれば検索してみてください。 参考URL: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO004.html 質問者 お礼 2006/04/17 12:22 そうですよね、やれば出来ると思って頑張ります。 ^-^ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格行政書士 関連するQ&A 行政書士の求人について 現在41才の男性です。行政書士に強い関心をもっているのですが、来年以降に資格を取得したとして、仕事があるものでしょうか? 当面の生活費(5年分くらい)は確保してありますので、仕事の経験が出来るのであればアルバイトでも、無給でも構わないのですが。経験を積む事が出来無いのであれば資格を取得しても仕方ないと感じます。 現在の仕事は直接資格を利用出来る仕事ではないですし、開業をなんとしてもしたいと考えている訳でもありませんが、法律に関係した仕事で、出来るだけ多くの人の役に立ちたいと考えています。 ご存知の方がいらっしゃれば、是非とも教えて頂きたいと思います。 尤も、資格が取得出来る保証も無いのですが、先に確認しておかないといけない気がしたものですから。 どうぞ宜しくお願い致します。 行政書士の講座 現在早期退職し、資格を取得しようと思っています。 そこで行政書士の資格をお持ちの方に質問させていただきます。 この資格は役にたっていますか? 通信講座等では役に立つ情報のみを発信していますが、すべての人に役立つとは思いません。 現実ではどうなのか知りたいと思います。 宜しくお願いします。 行政書士になるには 今、中3です。 前々から、行政書士になりたいと思っていました。 でも、学校の図書館にそういう本がなく、インターネットで調べてはみましたが、 ・仕事内容 ・独学でも資格取得が可能か ・年収の額 ・司法書士などとの違い 以上のことなどがよく分かりませんでした。 行政書士の方達は、だいたい何歳くらいで資格を取得し、働き始められるのでしょうか? 一番早くて、何歳から資格を取れる対象になれるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。 まだ、自分でも早すぎるとは思いますが、仕事の中身くらいは、しっかり知っておいた方が良いと思ったので…… 資格を取得するために、良い教材などありましたら、教えていただけると嬉しいです。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 行政書士について 行政書士の資格を通信教育で取得しようと考えています。通信教育でお薦めのものがあれば教えてください。価格よりも、わかりやすくて内容の充実しているものを希望しています。よろしくお願いします。 行政書士になる前に はじめまして。 現在、行政書士の勉強をし始めた者ですが、将来は、資格を取得し、行政書士事務所で勤務しようと思います。ですがその前に勉強期間中、違う仕事をしようと考えています。私の周りは「それだったら行政書士事務所で働けば」といいますが、その前に違った会社で色々経験したいと思うのですが、やはり”将来”行政書士に役立つような仕事にしたいと思います。どういった仕事が役に立つのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 行政書士を目指したく・・・ 皆様、ご質問させていただきます。 今現在官公庁に定期的に出向く職についております。(査証取得等) だんだんとこの仕事が楽しくなり、こういった職に力の発揮できる資格はないかと思い探したのが行政書士でした。 スキルを積めば将来的にも独立可能、そして自分自身の新たな目標設定もしたく、行政書士を目指すことにしました。 当方まだ余裕資金もなく、社会人のための専門学校に通う事は経済的にも厳しいと思い、通信教育にて資格取得に向け頑張ろうと思っております。 通信教育にて当該資格を取得された方はおられますでしょうか? また、どのくらいの期間で取得されましたでしょうか? 深い法律知識もない者でも頑張り次第で合格への道は近づけますでしょうか? 何卒ご教示いただけたら幸甚の思いです。 よろしくお願い致します。 行政書士を取得した後 行政書士の資格をを取得しようと考えているのですが、 資格取得後にどこかの法律事務所で働くということはできるのでしょうか? また、その場合の収入というのはだいたいどれくらいになるのでしょうか? さらにもう一つ質問がありまして、色々な所を見ましても行政書士だけで食べていくのは厳しいとあります。 私の場合測量士を取得しているのですが、測量士程度を持っていてもあまり役に立たないのでしょうか? 長々と書きましたがみなさんの回答お待ちしております。 どうかよろしくお願いします、 行政書士 行政書士の資格を取得したいと考えています。 通学制や通信勉強の方法がありますが、 どの方法を選んだ方が一番良いでしょうか? 神戸在住なのですが・・ お勧めの学校、通信講座があれば教えて下さい!! 何から勉強すれば良いのかも分からない状況です(>_<)? どなたか詳しく分かる方、教えて頂けませんか!! 宜しくお願い致します。 行政書士について 今の職種に疑問を持ち、転職もしくは独立開業を考えています。 せっかく転職するならば、何か資格を取ろうと思い、行政書士の勉強をしようと考えているのですが、もし取得できた場合(簡単に取れるとは思いませんが...。)この資格の世間でのニーズがあるのか、正直疑問を持っています。 自分としては、この資格を生かし、生活をしていきたいのですが、実際に収入として、月にどのくらい得ることができるのでしょうか? (がんばり次第とは思いますが...。) 具体的な数字で教えて頂ければ、幸いです。 また仕事をしていく上でのアドバイス等も合わせて教えてください。 有資格者の方からの、アドバイスをお待ちしています。 行政書士の資格を取得した方に質問です 行政書士の資格をお持ちの方に質問です。 行政書士の資格に興味を持ち、勉強しようと考えております。 できたら専門学校などには通わずテキスト等で勉強したいと思っていますが、 専門学校に通わなくても合格できるものなのでしょうか? お勧めのテキスト等や問題集等ありますか? また、どのくらいの学習期間で取得できたか、 取得後にどのくらい役に立ったか(この資格を必要とする職業に就けた、資格手当てが出た等)、 よろしければ教えて下さい。 よろしくお願いします。 行政書士について (復職のため)行政書士事務所について 質問です。 資格保有者の方、資格取得のための勉強中の方ご意見頂けますと幸いです。 【簡易的な自己紹介】 私は、現在資格取得のために勉強中です。 (現状、今年度取得は厳しい可能性高いかと思います。) 前職(営業事務、正社員)にて、精神的にも肉体的にも不調を起こしてしまいました。 そして、無職の状態です。 質問1 資格保有前に、行政書士事務所、司法書士関連(補助事務)で働くのは良いと思われますか。 それとも、培ってきた営業事務で復職し 取得後に行政書士の世界に入る方が良いでしょうか。 働く場合、資格取得後は行政書士として雇って頂ける所がおおいでしょうか。 雇用主様の場合、雇いたいと思われますか。 その場合、どのようなフレーズが記載されている求人がおすすめですか。 例:資格勉強中の方大歓迎 など記載されてる求人の方がいい。など 質問2 1で良いと思われる場合 パート、正社員で悩んでいます。 現状はパート優位ですが、金銭面など考えると正社員の方が良いかと思ってしまい踏み込めないです。 また、正社員の場合 急なお休み(通院など)を頂くことは頂きにくい環境でしょうか。 頂ける環境の場合は、正社員のチャレンジもしてみたいと思っています。 質問3 求人があまり出ていない業種なのは理解していますが、どのような単語で検索すると求人が見つかりやすいでしょうか。 未経験、事務補助、資格なし など追加して 現状検索しています。 長文で申し訳ございませんが、お答え頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。 行政書士の資格取得のために・・ 私は25歳で今プログラマとして仕事をしていますが 小さい頃から法律に携わる仕事をしたいと思っていました。 そして一大決心し、仕事をやめ行政書士の資格取得を目指そうと思っています。 そこで、アルバイトをしながら学校に通うか行政書士補助として正社員で働きながら資格取得を目指すかで悩んでいます。 しかし年齢も年齢ですしあまりゆっくり資格取得にために学校へ通うことは出来ないと思っていますし、 働きながら資格取得はかなり時間がかかってしまう気がします。ぜひアドバイスを聞かせてください。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 社会士、行政書士 初めまして。高校中退で簿記を2級までもっているのですが現在、行政書士などの資格に興味をもちはじめていて、自宅でもできるお仕事をしたく何か資格をとろうかなと考えています。ホームワークにはどんな分野がてきしているのか、また資格を取得するにはどんな勉強をすればいいのかアドバイスをお願いします。 司法書士と行政書士について 今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。 司法書士と行政書士 両資格を取得したいと考えております。 どちらから取得して行くほうが良いでしょうか? 中高年からの行政書士の資格について。 中高年からの行政書士の資格について。 50歳過ぎです。現在営業関係の仕事を中小企業でやっています。 このご時世ですから、いつリストラされるかもしれません。 次の転職はかなり難しいでしょうが、何か資格でも取って少しでも 有利になればと思っています。資格取得が即転職に結びつくとは思い ませんが、自己啓発と興味の点で、行政書士かマンション管理士に 挑戦するつもりです。 実際問題、この年ですと行政書士を取っても役に立つのでしょうか? マン管の方は、まだ再就職に直結するとのではないかと書き込みに ありましたが・・・・・ どのかたアドバイスをお願い致します。 行政書士ともうひとつ 21年度の行政書士試験に受かりました。 開業するにあたり、もう少し資格を取りたいのですが、 下記の3つは必要だと思いますか? それとも必要ではないでしょうか? ・英検準1級 ・FP技能士2級 ・簿記2級 とれば役に立つでしょうか? 行政書士について 行政書士の資格を取得するのに、ユーキャンの通信講座だけでも大丈夫ですか?法律については全くの素人なんですけど… 司法書士と行政書士の違いについて 大学在学中に法律系の資格をとりたいので、独立開業しやすいという司法書士と行政書士のいずれかを取得したいのです。ですが法改正で仕事が増えるとも減るとも聞き、不安です。こういういいかたは不謹慎なのは承知ですが、どちらがより安定した収入、仕事が望めるのでしょうか。難易度の違いや、大まかな仕事内容の違いしか知りません。これからの両資格の展望を含めて教えて下さい。またこの2つの資格を持っていると仕事はしやすいのでしょうか、2つとも興味があり、なかなか選べません。よいアドバイスをお願いします。そろそろ勉強を始めなくてはです。 行政書士と資格 行政書士を取った場合、次に資格を取るとしたら、何の資格が今後役に立つでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですよね、やれば出来ると思って頑張ります。 ^-^ありがとうございました。